2022年5月の記事一覧
【校長室】令和4年度 始業式(令和4年4月7日)
おはようございます。
新しい学年になりました。これから頑張ろうとする諸君に、校長として、ぜひ、自学への取り組みを勧めます。自学自習というときの、自学です。
自学というと、人から教わらず自分一人でもくもくと勉強するというイメージでとらえる人もいるかもしれません。しかし、そうではありません。先生方から、どんなに多くのことを教えてもらっても、自分で能動的に学ぼうとしない限り、本当の力にはなりません。逆に自分で学ぶ姿勢、学ぶ力を身につけさえすれば、何からでも、誰からでも学ぶことはできます。自学とは、このように自ら学ぶ姿勢や力を身につけ能動的に学ぶことを言います。
自学とは、表面的には、授業や松高塾や予備校の講座以外の時間に行う“自分で時間を決めて行う勉強”を示します。具体的には、朝早く来て、勉強することを勧めます。自習室が7時半から開いていますので、1時間は勉強時間が取れると思います。自習室でなくても構いません。いままでどおり、教室でも朝自習は可能です。
部活動で、朝練をやっている人は、一生懸命に朝練に励むと良いと思います。放課後に勉強する人はそれで結構です。ただし、放課後の部活動で時間がない人も多くいます。ぜひ、朝早く来て、自学をすることを勧めます。
今までは、始業時間の繰り下げなどがあって、早く来ていいのかどうか、よくわからない状態もありました。まん延防止が解除され、新しい学年になった今こそ、変わるチャンスです。夜遅くまでスマホやゲームに没頭し、朝早く起きられず、ボーとしたまま学校に来るという生活を変えるとしたら、親は、大変でも、喜んで早起きに協力してくれると思います。
朝自習の勧めに関連して、いつものたとえ話を一つします。
羊の大群を追う一人の羊飼いの姿を想像してください。果てしない草原でたった一本の棒と一匹の犬で二千頭にもなる羊を上手に操ります。どうしてそんなことができるのか?
羊という動物は、他の羊が蹄の間から出す分泌腺の匂いを追う性質を持ち、常に集団で行動します。群れているので警戒心が弱く、前の羊のおしりを見ているだけなので、群れ全体の動きも把握していません。草を食べつくしても新たな餌場を自主的に探さずウロウロするだけです。
この中にヤギを一頭入れます。意外にもヤギは、自分の状況を客観的に判断し、自主的に動きます。ヤギが動くと何頭かの羊がそれに従い、その後、群れ全体がヤギの行動についていくことになります。危険な時、餌場を探す時には、ヤギがリーダーになるのです。羊飼いは、このヤギとヒツジの性質を知っているのです。
この中の誰かが、羊の中のヤギになってくれることを期待しています。
ただ、羊がダメでヤギがいいのか、と言うと、世の中はそんなに簡単ではありません。その話は、また次回にしたいと思います。 以上です。
【校長室】令和3年度 終業式(令和4年3月24日)
先日、生物室へ行って、カラスガイを見せてもらいました。
これがその写真です。
食べることもできるそうですが、このカイは何年目だと思いますか。
写真だと、本当の大きさはわかりません。また「食用で、何年目か」と聞かれると、先入観によって、2~3年くらいと思い込んでしまったのではないかと思います。
答えは、約30年だそうです。
沼の底の泥の中で30年間も黙々と生き続けてきました。
人間のように、戦争で殺し合うことも、悲しみや憎しみに押しつぶされることもありません。
逆に、お互いのことを心配したり、助け合ったりすることもないのでしょう。
時間の流れが、我々とは違うのかもしれません。毎日、時間に追われ、1日1日を何とかやっとの思いで過ごしている我々とは、時間についての感じ方が違うのだと思います。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますが、楽しくない時間はとても長く感じられるというということは。みんなが経験していると思います。
もちろん、実際の生活は、ドラマチックなことだらけというわけではなく、そのほとんどは、平凡な退屈なものです。
ですが、この1年はどうでしたか?
先日、校長室の掃除に来てくれたある1年生に、「もうすぐ入学して1年だね」と言ったところ、「あっという間でした」と答えてくれました。振り返ってみると「あっという間」ということは一般的にあるにしても、その生徒にとっては、ある意味、この1年が楽しい時間だったのではないか、少なくとも充実した時間だったのではないかと、思います。そうあってほしいと思います。
明日からの春休みも、限られた時間しかありません。4月7日に、全員がそろって始業式を迎えたとき、「春休みはあっという間だった」と言えるように、楽しい充実した時間になることを期待しています。年度の最後にあたり、時間の流れについて考えてほしいという話をしました。
ちなみに、このカラスガイは、絶滅危惧種に指定されています。30㎝を超えるものは特に珍しく、この後、研究機関に送られます。沼の泥と格闘し、採り終わったときには2㎏も体重が減っていたという先生の苦労も報われるといいなと思います。 以上です。
【校長室】令和3年度 冬季休業後全校集会(令和4年1月11日)
明けましておめでとうございます。
コロナの感染状況を考慮して、今回は安全策をとってオンラインの集会としました。諸君は、今まで以上に感染防止に努めてください。これまでと同様に、誰が感染してもおかしくない状況になりつつありますので、感染した人を探ったり、攻撃したりすることは厳に慎んでください。
これまでいろいろなたとえ話をして諸君に考えてもらおうと思って話をしてきました。
・「ファーストペンギンになるな」として、「自分で決めろ」ということ
・「ニホンムラサキ」では、「自分ひとりでも学べ」ということ
・「完全変態の勧め」では、「自分で変われ」ということ
要は、自分から頑張れという事です。
ですが、いつも「頑張れ」では、聞かされている諸君も疲れてしまうと思うので、3学年全員が集まる最後の機会ですので、今日は、違う視点で、やわらかく、ゆるい気持ちの大切さをうたった1つの詩を紹介します。
吉野弘という埼玉県の詩人です。「祝婚歌」という詩です。本来は、これから結婚しようとするカップルに向けた詩ですが、人と人の付き合い方で大切なことを示していると思いますので、参考にしてください。
祝婚歌(吉野弘)
2人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
2人のうちどちらかが ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても 非難できる資格が
自分にあったかどうか あとで 疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい
立派でありたいとか 正しくありたいとかいう
無理な緊張には 色目をつかわず ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい
そして なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても 2人にはわかるのであってほしい
特に3年生は、法律が変わって、4月1日から全員そろって、法律上は成人になります。人との付き合い方にも、大人としての対応が求められます。卒業後に多くの人に出会ったときに思い出してくれると嬉しいです。
ただ、もっと厳しい言葉が今必要だと思う人は、松高新聞を読んで下さい。
今年一年が、一人ひとりにとって最高の年になることを願っています。 以上です。
【校長室】令和3年度 冬季休業前全校集会(令和3年12月24日)
前期の「ファーストペンギンになるな」、「ニホンムラサキのように」に次いで、今日は、虫のたとえ話です。校長はたとえ話で結局何を言いたいのかを考えて、聞いてください。
代表的な虫であるアリですが、標準的なものは体重が0.004gです。地球上にアリは1京(兆の1万倍)いるそうです。すべてのアリの体重を合計すると400兆gとなります。それに比べて、すべての人間は67億人いるとして、60kg平均だと、やはり400兆gです。つまり、アリの全体重と人間の全体重はほぼ同じとなります。
同様に考えて、すべての昆虫の全体重とすべての哺乳類では、すべての昆虫の方が重いのだそうです。昆虫の種類は、分かっているだけで100万種。まだまだ新種が見つかっています。昆虫は、ほ乳類よりも繁栄していると言っても過言ではないかもしれません。
昆虫がこんなに繁栄した理由は大きく2つあると言われています。
●1つは、幼虫の時の姿から、サナギを経て、成虫になると、その姿を大きく変えること、すなわち「変態」です。昆虫の80%は完全変態です。変態するということは、幼虫と成虫が完全に分業することを意味します。幼虫は、エサの豊富なところで、食べることだけに専念し、確実に成長することだけを目標に生活します。体の構造も、口と消化器官のみを発達させ、その他の器官の発達を一切無視しています。
●もう1つは、変態の後に飛ぶ力を身につけたということです。地球上で一番最初に空を飛んだ生物は、昆虫だそうです。4億年前のことでした。現在、昆虫の99%は飛翔します。飛翔力を持つことによって、行動の在り方が劇的に変わります。生活圏を水平方向にも垂直方向にも、文字通り飛躍的に広げられるからです。その行動範囲も一気に広がります。遺伝的に離れた配偶者とも遭遇できるようになりました。遺伝的多様性を獲得することによって、結果的に100万種以上の昆虫を地球上に生み出すことにもなりました。飛翔力は、昆虫が地球上に繫栄できた大きな要因の一つです。
さて、私がどんなたとえ話をしたいかわかってくれた諸君もいると思いますが、この昆虫のライフサイクルを、高校生活に例えてみます。
●まずは1年生。幼虫です。ひたすらに大きくなることに専念するときです。例えばカブトムシでは、大きなカブトムシと小さなカブトムシがいます。この大きさの違いは、幼虫時代にどれくらい栄養をとれたかによって決まってきます。成虫になってからはほとんど大きさに変化はありません。ノコギリクワガタのオスでは、体の大きさだけではなくハサミの形さえ変わってしまいます。大きいノコギリクワガタのハサミはカーブを描きますが、小型のものは、まっすぐで貧弱です。
1年生の諸君は、本校の「文武不岐」を通して、大きく成長してください。まだあと3カ月もあります。そのためにも冬休みから、自学自習力を身につけてください。年末年始を除いては、自習室も使えます。
●次に2年生。サナギです。特に、今から3年生の6月くらいまでがサナギの季節だと思います。サナギは一見すると全く動かず、何もせずただ眠っているように見えます。しかし、さなぎのカプセルの中では、次に成虫になるための様々な器官を作っています。一切エサをとらず、幼虫時代に蓄えた栄養のみで乗り切ります。必死の思いで、自分の体の構造を作り変えています。
2年生の諸君は、幼い自分から、甘い自分から脱却してください。やがて成虫になり、雄々しく空に飛び立つ体になるために、目に見えない必死の努力を期待しています。
●そして3年生。諸君は、見事に完全変態を遂げ、立派な成虫になりました。どこまでも自分の意志で飛んでいける力強い羽も身につけました。少々の風や外からの圧力に負けない、外骨格を身につけています。そして、何よりも、一斉に飛び立つ仲間もいます。
あと3カ月です。自分の幼虫時代に蓄えた体力を信じ、サナギ時代に作り上げた羽を信じて、飛び立つ準備をしてください。最後の最後まで、羽に磨きをかけてください。年末年始を除き、自習室は開放します。
では、まずはメリークリスマス。 そして、良いお年を迎えてください。 以上です。