2022年12月の記事一覧
吹奏楽部おつかれさまでした!
国語科の矢野です。(14)
12/25(日)吹奏楽部のクリスマスコンサートがありました。
いろいろあって、リハーサルから2日間お手伝いさせていただいたのですが、
私としても楽しい時間を過ごせました。
本番は・・・
舞台裏では生徒が自主的に動くし、
2ステは本番がいちばんよかったし、
新聞部と兼部してくれている2人の活躍も見られたし、
あと部長の難しいソロが成功して、ちょっと泣きました。
音楽は人の心を動かせる!
さて、結びに
吹奏楽部 保護者の方々が、私にもお弁当や差し入れをくださいました。
本当にありがとうございました。
「自称」第4副顧問に戻ります。
吹奏楽部がんばれ!!!!
クリスマスコンサートの様子について、詳しくは吹奏楽部HPをご確認ください。
併せて、新聞部のHPもぜひご覧ください。
【日誌】表彰式・壮行会
令和4年12月23日㈮ 感染症対策のためリモートにて表彰式・壮行会を行いました。
様々な部活動や行事でたくさんの生徒が活躍しています。
➀ ソフトテニス部
●県民総合スポーツ大会兼高等学校ソフトテニス競技新人大会
個人3位 団体優勝
➁ 空手道部
●埼玉県高等学校空手道新人大会
男子個人組手(-76kg級) 3位
➂ 新聞
●第67回(令和4年度)埼玉県学校新聞コンクール
最優秀賞・県知事賞(1位)
④ 書道部
●第61回高校書道展 最優秀賞
⑤ 美術部
●第65回埼玉県高校美術展 奨励賞
⑥ 化学部
●第73回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 優秀賞
●日本学生科学賞(全国展)
⑦ 吹奏楽部
●第46回埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会
(打楽器八重奏)金賞 (木菅六重奏)銀賞
⑧ 映像制作部
●第42回高校放送コンクール
ビデオメッセージ部門 入選(2作品)
ビデオメッセージ部門 入選(1作品)
●高校生のためのeiga worldcup 2022 佳作(1作品)
みゆき野映画祭in斑尾賞(4作品)
冬休みも部活に勉強に、文武不岐、応援しています。
【SSH】SS理数数学Ⅱ 大学出張講義
12月15日(木)2年理数科生徒と特進希望者生徒を対象に東京電機大学 理工学部 教授 硲文夫先生を講師にお招きして、大学出張講義を実施しました。
今回のテーマは「A4のふしぎ」です。
私たちが日ごろ目にしている紙のサイズには、実は意外な事実が隠されていることを、実際に紙を使って試してみたり、計算したりして確かめました。
紙を折ったり重ねたりしながら、ああでもないこうでもないと試行錯誤しています。
A4に隠された秘密の1つとして、一般的にA版、B版の紙のサイズは縦横比が1:√2になっている、ということがあります。
これは半分に折った時に相似形となるサイズです。これにより紙を無駄なく利用できるというメリットがあります。この√2は計算で導き出すことがでます。
また、A0のサイズは841mm×1189mm、B0のサイズが1030mm×1456mmなのですが、掛け算して面積を出してみると
A0は841mm×1189mm=999.949㎟≒1㎡
B0は1030mm×1456mm=1499.680㎟≒1.5㎡
となるのです!これは偶然ではなく、そう決めた人がいるようです。
この紙のサイズを考えた人、マジで神!
生徒たちは紙のサイズという身近なところに潜む数学に興味津々な様子で講義を聴いていました。
生徒の感想 島意綱(東松山市立東中学校出身)
今回の数学探究では、東京電機大学の硲先生による「A4のふしぎ」という講義が行われた。この講義では、なぜ紙の縦横の比が1:√2なのかという「紙のサイズについて」と、この世界に存在する「黄金比」や「A4の紙の3つ折り」という3つのテーマについて話をしていただいた。自分たちで黄金比を求めたり、紙を折って比を証明したりしました。手を使いつつ頭を使う講義だったので最後まで楽しく学ぶことができた貴重な時間になった。高校2年生の12月ということもあり、大学への講義への興味がまし、大学や学部選びの良い機会となったと思う。これからもこういった行事を大切にしていきたい。
100周年記念事業 SS立志講演会
12月22日(木)の5,6時限目に、埼玉県立松山高等学校100周年記念事業である、令和4年度SS立志講演会が開催されました。
1,2年生を対象に、講師に本校OBでもある中央大学理工学部教授の中村太郎先生をお迎えし、「”やわらかい”生物型ロボット研究と実用化への挑戦ー「ワクワク感」と「使命感」の追究ー」というタイトルでご講演いただきました。
生物たちの”やわらかい”動きを取り入れた、ソフトロボティクスという分野の最先端の研究のお話や、中村先生ご自身の高校時代のお話など、多くの貴重なお話をしていただきました。
後輩である松高生へのメッセージもあり、生徒たちの大きな励みになりました!
【理数物理】ガラスの屈折率の測定
12月22日(木)2年の理数科でガラスの屈折率の測定実験を行いました。
生徒の感想 (2年 理数科 関口太一朗 ときがわ町立玉川中学校出身)
今回の実験では、ガラスの屈折率の測定をしました。直方体のガラスを紙の上に固定し、奥側と前側に二本ずつ重なって見えるように虫ピンを立て、それらの角度の差を三角関数を用いて導き出しました。
原始的な方法で手動で作業をするので誤差は出てしまいますが、その分原理を理解しやすく確実な実験だったと思います。また、キャノーラ油の中にガラスを入れると見えなくなるという実験も面白かったです。そうなるという知識はありましたが、実際に見てより深く理解することができました。
直方体のガラスの側面をのぞくき、すべての虫ピンが重なるように虫ピンを立て、ガラスの位置と虫ピンを刺した位置から作図をして、屈折率を求めます。
屈折率に関する実験おまけ① 水の中で、バナナの文字が消える!
屈折率に関する実験おまけ② パイレックスの容器を油に入れると消える!