2017年11月の記事一覧
家庭基礎「保育体験」
写真は、先日訪問した保育園での一コマです。
松高塾
第3回の英検に向けて松高塾の
英検準2級対策が再開されました。
この講座は、毎週月曜の朝7時半から
LL教室で開講されています。
柔道部の部員は全員参加していて、
先日の第2回では、1名合格すること
が出来ました。
ここ最近朝が寒くて、早起きするの
大変かもしれませんが、次の英検の
合格に向けて頑張ってもらいたいです。
頑張れ、松高生!
大清掃
夏の間大変お世話になった教室のエアコンのフィルターの掃除も行いました。
毎日各箇所きれいに掃除していますが、汚れは溜まりますね・・・
次の大清掃は一か月後!
次回も頑張りましょう!!
夜の松高
1階の明かりは吹奏楽部、3階の明かりは軽音楽部です。
遅くまで練習に励んでいます。
ここ数日で一気に寒くなりました。体調管理には気をつけましょう!
頑張れ松高生!!
昼休み
体育館から元気な声が聞こえてきたのでのぞいてみました。
~体育館~
バレーボールやバスケットボールをしていました!!
午前中のリフレッシュをして、午後も頑張れ松高生!!
SSHの取り組み【SS物理探究Ⅰ】
11月15日㈬の5,6限、1年のSS探究物理の授業で放射線に関する生徒発表が行われました。
生徒たちは「原発の構造」、「放射線による人体への影響」、「福島原発事故による放射性物質とその半減期」、「自然放射線と放射線による人体への影響」、「放射線の利用」の5つの内容について、それぞれグループに分かれて調べ、発表しました。また、質疑応答の時間にはそれぞれの発表に対し活発に質問が出されました。
生徒の感想 加藤拓万 坂戸市立若宮中学校出身
今回、SS探究の物理分野で放射線について、5つの題に関しグループに分かれ全然知らない状態から情報集めをし、その情報をまとめて発表しました。僕は今回の発表を通して放射線についての知識を増やすことが出来ました。また、自分たちが調べた題材だけではなく、他の班の発表を聴いて震災による放射線の影響や、その種類なども学べました。しかし、発表の後の質疑応答の時間では、どの班も出された質問に十分に答えることが出来ず、自分たちの調べた内容をすべて理解できているわけではありませんでした。今回の反省を踏まえて、次に発表する機会に活かしていきたいです。
第3回学校説明会
教員による学校概要説明等のほか、生徒会長の野上君、ソフトテニス部の幡谷君、生物部の星野君から学校の様子紹介してもらいました。受検生の皆さんの参考になったなら幸いです。
入試本番まであと約100日となりました。受検生の皆さんは、体調には十分気を付け、目標に向かって邁進してください。松高でお待ちしています。
≪校長挨拶≫ ≪全体会会場≫
未来を拓く学びプロジェクト
~授業風景~
知識構成型ジグソー法という授業形態での研究授業でした。
どれもレベルの高い、とても良い授業で、松高生も真剣に勉強していました!!
今後必ず松高生一人ひとりの力になることでしょう!!
1学年分野別進路説明会
13の分野の中から、自分の興味のある分野を2つ選び、大学からお越しいただいた講師の先生方に、その分野について詳しく説明していただきました。
生徒は熱心に話を聞き、卒業後の進路について真剣に考えるいい機会となりました。
希望する進路実現に向けて、頑張れ松高生!!
SSHの取り組み 【サイエンスフェア】
11月12日㈰ 大宮のソニックシティで「高校生によるサイエンスフェア」が開催されました。これは県内の科学系部活動の生徒たちによるワークショップが行われるイベントで、松山高校化学部では来場した小中学生にスライムづくりを体験してもらいました。
生徒の感想 八巻敬太 川越市立初雁中学校出身
私たちは今回、サイエンスフェアで小中学生を対象に「新スライムを作ろう」というテーマで科学教室を行いました。内容は澱粉を使ったスライムに蓄光剤を入れて、光るスライムを作るというものです。
当日は多くの小中学生と保護者にご来場いただきました。スライムを作った小中学生には「なぜスライムは伸び縮みするのか」「なぜ蓄光剤は光るのか」などの疑問を通して、より科学に興味を持ってくれたと思います。そして私たちもその疑問に答えられるように調べることで、科学的思考ができるようになったと思います。また、それを伝えるプレゼンテーション能力も身につき、とても良い経験となりました。