松高日誌

2024年7月の記事一覧

【理数科】1年前期 英語研究発表会

1年理数科で英語研究発表会を実施しました。

毎年3年生の6月に実施する、英語研究発表会への第1歩です。

 

今回の発表会は、「分かりやすい英語」で、「聴衆を意識して」発表することを目的として行われました。

発表する研究内容は、理数生物の時間に実施した探究的な実験で、まとめとして日本語で一度発表したものです。 

準備期間はあまりありませんでしたが、英訳だけでなく、スライドの作り方や発表方法など、工夫して発表していました。

 

理科の先生だけでなく、英語科の先生方にも評価をしていただきました。

 

今回のように、探究的な実験→日本語で発表→英語で発表というサイクルを何回か繰り返すことで、生徒たちの探究力や他の人に伝える能力を伸ばしていきます。

 

8月下旬にはヴィアヘラー先生による英語プレゼンテーション講習があります。

元気いっぱいの1年理数科の生徒たちが、英語プレゼン講習を経てどのように成長していくのか、そしてそれが今後の英語研究発表にどう活きてくるのかが楽しみです。

【生徒ペン駅伝】第13区 1-3 全校での避難訓練

生徒は夏休みに入りました 暑い夏 熱中症やまた流行りだしたコロナに注意しつつ

濃い 充実した 夏休みを送ってほしいと思います

中学生の皆さんは 夏季休業中に部活動体験も実施しているのでぜひ参加ください

松高HP ⇒ 中学生の皆さんへ ⇒  部活動見学  特に申し込みは不要です。

https://matsuyama-h.spec.ed.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%83%BB%E4%BD%93%E9%A8%93

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

生徒ペン駅伝 13区は 1-3組です

 

今年度初めての避難訓練で、今回は火事を見据えての避難でした。みんなが真剣に避難をしていました。消防署の方々も来てくださり、とても濃い避難訓練でした。今後の避難訓練も一人一人真剣に取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】3年理数科 祝勝会

3年理数科で、球技大会優勝の祝勝会、全国大会に行くテニス部と物理部生徒の壮行会、そしてこれから始まる受験に向けての決起集会として、昼食会が行われました王冠

用意されたのは、ボリューム満点で知られているお弁当屋さんの特製弁当です!

ハンバーグ、エビチリ、シュウマイ、卵とキクラゲの炒め物などなど

理数科が球技大会で総合優勝できたのは、クラス替えの無いこのクラスで3年間の積み重ねがあったからこそ。そして、受験も団体戦。理数科一丸となって乗り越えましょう!

テニス部、物理部の活躍も期待しています!

頑張れ!松高生!!

【生徒ペン駅伝】第12区2-3 応援歌練習始まりました!

本日(7月12日)は野球部の夏の大会1戦目 

松山高校の応援は一見の価値ありと言われている 応援歌練習

普段は野球部と応援団、吹奏楽部で昼休みに練習しています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

昼休みに応援団部と吹奏楽部が応援歌の練習を始めました!]

7月12日に行われる野球部の試合の応援をしっかりできるよう頑張ってほしいです。

テストや模試なども終わり、部活に本腰を入れる生徒も増えると思います。

体調に気をつけて頑張りましょう!

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

12日の試合は雨天のため順延となりました。

この記事が承認を受けて日の目を見るころには結果が出ているはず。

是非 次の試合で! スタンドを埋め尽くす応援歌を! 見てください。

もし興味があれば 松高祭 「紫薫の集い」(応援団演舞)にご参加ください

 

 

【生徒ペン駅伝】第11区 3-6 テスト期間終了!!

第11区 少し遅くなりましたが先週テストが終わって… 3年生の気持ちの吐露です。

松山高校は2期制のため、1,2年生は夏休み前に通知表が返されませんが、3年生は受験とくに総合型選抜に備え、ここで成績が出されます。どのような心構えなのでしょうか

 

小暑の候、読者諸氏におかれましては、うだるような暑さの下でいかがお過ごしだろうか。

さて、我々松高生は7月の1日から4日にかけて行われた前期期末考査の結果を受け、各々が考査以前の日常を取り戻し始めている。

次々と明かされる悲惨な点数を餌に、いっそう輝きを増した部活動に心身を注ぐ者。
自身の勉強不足を嘆き、復習に力を入れる者。
報われた努力を喜び、より一層の努力を重ねる者。
そして見るも悲惨な結果が、いまだに自分の中で現実と紐づけることができずにいる者。

それぞれの生徒が、めいめいのテスト後を過ごしている。

また、私を含む3年生にとって、今回の考査はこれまでの考査と同じものではなかった。

この期末考査と一か月ほど前に行われた中間考査の結果をもとに、前期の成績がつけられる。

評定の数字が大学入試の合否に大きく影響する受験方法を考えていた生徒にとって、

今回の考査は大学合格への第一歩という大事なイベントだ。

そういった事情もあってか、今回の考査に対する3年生の身の入り方は、今までのそれとは一線を画していた。

遅くまで自習室や教室に残り勉強する生徒が多くおり、

眠い目をこすりながら夜遅くまで勉強する生徒も少なくなかった。

 

中には、遠近に鶏鳴が上がるような時間帯に起床し、勉強を始める生徒もいた。

これは平日の勉強時間が0時間である生徒が全体の40%を占めていた頃の現3年生からは、とても考えられない事だ。

 

7月9日に予定されている進研模試も、今の3年生たちにとっては大したことではないだろう。

松高3年生にとって、テストというものはもはや溺れる海ではなく、

自らの姿を映す水溜りに過ぎないのかもしれない。

 

 

【SSH】生徒研究発表会校内発表

7月11日(木) 本校大会議室にて8月に行われるSSHの全国大会である生徒研究発表会に松山高校を代表して研究発表する生物部の伊藤君の練習発表会を行いました。

SSH生徒研究発表会は8月7日(水)~8日(木)に神戸国際展示場で行われ、全国のSSH校の生徒たちが一堂に会する発表会です。

伊藤君の研究は、埼玉県内に生息するカワリヌマエビ属に共生するエビヤドリツノムシとMonodiscus Kumaki sp. nov.の分布と個体数の割合を調査したものです。

理科の先生方、生物部員をはじめ、校長先生、教頭先生にもご参加いただきました。

活発な質疑応答の後、先生方からもアドバイスをいただき、伊藤君にとって神戸で発表する前の良い練習となりました。

参加する生徒たちには、神戸では思う存分、大勢の人たちに研究を知ってもらい、全国のSSH校の生徒たちと交流を深め、学校ではできない経験をしてくることを期待しています!

 

【図書館】夏貸スタート!

期末考査が終了しましたので,夏休み特別貸出期間に入ります。

8月28日(水)までの期間,30冊まで借りられます。

この機会に,長編マンガや,分厚い小説などと夏を過ごしてみませんか?

達成感をがっつり味わえることでしょう。

【図書館】7~8月の展示

読書感想文指定図書の中から,芥川賞受賞作・本屋大賞受賞作の

コーナーを作りました。

今年度,読書感想文は,1・2年生向けの任意課題となります。

自分の考えを文章にまとめる,良いトレーニングになるのではないでしょうか。

他の指定図書も所蔵していますので,ぜひ挑戦してみてください。

【図書館】6~7月の展示②

アニメ化記念ということで,『天久鷹央の推理カルテ』を特集しています。

天才診断医・鷹央先生と小鳥遊先生の名物コンビが,

あらゆる謎を診断する人気シリーズ。

医療ものとしても,キャラクター小説としてもたのしめます!

 

【図書館】6~7月の展示①

「世界観で遊ぼ!」と題して,

神話とか武器とか幻獣とか都市とか魔術とかクトゥルーとか,

マンガ描いたり小説書いたり脚本書いたりしたい人には“宝庫”な本を集めました。

雑学としても,たのしめます! 初日から借りてゆく人もいました!

楽しんでもらえたらうれしいです。