2022年12月の記事一覧
【SSH】SS理数数学Ⅱ 大学出張講義
12月15日(木)2年理数科生徒と特進希望者生徒を対象に東京電機大学 理工学部 教授 硲文夫先生を講師にお招きして、大学出張講義を実施しました。
今回のテーマは「A4のふしぎ」です。
私たちが日ごろ目にしている紙のサイズには、実は意外な事実が隠されていることを、実際に紙を使って試してみたり、計算したりして確かめました。
紙を折ったり重ねたりしながら、ああでもないこうでもないと試行錯誤しています。
A4に隠された秘密の1つとして、一般的にA版、B版の紙のサイズは縦横比が1:√2になっている、ということがあります。
これは半分に折った時に相似形となるサイズです。これにより紙を無駄なく利用できるというメリットがあります。この√2は計算で導き出すことがでます。
また、A0のサイズは841mm×1189mm、B0のサイズが1030mm×1456mmなのですが、掛け算して面積を出してみると
A0は841mm×1189mm=999.949㎟≒1㎡
B0は1030mm×1456mm=1499.680㎟≒1.5㎡
となるのです!これは偶然ではなく、そう決めた人がいるようです。
この紙のサイズを考えた人、マジで神!
生徒たちは紙のサイズという身近なところに潜む数学に興味津々な様子で講義を聴いていました。
生徒の感想 島意綱(東松山市立東中学校出身)
今回の数学探究では、東京電機大学の硲先生による「A4のふしぎ」という講義が行われた。この講義では、なぜ紙の縦横の比が1:√2なのかという「紙のサイズについて」と、この世界に存在する「黄金比」や「A4の紙の3つ折り」という3つのテーマについて話をしていただいた。自分たちで黄金比を求めたり、紙を折って比を証明したりしました。手を使いつつ頭を使う講義だったので最後まで楽しく学ぶことができた貴重な時間になった。高校2年生の12月ということもあり、大学への講義への興味がまし、大学や学部選びの良い機会となったと思う。これからもこういった行事を大切にしていきたい。