松高日誌

2024年2月の記事一覧

【SS生物】クロマトグラフィーによる光合成色素の分離実験

2年生のSS生物の授業で、クロマトグラフィーによる光合成色素の分離実験を行いました。

生徒の感想  (2年3組 本郷駿  川越市立名細中学校出身)

 今回は、光合成色素の抽出と分離を行い、それぞれの生物が持つ色素の種類を確認することを目的として実験をしました。ホウレンソウ(種子植物)、アオサ(緑藻類)、ワカメ(褐藻類)、イワノリ(紅藻類)、スピルリナ(シアノバクテリア)に、それぞれアセトンを入れた後、TLCシート、展開溶液を用いて観察をしました。結果として様々な光合成色素を5つの生物から確認することができ、面白かったです。私はこの実験で、色々な光合成色素で吸収しにくい光を補い合って吸収しているのだなと考えました。これからも深く考えて学習していきたいです。

 

まず、光合成色素の分離実験

試料はホウレンソウ・アオサ・乾燥ワカメ・イワノリ・スピルリナです。

資料集を見ながら、それぞれの試料に含まれる光合成色素を予想します。

試料はそれぞれをグラインダーにかけ、粉々にしてマイクロチューブに入れたものにアセトンを加えよく振り、色素を抽出します。

静置した後、TLCシート(アルミシートに細かいシリカゲルが塗ってあります)にガラス細管で色素液をスポット(しみこませる)していきます。ある程度の色の濃さになったら、展開溶媒が入っている容器に入れ、観察します。

展開液がTLCシートの終線まで、上昇したら、取り出して、それぞれを見比べ、各試料で分離できた光合成色素を確認します。

 

光合成色素の光吸収の実験

スピルリナの粉末を、エタノールと水に溶かし、ろ過します。

△(左)エタノールで抽出したもの(右)水で抽出したもの

それぞれ抽出した色素に光を当てて観察します。反射光と透過光が確認できます。

【日誌】応援団の雪だるま

先週の話になりますが、関東地方に雪が降った日に、応援団が中庭に雪だるまを作っていました。

この手の振りは、応援の際のポーズでしょうね。

大学受験中の松山高校生、松山高校を受験する受験生を応援するようでもありますね。

【地学部】合同天体観測会

1月19日(金)地学部と松山女子高校地学部による合同天体観測会を行いました。

 

 

 

冷たい風が少し吹いていましたが、空はよく晴れていて、土星を観測することが出来ました。

月の右下に見える星が土星です。

松山高校の屋上には昭和40年代の校舎建て替えに併せて設置された天体ドームがあり、松山高校創立90周年の際に導入された150mm屈折式天体望遠鏡が格納されています。ドームを持つ県立高校は県内に数校しかありません。この望遠鏡で遙か彼方の宇宙を観望することができます。

 

このあとの写真は地学部の松本君がスマートフォンで撮影した写真です。

土星の環が分かりますね。

 

望遠鏡を覗くときのアングルはこんな感じです。

松山女子高校とは合同天体観測会をたびたび行っています。

【SSH】数学講義Ⅰ

1月27日(土)東京電機大学教授の硲文夫先生を講師にお迎えして、数学講義を実施しました。

 タイトルは「バーコードのふしぎ」です。

「mod」という割り算の余りのみに注目した等式を利用し、バーコードの奇数番目の合計と偶数番目の合計×3を用いて、そのバーコードが本物か偽物かを見分けられることや

  

この理論を分かっていれば、バーコードに見えない数字があっても計算で導き出せることを講義していただきました。

それらはバーコードの読み間違いを防ぐための巧みな仕掛けで、私たちの生活の中の様々なところに数学が使われていることを解説していただきました。

生徒の感想 大室昊輝(川越市立南古谷中学校出身)

今日は東京電機大学理学工学部の硲文夫教授に来ていただき「バーコードのふしぎ」について教えていただきました。バーコードがある理由やバーコードの13桁の数字の意味、バーコードの数字の当て方など「バーコードのふしぎ」について様々な事を学習しました。始めに硲教授がバーコードの13個の数字のうち、12個の数字が分かった状態で残りの一個の数字を当てました。最初は10分の1で当てただけだろうと思っていましたが、講義を聴いているうちにたまたまではなく、しっかりとした法則のもとに割り出していたことが分かり驚いたと同時に硲教授の暗算の精度にとても驚愕しました。今日学習したことと今まで学習してきた数字を使って、様々なものを調べたり作ったりしたいと思います。

【SSH】探究Ⅰクラス内発表会

1月31日(水)6時間目の理数探究の時間に1年理数科がクラス内発表を行いました。

夏休み後から物理、化学、生物、地学、数学の各分野に分かれて探究を進めてきました。

今回はその中間報告となります。

探究活動としてはまだ始めたばかりなので、研究発表というよりはこれからこんな風に研究を進めていく、という発表ですが、どの班もよくまとまっていました。

質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました。

今回作成したポスターは2月3日(土)に開催される生徒研究発表会のポスター発表でも披露されます。

1年生はこれから本格的な探究活動がスタートします。