2017年4月の記事一覧
化学反応の速さ(時計反応)
化学 4/26 (水) ④限・⑥限


生徒の感想 (3年 特進 石澤飛雄磨 寄居町立男衾中学校出身) ④限
ヨウ素酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの反応において、反応液の濃度と温度が反応の速さに与える影響を調べる実験を行った。
それぞれの薬品を慎重に混ぜて、反応するまでの時間を測った。この反応は何かに包み込まれるように色が変わって面白かった。結果は、濃度を変えて行った実験では、亜硫酸ナトリウムが薄くなるにつれて変色に時間がかかり、温度を変えて行った実験では、温度が高いほうが変色の時間が短かった。
去年の化学基礎では分かりづらいところを実験で理解できたので、今年もそうできるようにしたい。
生徒の感想 (3年6組 加村光弥 吉見町立吉見中学校出身) ⑥限
ヨウ素酸カリウムと亜硫酸ナトリウムの反応において、各班に分かれて亜硫酸ナトリウムに水を入れ濃度の違う溶液を用意したり、同じ濃度で温度を上げたりして反応液の濃度や温度が反応の速さに与える影響を調べた。
実験を行い、結果から濃度が濃ければ濃いほど、温度が高ければ高いほど反応速度が速くなると行くことが分かった。
実験の結果がはっきり出たので考察も考えやすかった。実験自体も楽しくできたのでとても有意義な実験だった。
生徒の感想 (3年 特進 石澤飛雄磨 寄居町立男衾中学校出身) ④限
ヨウ素酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの反応において、反応液の濃度と温度が反応の速さに与える影響を調べる実験を行った。
それぞれの薬品を慎重に混ぜて、反応するまでの時間を測った。この反応は何かに包み込まれるように色が変わって面白かった。結果は、濃度を変えて行った実験では、亜硫酸ナトリウムが薄くなるにつれて変色に時間がかかり、温度を変えて行った実験では、温度が高いほうが変色の時間が短かった。
去年の化学基礎では分かりづらいところを実験で理解できたので、今年もそうできるようにしたい。
生徒の感想 (3年6組 加村光弥 吉見町立吉見中学校出身) ⑥限
ヨウ素酸カリウムと亜硫酸ナトリウムの反応において、各班に分かれて亜硫酸ナトリウムに水を入れ濃度の違う溶液を用意したり、同じ濃度で温度を上げたりして反応液の濃度や温度が反応の速さに与える影響を調べた。
実験を行い、結果から濃度が濃ければ濃いほど、温度が高ければ高いほど反応速度が速くなると行くことが分かった。
実験の結果がはっきり出たので考察も考えやすかった。実験自体も楽しくできたのでとても有意義な実験だった。
0
ヘスの法則
理数化学 4/13 (木) ④限


生徒の感想 (3年 理数科 塩川亮輔 日高市立高麗川中学校出身)
化学変化はどのような経路をたどっても、同じだけのエネルギーを発生させるというヘスの法則を実際に実験で確認しました。水酸化ナトリウムが塩化ナトリウムに変化する化学反応を用いました。この実験は今までなかなか成功していないらしいのですが、今回僕たちの班では成功することができてよかったです。今回の実験では、スターラーやデジタル温度計など化学部が使うような機材も使用したので、理数科ならではの実験だったと感じました。
生徒の感想 (3年 理数科 塩川亮輔 日高市立高麗川中学校出身)
化学変化はどのような経路をたどっても、同じだけのエネルギーを発生させるというヘスの法則を実際に実験で確認しました。水酸化ナトリウムが塩化ナトリウムに変化する化学反応を用いました。この実験は今までなかなか成功していないらしいのですが、今回僕たちの班では成功することができてよかったです。今回の実験では、スターラーやデジタル温度計など化学部が使うような機材も使用したので、理数科ならではの実験だったと感じました。
0