松高日誌(令和4年度)

2022年9月の記事一覧

夕方の自習室

気が付けば日が短くなってきましたね。

 

夕方自習室に目を向けると当然のように明かりが。

 

放課後勉強に励む松高生が多くいます。

特に3年生。受験勉強真っ盛りです。

 

自分の進路実現に向けて突き進みましょう! 

頑張れ松高生!

 

【化学実験】蒸留

9月27日(火)1年生で赤ワインの蒸留実験をしました。

1年生にとっては初めての化学実験です。

マッチの使い方の練習

 

赤ワインを蒸留してエタノールを抽出します。

 

抽出したエタノールを耐熱性のテーブルの上で燃やしました。

 

令和4年度秋季北部支部柔道大会(個人戦)結果報告

令和4年度秋季北部支部柔道大会 個人戦 結果報告

-73kg級 優勝 宿谷紘太郎(2-3)

-100kg級 優勝 森川浩達(1-8)

-66kg級 準優勝 興津大翔(2-2)

+100kg級 第3位 髙橋暖貴(1-1)

-81kg級 県大会出場権獲得 関口堅斗(2-3)

 

 初日の団体戦に続き、個人戦でも2階級優勝、県大会には5名出場することが出来ました。主将の宿谷は2日間通して全勝し、チームを引っ張ってくれました。1年代表の森川も、課題がありながら階級優勝することが出来たことは自信になったと思います。準優勝した興津も、実力的には優勝を狙える位置にいたので、次の新人戦・選手権予選のリベンジに期待したいと思います。 

 2日間を振り返ってみると、新チームのスタートとしては上々の出来だったと思います。今後は、これからの新人戦・選手権予選に向け、課題をつぶしながら日々の稽古に取り組んでいきます。これからの松高柔道部に期待してください!

【地理B】アジアの集約的稲作農業、人口との関係は?

2年生の地理Bの授業で、アジアの集約的稲作農業に関する内容を取扱いました。

集約的稲作農業は土地生産性が高く、人口支持力が高いとされています。

このことから発展的内容として、 米の生産量の多い国は実際に人口が多いかどうかについて考えてみました。

世界の国別人口ランキングの上位を予想させています

(以下①~⑳は順位)

 

国別人口の上位10カ国(2019年)は、

①中国、②インド、③アメリカ、④インドネシア、⑤ブラジル、⑥パキスタン、⑦ナイジェリア、⑧バングラデシュ、⑨ロシア、⑩メキシコとなっています。

※参考:⑬フィリピン、⑮ベトナム、⑳タイ。

 

米の生産量の上位10カ国(2019年)は、

①中国、②インド、③インドネシア、④バングラデシュ、⑤ベトナム、⑥タイ、⑦ミャンマー、⑧フィリピン、⑨パキスタン、⑩カンボジアとなっています。

 

バングラデシュ(面積91位、GDP41位)やフィリピン(面積70位、GDP38位)など、面積やGDPのランキングの30位にも入らない国が、人口のランキングでは10位以内や20位以内にランクインしていることがわかります。

実際に、この背景には米の生産量が影響しているとされています。

 

米は力の源です。

松高生よ、たくさん食べて力をつけましょう!

令和4年度秋季北部支部柔道大会 団体戦 結果報告

 9月20日、21日の2日間にて、上記の大会が行われました。初日の団体戦の結果は以下の通りです。

・予選リーグ 1位通過

 対熊谷工業高校 5-0 勝ち

 対秩父農工科学高校 5-0 勝ち

 

・決勝トーナメント 優勝

 準決勝 対進修館高校 4-0 勝ち

 決勝 対本庄東高校 3-1 勝ち

 

 数年ぶりの北部支部大会優勝となりました。現在の柔道部の部員は6名のみであり、決して戦力が充実している状況ではありませんでした。しかしながら、日々の稽古やOB・出稽古に来て下さる一般の方々の協力もあり優勝という結果を残すことができました。内容はまだまだ改善の余地があるところではありますが、次の新人戦・冬の選手権予選にむけて頑張っていきます。今後とも応援のほど宜しくお願い致します。

 

2学年 修学旅行前平和学習

2学年は、9月15日(木)に修学旅行の平和学習の一環として、DVD「長崎の記憶」を視聴しました。

密になるのを避けるため、学年を2つに分けて、5限と6限に実施しました。

このDVDは、長崎に原爆が投下されてから2か月後、日本人の手によって、焦土の風景や被爆者を撮影したフィルムと、被爆者が当時を振り返りながら証言した映像になっています。

視聴していて、戦争を知らない世代が、原爆投下後の長崎を知るのにとても貴重な映像だと感じました。

視聴後、生徒は教室で「振り返りシート」を記入しました。

そのシートには・・・振り返りシート

 

5つの設問が・・・!!

体育館にはメモと筆記用具は持ち込まず、自分の記憶を頼りに問題を解く松高生。

4組の生徒は、悲鳴のような声を上げながら、一生懸命、問題を解いていました。

全問正解できましたか?

設問1は、大人になっても忘れないでいて欲しいです。

修学旅行で長崎県へ。

現地で見たり聞いたりしながら、77年前にあった戦争について、色々と自分で考え、学びを深めてください。

 

 

 

【SSH科学探求Ⅱ】 3Dプリンターを駆使した研究

2年理数科SSH科学探求Ⅱ物理分野において、「水車の羽の数と発電量の関係」を調べるため、水車を生徒自らがFREE CADで設計し、3Dプリンターで製作しました。研究はまだ途中だが、水車の製作が終わり、いよいよ実験が始まります。どのような研究成果が得られるか楽しみです。

         <実験装置>         <水車の拡大図>     <3Dプリンターと製作した水車> 

製作した水車

              <生徒が設計し、3Dプリンターで製作した水車の一部>   

【映像制作部】NHKでNコン優勝作品放映!

9月20日(火)午前11:30~NHK総合テレビ「ひるまえほっと」(1都6県向け番組)にて「Nコン創作テレビドラマ 埼玉県勢1,2フィニッシュ!」という特集が放送されます。

松山高校の校舎、映像制作部の部活動の様子、部員によるVTRフリからの優勝作品の放送があります!

*ただし作品はダイジェストで放送されるので全編ではありません。

どんなふうに紹介されるのか楽しみですね王冠

 

また、9月25日(日)15:30~NHK Eテレにて「ティーンズビデオ2022」(全国ネット)が放送されます。

こちらはNHK杯の決勝作品がすべて放送されますので、映像制作部の優勝作品が全編放送されます。

 

そして現在、NHK杯公式サイト「NコンWEB」では映像制作部の優勝作品がストリーミングで視聴可能です!

NコンWEB第69回決勝進出作品(←こちらをクリック)

このページの一番上の「聞いて。」という作品が優勝作品です。

こちらは全編視聴可能となっています。

ぜひご覧ください!!情報処理・パソコン

 

【松高祭】2日目スタート‼

 

松高祭2日目が始まりました!

正門にいる2匹の白虎が来場者の方々をお迎えしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は朝からたくさんの方が松高祭に足を運んでくださり、生徒も一層気合が入っている様子。

14時からは体育館で應援團による紫薫の集いがあります。

16時50分からは特設ステージで生徒だけの後夜祭。

 

生徒にとって、初めてのことだらけの松高祭ですが、高校生活の素晴らしい思い出になることでしょう!

松高祭準備!

いよいよ明後日に迎える松高祭。

 

今日の午後から本格的な準備に入りました。

 

 

 

久しぶりの一般公開ということで生徒にも気合が入り、

来てくださった方に少しでも喜んでもらおうと準備に明け暮れています。

 

このままで終わるのか…?と少し準備が不安な団体もありますが、

このやる気ならきっと大丈夫でしょう!

 

すばらしい文化祭になることを期待しています。

 

あと2日がんばれ松高生!!

【重要な連絡】松高祭松高祭にご来場いただく方へ

 

松高祭9月4日(日)午後(2日目午後)へご来場される皆様へ。

この度は第75回松高祭へお申込みいただき誠にありがとうございます。

9月4日(日)午後は、応援団の企画「紫薫の集い」が開催されます。(3日(土)全日、ならびに4日(日)午前中には開催されません)現時点でのこの時間帯へのお申込みいただいた方の人数、過去の紫薫の集いの状況を鑑みますとかなりの混雑が予測されます。

そのため、応援団の「紫薫の集い」につきましては、当日の13時より体育館1階入り口付近にて座席指定の整理券を配布させていただく予定です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館アリーナ・ギャラリーとも人数制限して実施しておりますため、370名程度を上限に先着順で配布させていただく予定です。ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。