松高日誌

2025年4月の記事一覧

【生物部】日本動物学会 関東支部大会

3月15日(土)生物部が産業技術総合研究所で開催された日本動物学会関東支部大会に参加ました。

午前中の公開シンポジウムの後、午後のポスターセッションで1年生の小川君と黒川君が「季節推移によるショウジョウバエ主多様性の調査」を、2年生の鈴木君が「アメリカツノウズムシが忌避する刺激」についての研究発表をしました。

 

大会の実行委員長である深津武馬さんのインタビュー記事が掲載されている「超・進化論 生命40億年 地球のルールに迫る」を偶然持て来ていた村山くんが、その本にサインをしていただきました。

 そして、深津先生より「これからも研究を頑張ってください」との励ましの言葉をいただきました。
セレンディピティですね!

 

 生徒の感想 小川遼平(志木市立宗岡中学校出身)

 産業技術総合研究所のつくば中央共用講堂で行われた日本動物学会関東支部第77回大会に参加してきました。他校の様々な研究発表や、大学の教授の講義を聞き、多くのことから発想力を身に着けることの大切さを学びました。また、私は自分の研究発表も行いました。私は特に、大学の教授の講義の一つである、ショウジョウバエに寄生するハチがどのような方法で寄生を行い、またどのような物質を使って寄生の成功率を高めているのかという内容の研究発表が心に残りました。自分もショウジョウバエの研究をしているため、とても興味深く、参考にしたいと思いました。今回の経験をこれからの研究の糧とし、今後、より良い研究を行えるようにしていきたいと思います。

 

【総探】「総探テキスト」準備中!

新年度が始まりました!
先生たちは新学年の準備中。
新入生の入学を教員一同楽しみにしています。

さて、新1年生の「総合的な探究の時間」で配布する「総探テキスト」が間もなく完成します。

「総探テキスト」まもなく完成!

表紙のデザインは、2年 小林くん(新聞部)が担当しています!

本日からの新連載「探究の島」では、
「総合的な探究の時間」を中心に紹介していきます。
#世の中はおもしろいものであふれている
隠れた“大切なもの”を発掘していこう!

#探究の島001

松高生からのエール

3/31月 転出される先生方が
應援團・吹奏楽部・野球部らのエールによって送り出されました。

松高生からのエール

たくさんの松高生が集まって、
「がんばれ!」と声を出し、
先生方も勇気をもって次の場所へ出ていかれたと思います。

さて、松山高校の一番の魅力は
松高生自身です!

誰か頑張っている人のことを
素直に応援できる生徒であってほしいという願いをこめて「友よ共に」連載を始めます。

#友よ共に001