2022年10月の記事一覧
【生物科】理数生物 樹木の同定
1年理数科では理数生物の授業で、植生について学んでいます。そこで中庭にある樹木を題材にした実習を行いました。
これは生態系の分野で身近な植生についての実習です。
前の授業で学んだ、葉の形や葉の付き方、ふちの形や落葉か常緑かなどの特徴から、樹木を把握し、樹木を調べるサイト(樹木検索くん)なども使って、中庭にある木を同定し、配置図を作成しました。
また、調べた樹木の高さを大まかに区別して、階層構造を考えました。
よく似た葉もあり、区別しにくいものもありますが、生徒たちは丁寧に観察して木の種類を同定していました。
途中、雨がぱらつき始め、傘をさしての実習となりました。
教室に戻って、班で結果を持ち寄り、配置図と階層構造を完成させました。
身近な樹木を知ることから生態系や多様性について考え、樹木の生存戦略について考察しました。