松高日誌(令和4年度)

2022年4月の記事一覧

【家庭基礎】自立に向けた衣服管理の授業

1年普通科 家庭基礎の授業風景です。 本時は自立に向けた衣服の管理方法(洗濯・保管・スーツサイズの測り方)を学びました。

洗濯領域では、洗剤に含まれる界面活性剤の働きを知るために乳化分散実験を行いました。

 

 

 

 

 

 

左:水に油を浮かせたもの  中央:洗剤を入れた直後   右:洗剤を入れ、撹拌したもの

 

 

 

 

 

 

左:界面活性剤を入れた後に漬けてみる  上:界面活性剤を入れると油汚れが衣類に戻らない(再付着防止作用)

 

洗剤で汚れが落ちることはわかっているが、どのような働きが行われているかを観察することができた。

界面活性剤の働きを理解したうえで、手洗い時の石鹸の必要性を話すと、生徒は深く頷きながら聞いていた。

 

その他にも衣服のたたみ方、収納の方法、スーツのサイズの測り方の実習を行うことができた。

ゴールデンウイーク、自立に向けて自身の衣類の管理を実践してほしい。

 

 

【理数地学概論】歩いて測る地球の大きさ

理数地学概論 4月26日(火) 5限

 自分の歩幅から、エラトステネスの法則によって地球の大きさを求める実験を行いました。

 

 松高内のA地点からB地点まで歩いた歩数を数えます。次に20メートルを歩き、その歩数から自分の歩幅を計算します。二つの値からA地点とB地点の距離を計算します。

 A地点の緯度とB地点の緯度は与えられており、緯度差を計算できます。A地点とB地点の緯度差と距離によって、地球の大きさを計算することができます。(計算は教室で・・・)

生徒の感想 (1年 理数科  伊東 樹  川越市立野田中学校出身)

 自分の歩いた距離から計算して地球の大きさを求める実験です。自分の歩幅と歩数から計算するので、歩幅が常に一定ではなかったり歩数を数えてなかったりすると実験の結果が大きく変わるため、慎重に行わなければいけません。

 私はこの実験で地球の大きさを改めて認識し地球は自分がどうこうできるものではないと感じるのと同時に、地球の大きさを実際に計算して数字にすることで、身近に感じられるようになりました。歩幅がばらばらで結果があまり良くなかったので、一定の歩幅で歩くことを心がけていきたいです。

松山高校の未踏の場所

学校は広いので、生徒も行ったことがない場所は、知らなかったり迷子になったりします。

松山高校に赴任して3年目になりますが、松山高校の中で未踏の場所は、数多くあります。

今日は、未踏の場所の1つに行ってきました。

そこは………!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卓球場の隣にあるトレーニングルーム室です。

松山高校の筋肉自慢の人々が日々トレーニングをしているようです。

こんなに重いものは、一生持ち上げられる気がしません。

ちなみに松山高校といえば、記念館だと思うのですが、まだ入ったことがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、夏公開予定でしたが、現在は、秋公開予定になっています。

私が、真の松山高校教員になれるのは、まだまだ先のようです。

【生物基礎】顕微鏡の扱い方

生物基礎 4月22日(金)4限 

1年理数科の実験風景です。顕微鏡の扱い方を復習し、タマネギの表皮細胞・ヒトの口腔内上皮細胞・乳酸菌のプレパラートを作り、観察しました。

 

△左から、タマネギの表皮細胞、人の口腔内上皮細胞、乳酸菌の顕微鏡画像

生徒の感想 (1年 理数科  秋山幸駿  坂戸市立住吉中学校出身)

 タマネギの表皮、人の口腔内上皮、乳酸菌を顕微鏡で観察し、スケッチをかいて記録をとる実験をした。顕微鏡は1人に1台あり、1人1人が実験を楽しんでいる様子だった。さらに中学校の顕微鏡とは備わっている機能も段違いに多く、初めて触るものだったので、少し戸惑った。

 この実験の中で1番印象に残っているのは、タマネギの表皮を観察した時のこと。今回染色液を使用しなかったため、細胞1つ1つを判断するのが難しかった。次も同様の実験をすると聞いているので、頑張って観察をしてみたいと思う。

【新聞部】ウクライナに関する特別講義

 令和3年度末に、(令和4年度の)2年特進クラスに所属する新聞部員2名が中心となって、ウクライナに関する特別講義を開催しました。

  

 ↑宣伝のためのポスターやビラです。これらに教員の手は一切入っていません。

 上に書いたとおり今回の特別講義は、「教員が企画した」のではなく「生徒が企画した」ものです。

 

 ↑当日は講義参加希望者が殺到し、用意していた教室では足りず急遽視聴覚室にて行いました。

 こういったところにも、松高生のパワーを感じますね!

 

 この講義に関する内容は新聞部の記事になっています。学校にいらっしゃる際はぜひ御覧ください。

 

 ※今回の感想は扱うテーマの重さから、あえて「企画にあたって学んだこと・苦労したこと(2名)」「授業を受けての感想(1名)」と内容を指定して感想をもらいました。

 ー生徒の感想【田中 秦斗(小川町立西中 出身)】ー

 講義「ロシアとウクライナ」を主催する立場として、学べたことがあります。それは、宣伝の大変さと企画、運営することの難しさです。今回の講義は青木 美智留先生の協力のもと、新聞部が主体となって行われました。自分達だけで解決策を見つけ、実行に移していくという経験はなかなかできるものではなく、とても苦労しました。私はこの講義を通じて、自分の見聞が広がるだけでなく、考えて行動できる行動力が身につきました。

 ー生徒の感想【伊佐 歩紀(川越市立第一中 出身)】ー

 今回の特別授業を企画した理由は、私の所属する新聞部の記事の内容がややインパクトに欠けていると思ったことです。やはり、多くの人に読んでもらうためには思わず目がいってしまうような記事にする必要があると思います。そこで、今たくさんの人が注目しているウクライナ情勢を松高で1番知名度の高い先生の特別授業を掛け合わせたら、より多くの方の関心を引くことができるのではないか、と思ったのが全ての始まりです。こういうことをしたいと顧問の先生に話すと快くOKしてくださり準備を始めました。

 準備では人集めが一番大変でした。例の先生にアポを取りに行くと「40人集めたら」という条件があり、どうやって人を集めようか一緒に企画した部員と入念に打ち合わせをしました。時には学校に20時まで残った日もありました。

 しかし、だんだん準備が進んでいくと「ここまで来たなら成功させたい」と思うようになり、様々な人の力を借りながら当日を迎えました。当日は54人の松高生に加え、先生方も多数来てくださり、大成功でした。今思うと、今までにないくらい頭を使ったなと感じます。改めて学校の先生はすごいなと実感させられました。

 ー生徒の感想【神山 祐貴(ときがわ町立玉川中 出身)】ー

 先日、青木 美智留先生による、ロシアとウクライナの特別授業が行われた。テレビや新聞だと、現状を伝えるばかりで、なぜそうなっているのかという背景を教えてくれなかった。青木先生の授業では、ロシアとウクライナが別れた経緯から、対立した理由までくわしく教えてくれた。この授業のおかげでウクライナ侵攻に対する見方を変えることができた。

【應援團】新しいスタート

新井前團長が引退してから、中島團長1人での活動でしたが、この度、仲間が2人増えました。

2人とも、スポーツを一生懸命やってきた頼もしい1年生です!

一緒に、松山高校や松高生、東松山市、地域の方々を応援できるよう、頑張っていきます。

3人そろっての最初の出番は、28日(木)の離任式!!

写真は、初の土曜練習の様子。

團長の背中を見て、大きく成長してくれることを願っています。

自習室再開!!!

新型コロナウィルス関係で一時閉鎖していた【松高自習室】。

「早く開いてほしい…」という要望が多々あり、この度、再開することとなりました。

 

感染拡大を防ぐために、事前の座席予約の制度は継続されます。

使用を希望する生徒は、昼休みまでに進路指導室へ来てください。

 

席は1つあけての使用、空気清浄機やサーキュレーターの設置など、感染防止措置も施されています。

平日は午後8時まで使用可能。

積極的に活用しましょう!!!

 

自習室の様子

【生物基礎】顕微鏡の扱い方

4月22日1年生で、1-3を皮切りに生物基礎の実験が始まりました。

「最初は顕微鏡の扱い方」です。

顕微鏡の扱い方を復習し、タマネギの表皮の細胞・ヒトの口腔内上皮の細胞・乳酸菌を観察しました。

真剣に顕微鏡と向き合い観察をしていました。

【理数科】理数科オリエンテーション

4月20日(水)6時間目に1年理数科を対象に理数科オリエンテーションを実施しました。

 

校長先生、理数科SSH主任、2,3年の理数科担任、理数科の2,3年生の先輩にも話をしてもらいました。

校長先生からは、普通科では無く理数科を選んで入ってきた生徒たちに、理数科にいたからこそ出来たこと、会えた人がきっといるはず、このことを3年後まで覚えていられるかな?と問いかけられました。

 

生徒たちはこれから始まる松山高校理数科の生活について、緊張した面持ちで真剣に聞き入っていました。

 

生徒の感想 明石健希(坂戸市立千代田中学校出身)

今回の理数科オリエンテーションでは、これから始まる理数探究のことについて多くの先生や理数科の先輩に説明してもらいました。
この理数探究という授業では、自分が普段気になっていることや、不思議に思っている事を自分で調べることができるそうです。
他には、これから理数科としてどのように生活すればいいかなどをお話しして頂きました。これらのお話を聞いて私は、理数科はとても恵まれているなと思いました。興味のある事を調べられること、たくさんの先生から教えてもらえること、これらは普通高校生では体験できないことだと思います。この特別な機会をしっかりと活用していきたいです。

【探究】1学年総合的な探究の時間

4月21日(木)1年生の総合的な探究の時間に問いを立てる練習をしました。

問いを立てるということに、まだ慣れていない1年生は悪戦苦闘しながらグループ活動をしていました。

問いを立てることは、探究のスタートラインになります。今日の練習を今後の探究活動に活かしましょう!

【学習】松高塾開始!!!

松山高校では《松高塾》という取組をしています。

 

共通テスト対策講座、

国公立大学・私立大学の対策講座、

英語検定対策講座、

基礎学力の向上を目的とした講座、

視野を広げるための教養講座などが設けられています。

 

本年度は40講座が開講されます。

明日から1週間(21日〜27日)が申し込み期間です。

申込み場所は、職員室前に設置されたホワイトボード。

積極的に申し込みましょう!

 

申し込み用の封筒

【図書館】生物基礎おススメ本

1年生が使っている新しい生物基礎の教科書に、おススメ本として何冊かの本が紹介されています。

それらの本を集めたコーナーが図書館にあります。

 

漫画「はたらく細胞」もおススメ本として紹介されていて、それは漫画コーナーにあります。

 

図書館には様々な本があり、それらは皆さんの知識欲を大いに刺激してくれることでしょう。

新入生の皆さん、そして2年生3年生の皆さん、ぜひ図書館に足を運んでみてください。

1年生 進路ガイダンス 学習法オリエンテーション 校歌応援歌練習

本日、1学年は、

1限・・・進路ガイダンス

2,3限・・・学習法オリエンテーション

放課後・・・校歌応援歌練習

の日程でした。

集会は長い時間にもかかわらず、よく話を聞いていました。

 

校歌・応援歌練習は、本日は6~9組でした。

先輩のご指導の下、よく歌えるようになって終了できました。

 

校歌・応援歌練習はあと1日ありますが、1年生にはぜひ最後まで頑張ってほしいです!!

【学校行事】4月11日 対面式

 

本日は対面式を行いました。

昨年度もコロナ感染症によりリモートでしたが、

今年は久々に校庭で行うことができました。初の3学年そろっての顔合わせです。

今年も松高をよろしくお願いいたします。

 

【学校行事】令和4年度第100回入学式

本日は令和4年度第100回入学式が行われました。

天候にも恵まれ、まだ桜もきれいに咲いている木も見られる素敵な日でした。

保護者の方については、感染症対策のため生徒1人につき1名の出席に限らせていただき、式場内での座席も指定させていただいての実施となりました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

320名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!

 

【学校行事】始業式

令和4年度が始まりました。

 新しい担任の先生、クラスの仲間で少し緊張気味。

早速、近くの席のことお互い自己紹介をしている様子もみられました。

新たなスタートです。

頑張れ松高生!