松高日誌

2021年5月の記事一覧

関東大会への壮行会が行われました

中間考査の最終日の5月26日(水)に、関東大会への壮行会がリモート形式で行われました。

 ソフトテニス部  第72回関東ソフトテニス選手権大会(個人)  熊谷市

          令和3年度関東高等学校ソフトテニス大会(団体)宇都宮市

 陸上競技部    関東高等学校陸上競技大会           川崎市

 柔道部      第69回関東高等学校柔道大会(団体)     甲府市

 剣道部      第68回関東高等学校剣道大会(個人・団体)  上尾市

 

 校長からは、「関東大会を目指しながらも涙をのんだ多くの人たちにも思いを寄せてほしい」、「ベストを尽くして、勝負に勝ってきてほしい」旨の言葉があり、本校同窓会からの激励費が各部に授与されました。

 生徒会長の激励の言葉に続き、中庭で、応援団と吹奏楽部によるエールと本校第一応援歌『空は晴れたり』が披露され、選手たちの心に、熱い想いを届けました。

SS科学探究Ⅰ 化学分野

5月19日(水)理数科1年生対象にSS科学探究Ⅰの授業で化学分野担当小倉先生の講義がありました。

 

これから始まる 探究や研究についての講義がありました。

 

生徒の感想 伊藤佑歩(坂戸市立千代田中学校出身)

今日のSSH科学探究Ⅰでは、小倉先生から化学の研究の仕方を教えていただきました。また、研究に失敗しないためのコツなども教えていただきました。
この講義では、化学は今までできていたことをさらに簡単にするためにはどうすればいいのか、といった研究内容の決め方や、物理や生物と比較した化学の位置づけ、化学の研究で行われた実験の前例などを学びました。この講義により化学分野に関わらず、全体としてどのように研究を進めていけばいいのかを知ることができました。特に、「段階的に研究を進める」ということが大事だと思いました。この講義を、無駄なものにしないように今後の活動に生かしていきたいと思います。

調理実習目指して‼

エプロン製作のようす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『自立』に向け、1学年では家庭基礎を学びます。

今日は衣生活分野で、松高特注エプロンを仕上げました。

『自立のための裁縫』をテーマに、ボタン付けとアイロンがけと裾上げを。

コツを知り、裁縫が苦手という生徒も上手に仕上げました。

自分の事は自分でやる。自立に向け一歩前進。

 

このエプロンを着て調理実習できる日を楽しみに。

SS科学探究Ⅲ 校長先生訪問!

6月5日(土)に東松山市民文化センターにて英語研究発表会が予定されています。(去年の様子

その発表会に向けて3年理数科の生徒たちが外国人講師の方に指導をしていただいています。

校長先生も陣中見舞いに来てくださいました。

英語研究発表会は理数科生徒にとって、SSHの総まとめの場となります。

今までの研究成果を発揮することを期待しています。

 

図書館で新しい特別展示がはじまっています

図書館で新しい特別展示が始まりました。1年生図書館オリエンテーションの中で、自分の選んだ本の書誌情報や内容、ざっと読んでのコメントをカードに書くというワークを行いました。出席者全員がそれぞれ選んだ本とカードを合わせて展示するコーナーです。

年度末までかけて1年生9クラスの生徒たちが選んだ本が並びます。スタートは1年2組セレクトです。ぜひ手に取ってみてください。

 

展示スケジュール

1-2 5/11 - 5/31

1-9 6/1 - 6/30

1-1 7/1 - 8/31

1-4 9/1 ー 9/30

1ー3 10/1 - 10/29

1-8 11/1 - 11/30

1-5 12/1 - 12/24

1-6 1/11 - 2/4

1-7 2/7 - 3/24

いざ学べ友よ共に

天候にも恵まれ、グラウンドが活気づいてきました。

 

1500m走では生徒が己と向き合い必死に取り組んでいます。

そして、それを応援する友がいます。

走り終わった者、これから走る者、クラスが一丸となり1500m走に挑むのです。

 

時には教員だって一緒に走るのです。共に学ぶために。

 

 

 

クラス開き

 4月当初に、1年1組ではクラス開きとして、ペアで1分間ずつ自己紹介をし、多くの人と話すワークを行いました。

 密を避けるため体育館フロアを借り切って、全員がマスク着用をし、距離をある程度保ちながら活動を行いました。

ー生徒のコメントー【吉田 勝春(川越市立高階西中 出身)】

 この度1年1組クラス委員長を務めさせて頂くことになりました吉田です。今回は私の委員長としての抱負、並びに最初のLHRで行ったペアコミュニケーションについて述べさせて頂きます。

 まず、抱負ですが、特進クラスは3年間クラス替えが無いので、長い時間をかけて、クラスの仲間1人1人と関わっていけるような雰囲気を作っていけるよう、自発的な声かけ等、クラス全体を明るくするための行動を心がけて参ります。

 次に、ペアコミュニケーションについてですが、この取り組みは初めて顔を合わせる人同士の交流には最適なのではないかと私は感じました。1人1人の顔を見てしっかりと相手の話を聞けるこの活動は、お互いに、相手と会話をするきっかけを作りやすく、1分という長いようで短い時間も、「もっと話したい!」と思わせてくれたように感じました。この活動をきっかけに、たくさんの仲間と仲良くなりたいです。

 最後になりましたが、まだまだ新しい環境になれず、戸惑う中で至らない点も多くあるとは思いますが、クラスの仲間と力を合わせて成長できるよう努力して参りますので、暖かく見守っていただけると幸いです。これからの1年1組に期待していてください。

令和3年度春季北部支部高校柔道大会 個人戦結果

 4月23日(金)、熊谷市民体育館にて、先週の団体戦に引き続き個人戦が行われました。結果は以下の通りになります。

・60kg級 優勝 関口周宏(3-5)

・66kg級 優勝 熊田龍快(3-2)

・66kg級 べスト8 宿谷紘太郎(1-7)

・81kg級 優勝 柳沢友之介(3-2)

・100kg級 第3位 佐々島忠佳(2-1)

・100kg級 ベスト8 関口智也(2-7)

 以上の6名は県大会、優勝者3名は県ジュニアの出場を決めることができました。まだまだ大会は続きますが、目の前の試合に集中して頑張っていきたいと思います。

 また、試合終了後の清掃では、自ら率先して行動する姿がみられました。競技力の向上はもちろんのことですが、1人の人間としても大きく成長してくれることを願います。頑張れ、松高生。