松高日誌(令和4年度)

2022年10月の記事一覧

スキーチューナップ

本日スキー部ではカンダハーの方が来校し、スキー板のチューナップを教えていただきました!!

 

スキー板のセッティングは大会で勝ち進む為には必要不可欠です!

セッティングの習熟度は大会の成績に直結します!

 

普段学ばないことを専門の方から教えていただけることはそうはありません

 

 

是非吸収して部員たちの力になってほしいですね

熱中して聞いていますね

 

 

 

わかりやすく、黒板を使って説明していただきました!

先生みたいですね、、、!!

実際に触って説明を感覚でも掴みます、、!

 

松高スキー部では定期的に外部の方にスキーについて学ばせていただく機会を設けています

これからも頑張ります!!

 

【家庭基礎】調理実習最終回(中国料理・きゅうりテスト)

中華鍋で炒飯を作る季節がやってきました。

最初の調理実習は日本料理、2回目は西洋料理、最終回の今回は中国料理(炒飯、油淋鶏、あんかけスープ、杏仁豆腐)を作ります。

中華鍋を使って自分の炒飯は自分で作ります。米をこぼすまい、と楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

鉄鍋で料理をすると鉄分も摂取できます。駅伝に向けて、鉄鍋たたいて鉄分を摂りましょう。

 

きゅうり検定(2mm以内の厚さ、30秒で何枚切れるか)も実施しています。

50枚が合格ラインですが、今年は何人合格するでしょうか。

そして、毎年100枚以上切る強者が出てきます。今年のトップは誰だ?!

芸術鑑賞会

10月21日(金)、東松山市民文化センターにて芸術鑑賞会が行われました。

東京サロンシンフォニーオーケストラをお招きしての芸術鑑賞会。特別ゲストとしての本校吹奏楽部や応援団との共演もあり、とても素敵な時間を全校生徒で、会場全体で共有することができました。東京サロンシンフォニーオーケストラのみなさん、本当にありがとうございました!

【生物科】理数生物 樹木の同定

1年理数科では理数生物の授業で、植生について学んでいます。そこで中庭にある樹木を題材にした実習を行いました。

これは生態系の分野で身近な植生についての実習です。

前の授業で学んだ、葉の形や葉の付き方、ふちの形や落葉か常緑かなどの特徴から、樹木を把握し、樹木を調べるサイト(樹木検索くん)なども使って、中庭にある木を同定し、配置図を作成しました。

また、調べた樹木の高さを大まかに区別して、階層構造を考えました。

よく似た葉もあり、区別しにくいものもありますが、生徒たちは丁寧に観察して木の種類を同定していました。

途中、雨がぱらつき始め、傘をさしての実習となりました。

教室に戻って、班で結果を持ち寄り、配置図と階層構造を完成させました。

 

身近な樹木を知ることから生態系や多様性について考え、樹木の生存戦略について考察しました。

この道

11月下旬に比企一周駅伝が実施されます。

そのため、あと少ししたら、体育の授業で4.8kmの練習が始まると思います。

ジョギングコースは、1周  1.2kmです。

 

この道を、実業団や大学で活躍する先輩方が走ったのかと思うと、より頑張れそうですね。

練習は大変だと思いますが、駅伝に向けて、頑張ってください!!