2022年10月の記事一覧
3年生物実験~ウニの発生編~
3年生の生物の授業で、ウニの発生実験を行いました。
お茶の水大学 湾岸教育研究所様からいただいたキタムラサキウニの受精卵と精子を使って、
顕微鏡を通して、自分たちの目で生命の誕生を観察しました。
0.08mmほどの大きさしかないウニの受精卵と、私たちの受精卵はほぼ同じ大きさです。
こんなに小さな1つの細胞から、ここまで大きく成長したんだという実感から、
改めて生物の不思議さと面白さに気づけた良い実験となりました。
現在は、生徒たち自身が受精をさせた卵を飼育し、引き続き観察しようとポケット飼育を行っています。
今のところ、プルテウス幼生の4腕まで成長しています。
生徒たちは、この透明で神秘的な魅力ある幼生に名前(例えば、うーくん)をつけて、とても可愛がってくれています。
生き物を飼うという経験を通して学んだことが、生徒たちの心をさらに成長させてくれることでしょう。