お知らせ

SSHの成果・成果物

[理数探究]

令和4年度理数探究研究タイトル.pdf

[研究・論文・大会]

・第12回高校生バイオサミット in 鶴岡 厚生労働大臣賞(生物部)

・第12回高校生バイオサミット in 鶴岡 科学技術振興機構理事長賞(生物部)

・化学と生物2022年10月号 掲載(生物部)

・第66回日本科学学生賞(全国展)出品(化学部)

・情報オリンピック(予選)敢闘賞以上(2名)※R4.11.30現在(物理部)

・拓殖大学主催ORANGECUP 入選(物理部)

・東洋大学山車ロボットコンテスト 審査員特別賞(物理部)

 ※過去の研究・論文・大会結果はこちら  SSH成果.pdf 

 

[国際]

 〇東南アジア教育大臣機構理数科教育センター(在マレーシア)と国際協力機構(JICA)によるアフリカ理数教員研修プログラムの中で、日本の探究活動、SSHの紹介、本校の研究紹介を行う。

・Fostering STEM Education to Promote Successful Learning in Primary Science Classrooms(R3)

 英語で3本研究紹介をする。https://matsuyama-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/257/255c3f502dc5c02f846ed6e053f33408?frame_id=504 

・Active Learning in Practical Work(R4)

 英語で5本研究紹介をする。https://matsuyama-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/257/2f90573ac55900badb73bff7f07b276c?frame_id=504

 ☆RECSAMのページ http://www.recsam.edu.my/

 〇上記の研修プログラムで知り合ったアフリカの先生方が使える、身近なものを使って作る実験器具や、ハウンドアウトのページを作成 リンク先:https://matsuyama-h.spec.ed.jp/SSP    

 〇エチオピアで、理科教育活動の普及に努めるNPOの代表から、活動に用いたハンドメイドマテリアルの作り方の紹介や指導をいただく。

 ☆NPO:E-vision JAPAN のページ http://e-vision.or.jp/

 

[本校・本校教員の活躍]

・高等学校初任者研修教科別研修(理科)講師(R2,3,4):探究の紹介と進め方のヒントを紹介、資料配布を行う。

・第50回関東理科教育研空発表会(R3):SSHで行ったオンライン発表会のノウハウを紹介、資料配布を行う。

・第51回関東理科教育研究発表会(R4):探究の仕方の紹介と、探究指導の参考資料を配布を行う。

・埼玉県教育課程改善委員会(理数科部)のメンバーに選出(R4)、埼玉県の高校が理数探究基礎、理数探究を導入するために、有用な資料作成に取り掛かる。

・県の「地域との協働による探究活動推進事業」の指定校となる(R4)。

 

[配布資料:ダウンロード可] ※随時更新中

 ・探究のヒント(Ver.1.01-HP)探究のヒント 1.01-HP.pdf

 ・英語発表までの流れ・国際性の深化の取り組み 国際性の育成の深化.pdf

  ・関東大会要旨 関東要旨_HP.pdf