松高日誌(令和4年度)

2022年11月の記事一覧

【生物部】我ら荒川水質調査隊!

11月13日(日)生物部生徒5人が全5日間の日程で行われた「農業・環境・自然」高校生体験活動の最終日に参加してきました。

この日は大宮駅に集合し、荒川の柴川用水門付近から船に乗りました。

川の各地点で水質調査の水を採取しながら荒川を河口まで下っていきました。

 

 

調査のための水は、ロープをつけたバケツを船の上から降ろして採取しました。

 

その後、荒川治水資料館で川と海の連続性について調べ、まとめました。

 生徒たちは5日間の体験活動を通して、環境について様々なことを学んだようです。

 

 生徒の感想 大沢智哉(川越市立霞ケ関東中学校出身)

 今回は8月より開始した高校生農業体験の最終日として船での荒川~東京湾の水質調査ののち、荒川治水資料館での見学をかねた振り返り活動を行った。当日は13時より雨の予報だったため河口3Km地点での下船となってしまった。また、当日はテレビ埼玉の撮影クルーが活動の様子を撮影しており、振り返り活動後は私を含めた3人がインタビューを受けた。

これらの体験を通して今後われわれに何ができるか?それぞれグループに分かれて話った結果

・体験活動の場を増やす

・プラスチックごみを削減する

・自然と人間の付き合い方の考察をすべき

などの話にまとまった。私も1つ目のグループの結論と同じ考え方だ。私は体験活動のおかげで人の活動と自然とがイコールの関係であることを初めて実感し、個人的な発見もすることができた。

振り返りの時間で我々体験学習の中から革命的なアイデアを生み出すことは困難である。そこで多くの学生にこの体験活動を受けてもらうことで、今後我々に何ができるのか?という過程に対する画期的なアンサーに期待したい。

 

テレビ埼玉のインタビュー緊張しました…

大沢くんが、テレビ埼玉のインタビューを受けているところ

 

当日食べたお弁当です。おいしそう!