2019年9月の記事一覧
【社会】1年7組「世界史B」
今日は、1年7組「世界史B」の授業にお邪魔しました。
まず、本日の授業の流れが黒板にプロジェクターで明示されます。
この日は「フランス革命」をテーマにしたの1回目の授業です。
その後チェックテストが配られ生徒は解答を書き始めます。
10分程度たったのち、1人ずつ解答を答えながら全体で答え合わせを行っています。
テスト後は、今日の内容のプリントが配られ、まずはそれぞれが考えたり調べてプリントを埋めていきます。
各自で考えた後に、ペアや周囲の人と情報交換を行っています。
その後、先生による解説があります。
先生が質問をすると、1人だけでなくたくさんの生徒が答えているのが印象的です。
生徒は話を聞くだけでなく、メモもよくしていました。
授業の最後に、「1枚ポートフォリオ」の用紙に、今日学んだことを記入し学びを蓄積していきます。
ここで本日の授業は終了しました。
【生徒の感想】猪野 秀成(小鹿野中出身) 松山高校には、各クラスにプロジェクターが置いてあり、世界史の授業では中学の時とは違いプロジェクターを使って授業をします。そのためメモをとる必要があり、より一層集中して授業を受けないといけません。なので大変ですが、テストでいい点数がとれるように集中して授業を受けて「文武不岐」を目指してこれからも頑張っていきます。 |
【国語】2年6組「古典」
9月3日(水)5時間目 2年6組「古典」
の授業にお邪魔しました。
プロジェクターの準備万端です。
今日の目標も黒板に書かれています。
授業は「源氏物語」の内容でした。
生徒が源氏物語の内容を説明しています。
その場で写真を撮りプロジェクターに投影した資料を使って、人物相関図の説明を熱心に聞いています。
再度ペアワークにうつりました。
最後に自己評価シートに自己評価とコメントを書いています。
大きいソフトテニスのラケットバッグに勉強机。
「文武不岐」してますね~。