松高日誌

2019年7月の記事一覧

第1回学校説明会

 7月28日(日)午後、東松山市民文化センターにて第1回学校説明会を開催し、中学生と保護者合わせて約800名の方にお越しいただきました。
 本校教職員からの学校概要や進路状況などの説明のほか、本校PTA会長や卒業生、本校生徒からもそれぞれの視点で松高についての話をしてもらいました。ご来場の皆様に、少しでも松高に対する理解を深めていただけたなら幸いです。9月7日(土)・8日(日)は松高祭です。第2回・第3回学校説明会は本校で開催します。お時間がありましたら改めてご来校いただき、本校や本校の教育活動を直接ご覧ください。

 中学3年生の皆さん、暑い夏ですが体調管理をしっかりして、目標に向かって邁進ください。

 


 

SSHの取り組み 【親子理科教室】

7月7日(日) 東松山市内の小学校4年生から6年生の希望児童を対象に本校実験室で親子理科教室を実施しました。
今年度は応募多数のため、参加者は抽選となりました。
物理、化学、地学、生物部の生徒がアシスタントとして児童や保護者に実験を教えたり、質問に答えたりしました。
小学生に実験を指導することは、松山高校の生徒たちにとっても良い経験となりました。

◆◆地学分野◆◆

地学分野では本物の化石から型を取り、石膏で化石レプリカを作ったり、コハクを磨いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【小学生の感想】
●アンモナイトと三葉虫のレプリカを作ったり、コハクを磨いたり、とても楽しかったです。せつめいもわかりやすく、うまく出来ました。


●今日は化石の成り立ちが知れて面白かったです。また、石こうのレプリカ、コハクみがきなどもうまくいきました。今日は楽しかったです。ありがとうございました。


●僕は去年化学にさんかしました。地学もすごく楽しかったです。じゅ業はとてもわかりやすく、良かったと思います。
ぼくはしょうらいプロ野球の選手になりたいと思ったけれど、今日のじゅ業で科学者になりたいという夢もできました。らいねんもまた来たいです。

 

【保護者の感想】
●大人も楽しめました。色塗りではどうしても大人のイメージで止まってしまいますが、子供は自由でよかったと思います。
休日に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また参加したいです。


●先生、生徒の皆さんありがとうございました。考えるきっかけ、なんでだろう?と疑問をもって色々なことにチャレンジできると思います。来年も他の教室にエントリーして体験してみたいです。


●レプリカの作り方やコハクのみがき方を知って面白かった。もっと地学(石)について知りたいと思いました。川に行って石を色々見たいと思います。高校生もとても親切で息子の質問にていねいに答えてくれてとても良かったです。


【生徒の感想】
●小さい子が楽しく実験を行っていたのでよかった。

●今回の親子理科教室では準備をしたり他の人に教えたりすることが多く大変でした。訪問した人を楽しませることの経験は今まで無かったのでとても貴重な経験になりました。来年も頑張りたいと思いました。


●周りを見て臨機応変に行動することの大切さを実感した。そして部活でいつもやっていることを相手に説明するのは難しいということが分かった。

 

 


◆◆物理分野◆◆
物理分野では液体窒素で超低温の世界を体験したり、巨大シャボン玉が作れるシャボン液の配合説明の後、実際に大きなシャボン玉を作りました。
その後、 シャボン玉がなぜ丸くなるのかや色の付き方についての解説がありました。

 

 

【小学生の感想】
●液体ちっ素てこんなにいろいろなものを凍らせるんだなと思いました。あと空気をちぢませるせいしつもあるんだなと思いました。シャボン玉はあんなに大きな物ができるんだなと思いました。またほかの実験もやってみたいです。


●説明がわかりやすかったのでとても興味を持てた。物理は面白いことだと実感した。


●説明がわかり易かったです。分からなかった記号の名前もわかりました。スーパーボール、バラ、風船、輪ゴムなどをこおらせて固まったのはすごかったけど、とけたらまた元どおりにやわらかくなったり、はずんだり、のびたりしました。楽しかったです。


【保護者の感想】

●物理はとても難しいと思っていましたが、楽しく学ぶことが出来ました。実験ってとても楽しいですが、なかなか自宅ではやれないので、とても良い経験となりました。


●物理を楽しく学べて有意義な時間が過ごせました。先生のお話も分かりやすく、また酸素が液体になる様子を初めて見たのでとても感動しました。生徒たちも懸命にサポートしていて好感が持てました。松高の物理部、素敵です。


●本日はありがとうございました。先生の説明もわかり易く、子供も集中して話を聞いていました。お兄さんたちが実験中楽しませてくださり、とても楽しく実験が出来ました。バラの実験、子供も楽しく出来ましたが、親の私もテレビで見ていたものを実際に出来て嬉しかったです。シャボン玉、すごく楽しかったです。家でも色々な配合を試しながらシャボン玉を作ってみたいと思います。


●説明もわかりやすく、生徒の皆さんが子供たちに興味を持つように接してくれて楽しく参加すること出来ました。ありがとうございました。


【生徒の感想】

●液体窒素を使った実験は自分たちもなかなかできない実験なので親子の皆さんだけでなく私たちも十分楽しめた。


●保護者と小学生がともに楽しんでいただけたようでうれしかったです。子供たちに何かを教えるという経験は新鮮なものでした。


●もっと実例をあげて理論的かつ簡単に説明できるようにしたいです。


●ていねいに教えることが出来たと思う。子供たちも喜んでもらえたと思う。


◆◆化学分野◆◆

化学分野ではドライアイスの実験や時計反応(時間差反応)で化学反応が起きる速さについて学んだ後、人工イクラや光るスライムを作りました。

 

 

 

 

 

【小学生の感想】

●とっても楽しかったです。予想を立てて結果をみて、なぜそうなったのかを考えるのは難しかったけれど、おもしろかったです。まだ分からなかったところも、もっと知りたいと思いました。いい経験ができてよかったです。教えてくれる人も優しくて良かったです。またきたいです。


●ドライアイスはすごくおもしろくて時間差反応はいきなり黒くなっておどろきました。2番目の人工イクラはすごく長いのが作れて、スライム作りは作ったことのないスライムをつくって楽しかったです。


●ぼくは人工イクラで大小さまざまな玉を作れたのでいちばん楽しかったです。またきたいなとおもいました。ドライアイスなどの実験はふだんだとできないのでいい思い出になりました。ぼくはがんばって勉強して松山高校の化学部に入りたいです。


●すべての実験がおもしろかったです。ドライアイスは爆発の時の音がすごくておどろきました。時間差の実験はすぐに色がかわったり、時間がかかったりしてドキドキしました。人工いくらは大きいのや小さいものや長いもの、短いものたくさんつくれたのでとてもたのしかったです。スライムはなに色にするか迷って赤にしたけど、その前の作るところまでがすこしたいへんでしたが、できて良かったです。れいぞうこにのこしておきたいです。また来年も化学に入っていろいろなじっけんをして、いろいろなことを学びたいです。

【保護者の感想】

●スライム作りとドライアイスの実験に興味を持ち参加させていただきましたが、実際に実験していて特に楽しかったのが時間差反応でした。わくわくびっくりできて、とても楽しく参加させていただきました。どうもありがとうございました。


●今年で2回目の参加になります。家でもスライムを作ってみたのですが、あまり上手にできなかったので、今日ちゃんと固まったスライムができて楽しそうでした。ドライアイスを使った実験など、家ではなかなかできないことが体験できて良かったです。ありがとうございました。


●思っていた以上に体験する内容が多く、驚いたと同時に探究心をくすぐられる大変楽しい教室でした。準備等学生の皆様ありがとうございました。


●まだ理屈は分からないと思いますが、これをきっかけにして知りたい気持ちや化学に興味が湧いたとおもうので、とても良かったです。高校生の説明が分かりやすく、親切に接してくれたので、安心して取り組めました。主人の母校ですが、いい学生がいるんだなぁ・・・と親しみを持てました。どうもありがとうございました。また参加したいです。


【生徒の感想】

●時計反応のとき、分量を把握していなかったため混乱を招く結果となってしまった。事前学習が足りなかったせいでみんなが袋を(ドライアイスの)触っていたときもしっかり注意ができなかった。反省点がいくつもあり、あまり指導者としては良くなかったが、みんなと楽しむということだけはできたので良かったと思う。次の時はもっと指導者として自覚を持って取り組んでいきたい。


●今回のような教える立場に立つことが、今までほとんどなかったので、とても良い経験になりました。教える側になるということは自分が理解しきれていないといけないので、結構大変だったけど楽しかったです。


●今回の活動を通して参加者にすこしでも化学の面白さを知ってもらえたと思うので良かったです。説明の仕方なども勉強になってとても良かったです。人との関わりを通して、共に化学を楽しめてとても良い経験になりました。また次回もしっかりと準備をして楽しめる会を用意したいです。


●進行をつとめたが良い機会だったと思う。声量や話すタイミング、補足等が足りない部分が多々あったように思う。そこは慣れていなかったせいでもあるので、積極的に参加してプレゼンテーション能力の向上を目指したい。

 

◆◆生物分野◆◆

生物分野では顕微鏡を使ってミジンコの観察をしたり、ミラクルフルーツやギムネマ茶で味覚を変化させる実験をしました。

 

 


【小学生の感想】

●チョコが最初はあまかったのに、ギムネマ茶をのんだあと、あまくなくなってとてもふしぎで楽しかったし、レモンやりんごすがすっぱかったのが甘くなりました。


●学校のすあし川にもミジンコがいっぱいいるから自由研究でやりたい。


●ミジンコの体のしくみがわかりました。


●親子理科教室でミジンコのことを知れたし、味覚のこともできたのでやってみて楽しいと思いました。ミジンコは空気が少なくなると赤くなるとわかりました。味覚のミラクルをやってチョコレートの味かくを変えたのがすごいと思いました。あと、どうして味覚を変わるのかを教えてくれたので生物の実験ができて良かったと思いました。


【保護者の感想】

●ミジンコの観察は子供にとっては初めてでした。横向きの姿を見て、正面を想像する様子が面白かったです。

ひとりでは少し難しいかなと思っていましたが、本人はとても楽しんでいたようで、参加して良かったです。お手伝いくださった生徒さんも親切でありがたかったです。ありがとうございました。また参加してみたいです。


●子供が理科に興味があるので、参加させていただきました。学生さんもとても親切で礼儀正しく非常に感心しました。
特に味覚を試す実験がおもしろかったです。ありがとうございました。


●いつもは見ることができない顕微鏡で動く生物を観察することができて楽しかったと思います。知らないことを見たりさわったりできるような何事にも興味がもてるようになって欲しいです。


●ミジンコの観察も顕微鏡も初めてつかったので、とても楽しそうでした。部員の方に丁寧に指導していただき、ありがとうございました。
味覚の実験も身近な食物の味覚の変化を体験できたのは貴重な経験だと思います。
家庭ではどちらも味わったことのないものでしたので、取り寄せてみようと思います。
本日は高校生の皆さんに大変お世話になりありがとうございました。来年も参加できればと思いました。


●学校からの手紙でこの教室を知り、息子が生物教室に参加したいというので参加させていただきました。息子が昆虫好きと話したら、部員のかたが生き物を見せてくださりながら、息子の知らないことを教えてくださり、息子も嬉しかったようです。
顕微鏡を初めて使いミジンコを見ました。これからもいろいろな生物を見てみたいと話しています。ますます理科が好きになりそうな息子です。また参加したいと思います。

 

【生徒の感想】

●親に説明するときと、子どもに説明するときに知識量の差を考え、説明の仕方を分けることが出来た。また、子供たちが思っていた以上にいろいろなことを知っていて驚いた。


●この行事で親子がともに考えながら科学的なことを論理的に考えることで子供の「理科」に対する意識を変化させることが出来たと思います。
小学生がわからないことをそのままにするのではなく、意欲的に行動しているのが印象的でした。僕も小学生の意欲を参考に、これからの活動に生かしたいです。


●今回の親子理科教室で初めて教える側になり子供たちの笑顔をみることが出来とてもよかったです。事前準備ではわからなかったことを知ることが出来ました。

3年生理数科・特進クラス 勉強合宿

 7月21日(日)~24日(水)の3泊4日で、3年生理数科と特進クラスの生徒が、嵐山町にある国立女性教育会館(ヌエック)で勉強合宿を行っています。
 授業(補講)と自主学習で、午前・午後・夜と勉強に取り組みます。また、担任との面談や、チューターとして参加している卒業生からのアドバイスを受け、受験に向けての気持ちも高めていきます。
 3年生の皆さん、「夏を制する者は受験を制する」と言います。努力は必ず実を結びます。皆さんの頑張りを期待しています。

  

  

  

進学フェア

 7月20日(土)、21日(日)、さいたまスーパーアリーナにて、彩の国進学フェアが開催されました。本校のブースには2日間で約200組の中学生・保護者の皆様にお出でいただきました。
 7月28日(日)午後には、本校の第1回学校説明会を開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。(詳細は「中学生の皆さんへ」をご覧ください。)

   

夏季休業前全校集会

 表彰式・壮行会と全校集会が行われました。

 表彰式は、国語科の第30回お~いお茶俳句大賞に佳作特別賞に選ばれた3名の表彰がありました。(この他にも6名が佳作となっています。)
 
 ちなみにこのお~いお茶俳句大賞ですが、15年ほど前に審査員特別賞を受賞し賞金を手にした生徒もいます。作品なのでここでは公表できませんが、男子校あるあるネタをうたった俳句でした。


 また、壮行会は
  ソフトテニス部(インターハイ 宮崎 7月24日~28日)
  映像制作部(NHK杯全国高校放送コンテスト 東京 7月23日~25日)
  新聞部(全国高校総合文化祭 佐賀 7月27日~31日)
の壮行会が行われました。
 
 ↑出場する生徒が壇上で概要説明と決意表明をします。

 松高の壮行会のすごいところは、
 生徒全員が第一応援歌「空は晴れたり」を歌い選手を送り出す伝統があります。
 吹奏楽部の演奏、應援團の太鼓とエール、さらには在校生徒が本気で歌うので
空は晴れたりを歌っている最中は体育館が揺れます。
 
 ↑壮行会に向けて学ランを来た応援団員がスタンバイしています。
 
 ↑応援団員が仕切ります。
 
 ↑肩を組んで空は晴れたりを歌っています。
 
 ↑吹奏楽部の演奏です。
 
 ↑エール中に手拍子をしています。 

 松高はもうすぐ100周年となりますが、自治の精神は脈々と受け継がれていますね。
 選手はこの声援(男子950名)をバックに全力で暴れてきてください。

2年生修学旅行事前学習

 本日2学年は、平和学習の一環で4時間目に東松山市にある丸木美術館の学芸員岡本幸宜さんのお話を聞きました。

 

 1945年から75年がたとうとしている今、
 一つでも多くのことを感じ考え、何か行動にうつすきっかけにしてほしいです。

SSHの取り組み 【SS数学講義】

7月8日(月) 東京電機大学 理工学部 教授 硲文夫先生をお招きして、理数科2年生を対象に「バーコードの不思議」というタイトルで講義をしていただきました。

 

 

 

 

生徒の感想 熊木 天志 (川越市立初雁中学校出身)

今回の講義では、バーコードの下にある数字13桁のうち分かっている12桁を使って残りの1桁を求めるという事と、13桁の数字のうち隣り合うどこかの2桁を入れ替えて、そのペアを求めるという内容でした。

一見数学と何の関係もないバーコードですが、その仕組みには数Aの「整数の性質」が使われていることには驚きました。
僕たちの知らないだけで自分たちは数学に囲まれて生きているのだと感じました。

「万物は数である」とピタゴラスが言ったように、数学は僕らに論理的思考を養ってくれるだけでなく、人間の生活の大部分を支えてくれていることへ、改めて数学への敬意と感謝の気持ちを感じました。

野球応援練習

 いよいよ高校野球の県予選が始まります。本校野球部の初戦は7月12日(金)です。
 7月8日(月)昼休み、中庭にて応援団・野球部・吹奏楽部・有志生徒による応援練習を行いました。素晴らしい試合になるように、素晴らしい応援になるように、期待しています。松高魂をぶつけましょう。

  

進学講演会(講師 西岡壱誠さん)

 7月6日(土)午前、東松山市民文化センターにて、「東大読書」などの著者である、東京大学4年生 西岡 壱誠さんを講師にお招きし、「これから先の未来を生きる皆さんへ」をテーマとした進学講演会を開催しました。
 「『なれません』という『せん(線)』を乗り越えて、一歩を踏み出す」「能動的に学習する」など、ご自身の経験をベースにしながら、生徒に様々なことを気づかせ、刺激を与えるお話をいただきました。約60名の保護者の皆様にもご参加いただきました。
  

 講演会終了後には臨時質問会も開催され、数十名の生徒が西岡さんを囲み、西岡さんは勉強方法や進路選択などの質疑応答に丁寧に応じてくださいました。

  

表彰式

 7月6日(土)、表彰式を行いました。
 各部活動の更なる活躍を期待しています。

  
       ソフトテニス部               陸上競技部
 (全国高校総体県予選 個人優勝・準優勝)   (埼玉県選手権大会5000m2位等)

  
         書道部                 映像制作部
  (全国高校生大作書道展 大作優秀賞) (NHK杯全国放送コンテスト県大会 最優秀賞等)

図書館のページ

 司書さんに記事をかいていただきました。
  図書館のページ に司書さんに定期的に記事を載せていただいています。
 ぜひこちら↑もご覧ください!


 2年生の数学の授業で図書館を使っています。
 1問ずつ問題を解いていき、全問クリアをめざしています。
 
   

  教えあって解いていく人も1人で頑張る人も。
  
  くつろいでいるようですが(?)
  ちゃんと一緒に勉強中。

  
  
  もうすぐ期末テスト。
  みんな頑張ってね!