2022年11月の記事一覧
【生物部】我ら荒川水質調査隊!
11月13日(日)生物部生徒5人が全5日間の日程で行われた「農業・環境・自然」高校生体験活動の最終日に参加してきました。
この日は大宮駅に集合し、荒川の柴川用水門付近から船に乗りました。
川の各地点で水質調査の水を採取しながら荒川を河口まで下っていきました。
調査のための水は、ロープをつけたバケツを船の上から降ろして採取しました。
その後、荒川治水資料館で川と海の連続性について調べ、まとめました。
生徒たちは5日間の体験活動を通して、環境について様々なことを学んだようです。
生徒の感想 大沢智哉(川越市立霞ケ関東中学校出身)
今回は8月より開始した高校生農業体験の最終日として船での荒川~東京湾の水質調査ののち、荒川治水資料館での見学をかねた振り返り活動を行った。当日は13時より雨の予報だったため河口3Km地点での下船となってしまった。また、当日はテレビ埼玉の撮影クルーが活動の様子を撮影しており、振り返り活動後は私を含めた3人がインタビューを受けた。
これらの体験を通して今後われわれに何ができるか?それぞれグループに分かれて話った結果
・体験活動の場を増やす
・プラスチックごみを削減する
・自然と人間の付き合い方の考察をすべき
などの話にまとまった。私も1つ目のグループの結論と同じ考え方だ。私は体験活動のおかげで人の活動と自然とがイコールの関係であることを初めて実感し、個人的な発見もすることができた。
振り返りの時間で我々体験学習の中から革命的なアイデアを生み出すことは困難である。そこで多くの学生にこの体験活動を受けてもらうことで、今後我々に何ができるのか?という過程に対する画期的なアンサーに期待したい。
テレビ埼玉のインタビュー緊張しました…
大沢くんが、テレビ埼玉のインタビューを受けているところ
当日食べたお弁当です。おいしそう!
【記念館】1年5組記念館見学
1年5組がLHRの時間にリニューアルした記念館の見学をしました。
1年5組の副担任の松崎先生は松山高校の卒業生でもあります。
松崎先生に松山高校の歴史について解説して頂きました。
2階の資料室には松山高校の歴史を物語る資料が展示されています。
生徒たちは松山高校の歴史を知ることで、松山高校に対する思いをより一層深くしたのではないでしょうか。
クラス全員がそろっていたので、記念館前で集合写真を撮りました。
真面目バージョン
ポーズバージョン
100年後、この写真が松高資料館に展示されるかも?
2学年修学旅行前学年集会
本日、2年生は1日、11月27日から11月30日までで行われる修学旅行前の事前指導を受けています。
校長先生や学年主任の先生の話を静かによく聞いています。
感染症対策をしっかりとして、安全な修学旅行にしてほしいですね!!
学校には2年生がいなくなりさみしくなりますが、次回登校する日には元気よく登校
してくれることを願っております!!気をつけて行ってきてください!!
明後日は第58回比企一周駅伝!
本日の午後は、明日の勤労感謝の日を挟んで開催される、第58回比企一周駅伝の開会式が開かれました。
校長先生からの「愛する者のために走れ!」の言葉に、静かに熱くなっていました。
↑選手宣誓をする3年生
各クラスの代表選手15人以外の生徒も大会運営のために働きます。
↑各中継所でストップウォッチで計時を行う担当生徒たちの確認作業の様子
駅伝当日は天気が回復するようですが、どのクラスも無事に怪我無く全力を尽くせることを願っています!
【化学】ガスバーナーの使い方・アルコールの爆発
なかなか実験を経験できなかった3年生の化学で実験を行いました。ガスバーナーの使い方から燃焼・爆発についての実験です。
まずは、ガスバーナーを分解して構造を確認してから火をつけます。
ガスバーナーの炎には、外炎と内炎があり、針金を熱して温度を確かめます。熱い方が先に赤くなるはず!
さらに同じ鉄であるスチールウールや鉄粉を燃やしてみます。
次に、側面下方に穴を開けた缶にメタノールを入れ、紙コップで蓋をして側面の穴から点火する。メタノールが爆発すると、紙コップが飛びます。
どのようにしたら、より勢いよく紙コップを飛ばせるだろう?
生徒の感想 3年7組 目黒颯斗(滑川町立滑川中学校出身)
私たちが行った実験は、ガスバーナーを使って針金や鉄粉を燃やして燃え方を比較しました。さらに、メタノールに火を近づけて爆発を起こす実験を行いました。
この実験から考えられることは、針金と鉄粉を比較すると鉄粉のほうが燃えることから、同じ物質でも表面積が大きくなるほど燃えやすくなることがわかりました。そのため、液体よりも気体のほうが粒子が細かくなっていることから、気体の表面積は液体よりも大きいと考えられます。よって、気体のメタノールの割合が多いほど爆発の威力は高くなると考えられます。
第3回学校説明会
本日は学校説明会でした!
参加して下さった方々、本当にありがとうございました。
本日の記念館です。
空、雲、記念館のバランスが美しい!
松山高校では今後もオープンスクール等の開催が予定されています。
まだまだ松高を見るチャンスがございますので、是非参加して下さい!【詳しくはこちら】
【体育祭】思い残すことなく
11月16日(水)松山高校グランドにて、雨天により実施できなかった体育祭種目を実施しました。
10月6日に実施された体育祭は、雨天のためすべての競技を行うことが出来ませんでした。そのため、生徒たちは体育祭に対して中途半端な気持ちを持ち続けていたのではないでしょうか。
その気持ちを晴らすような快晴の下、綱引き決勝、80mハードル決勝、4×100リレー決勝、走高跳決勝が行われました。
当日は40分×6の短縮授業とし、浮いた1時間を体育祭未実施種目の実施に充てました。
短時間ではありましたが、生徒たちは精一杯綱を引き、走り、跳び、思い残すことなく体育祭を終えることが出来たのではないでしょうか。
松高一長くて短い体育祭は、3年1組の優勝をもって幕を閉じました。
【理数科・特進クラス】科学の甲子園
11月5日(土)科学の甲子園埼玉大会が総合教育センターで行われました。
科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。
松山高校を代表して2年理数科・特進クラスから6人の生徒が選抜され、予選会に向けて遅くまで残り、実技の事前課題に取り組んでいました。
実技では、プロペラとモーターで作ったプロペラカーを幅600㎜×長さ1200㎜の走行エリアを走らせ、リターンエリアで反転機構を使い、向きを変えることなく逆走して、ゴールするというものです。
反転機構をどのような構造にするのか、生徒たちはあれこれアイデアを出し合いながら試作品を製作していました。
10月28日
10月31日
11月2日
反転機構の試作品の数々
そうして迎えた当日。物理・化学・生物・地学・数学・情報の学科試験と実技試験がありました。
公式キャラクターのアッピンくんと。
実技では思ったようにプロペラカーが動かなかった場面もありましたが、総合で20チーム中6位の成績を残すことが出来ました。
残念ながら予選突破はできませんでしたが、生徒同士で協力して課題をクリアするという貴重な経験が出来たようです。
生徒の感想 本田涼介(深谷市立川本中学校出身)
科学の甲子園では、他高との交流もあり、とても楽しかった。物理の筆記では内容がすごくおもしろかったのに、時間が短かったので、もっとじくり読みたかった。本当は数学もやりたかった。あと過去問の開示をしてほしい。実技では、あんなに試作したのに試作で使っていた教材と本番での材料の硬さが違って、うまく作れなかった。審査員の人は「応用力も評価の対象」と言っていたので、自分たちの力不足であることにかわりはないけど、やっぱりかなり悔しかった。出来上がった車が地味に速かったので、なおさらだった。競う内容が理科や数学、情報だから、会場には独特の雰囲気があって、個性的な人たちが集まっている感じがすごかったです。
【松高記念館の秋】
【松高記念館の秋】
令和4年11月5日(土)
松高記念館リニューアルを記念して、「松高記念館の秋」がゆったりと開催されました。
吹奏楽部による演奏に続き、本校吹奏楽部OBの寺谷光さんとゴトウダリョウタさん、プロのミュージシャンお二人による演奏がおこなわれました。
こちらはトロンボーンを演奏する寺谷さんです。
オリジナル曲やスタンダードナンバーを含む4曲が演奏され、会場からはあたたかい手拍子が沸き起こりました。。
お二人の演奏の後は、記念館のライトアップ。
秋の夕暮れのひと時、参加者の皆さんにはお楽しみいただけたでしょうか?
"秋"の次は"冬"?
【地学部】天体観測
11月8日(火)地学部と松山女子高校地学部による合同天体観測会を行いました。
この日は442年ぶりとなる、皆既月蝕と月蝕中に月が天王星を隠す天王星蝕が起こりました。
松山女子高校から20名程の地学部生徒が来校し、月蝕の様子をを観察しました。
松山高校からは地学部以外にも、月蝕観察のためにナイター照明を消してもらったため部活が早めに終わった野球部員や、取材に訪れた新聞部員、そのほか興味のある生徒たちが世紀の天体ショーを見に屋上の天体ドームに集まりました。
松山高校の屋上には昭和40年代の校舎建て替えに併せて設置された天体ドームがあり、松山高校創立90周年の際に導入された150mm屈折式天体望遠鏡が格納されているのです。
ドームの中では刻一刻とその色合いを変えていく赤銅色の月をモニターで観察しました。
天王星がまもなく月に隠れるところです。
天王星が月に隠れる瞬間です!
月から再び天王星が姿を現しました。
このタイミングは皆既月蝕は終わっていて、部分月蝕した月からの天王星となります。
PDFはコチラ→皆既月食・天王星食.pdf
写真は全て地学部生徒による撮影です。
次に皆既月蝕と天王星蝕が見られるのは322年後とのことです。
【理数科体験授業】
本日午後中学生対象の理数科体験授業(数学、物理、化学、生物、地学)が行われたくさんの中学生が来校しました。ご来場ありがとうございました。