2017年12月の記事一覧
SSHの取り組み 【松一小科学実験教室】
12月7日㈭ 松山第一小学校の6年生69名を招いて科学実験教室が開催されました。
児童たちは物理、化学、生物、地学の各分野に分かれて実験を体験しました。
★化学分野★
化学ではマグネシウムと塩酸で水素を発生させたり、水酸化カルシウムと塩化アンモニウムを反応させてアンモニアを発生させたりした後、それぞれの気体の性質について調べました。
小学生の感想
●小学校ではあまり危険な物は使わないけど、高校の今日の授業はレベルが高く、取扱いに気を付けなければいけない薬品を使っていてとても緊張しましたが、いい勉強になりました。
●学校ではうすい塩酸しか使わないのであまり反応しなかったけど、ここではこい塩酸を使ったので、反応がよくわかりました。ガスバーナーは初めて使ったけれど、やけどをせずに出来て良かったです。
●難しい言葉を使ってとても楽しかったです。化学に興味を持ちました。
アシスタントとして参加した生徒の感想
●今回は失敗が何回かあったので次回に活かしたいです。
●小学生に教えるのがとても難しかったです。
★生物分野★
生物ではトリレバーから食塩水やエタノールを使って核に含まれるDNAの抽出をしました。
小学生の感想
●ニワトリのDNAが取れるなんて思っていませんでした。わかりやすくDNAのことを知ることが出来て良かったです。とても興味を持てたので家でも調べてみようと思いました。
●DNAのことがよくわかりました。とても分かりやすかったし楽しかったので生物にしてよかったです。白いDNAが出たとき不思議に思えました。DNAについてもっと知りたいです。今回はニワトリのレバーでやったけどほかの生き物でもDNAを抽出してみたいです。
●レバーから白いDNAが出てすごいと思いました。DNAは白色ということを初めて知りました。
アシスタントとして参加した高校生の感想
●今回の理科教室を通して小学生に説明したことが自分の理解にもつながったのでよかったです。教える難しさを改めて感じました。
●小学生に教えるのは簡単だと思っていたが、思っていた以上にはるかに難しく、もう少し話したらよかったと後悔しました。
★地学分野★
地学では琥珀を磨いたり、琥珀に閉じ込められた虫の観察などをしました。
小学生の感想
●虫入りの琥珀を見たのははじめてだったので、すごくうれしかったです。
●琥珀がどんなものかわかりやすく説明してもらえてよかったです。中にトカゲや虫が入っていてすごかったです。
アシスタントとして参加した生徒の感想
●小学生たちがみんな真面目でやりやすかったです。
★物理分野★
物理では光は赤、緑、青の3色ですべての色を表現しているという光の三原色について学び、それを確かめるために分光器を作りました。そしてスペクトルが見える理由についても学びました。
小学生の感想
●赤、青、緑の三色で色々な色が作れることを初めて知りました。ふつうの絵の具だと、変な色になってしまうけど、これは何色でもできるので面白かったです。蛍光灯と太陽の光を比べてみたら、太さがちがうことに気が付きました。体育館の光とトンネルの光を見られたのは貴重だったので、うれしかったです。物理に興味がわきました。
●テレビの色が3色とかフィルムを光が通り抜けるときに波長ごとに曲がる角度が違うからとか色々な事を今日の1時間で知ることが出来ました。あと、自分からは話しづらかったのですが、高校生の皆さんから話かせてもらえてうれしかったです。作った分光器を大事にします。
アシスタントとして参加した生徒の感想
●光の構造や、なぜ虹が見えるかなどが理解できた。小学生には少し難しかった気がする。
●小学生たちが、自分たちで作った分光器で喜んでくれてよかった。今回初めて知ったこともあったので、充実した学習になりました。