2017年9月の記事一覧
前期終業式・表彰式・壮行会
9月29日(金)、本日は前期終業式です。
終業式に先立ち、各表彰がありました。
① 成績向上者表彰 3年生10名 2年生9名
② 新聞部 「全国総文祭」 文化連盟賞受賞
「全国高校新聞年間紙面審査」 優良賞受賞
③ 生物部 「バイオサミット イン 鶴岡」 山形県教育委員会教育長賞受賞
続いて、壮行会がありました。
10月8日、9日に愛媛県で行われる国体に埼玉県代表選手として出場
ソフトテニス部 3年高木君 3年橋本君 2年横山君 1年佐藤君
選手の皆さんの活躍を、松高一同、心から応援しています。

≪成績向上者表彰≫ ≪新聞部表彰≫

≪生物部表彰≫ ≪ソフトテニス部壮行会≫
終業式では、校長から、作家の井上靖の言葉である「努力をする人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」を引用し、
「これからも希望を持って努力しよう」と生徒へエールが送られました。
さらに、いじめ防止について以前経験した話をもとに、「いじめは絶対に許さない」との話がありました。
その後、中島進路指導主事からは「将来に向けて人柄を磨こう」との話が、また教職員剣道大会で優勝した竹内教諭からは、「努力と感謝の大切さ」の話が、それそれ生徒に向けられました。
来週からは後期(10月)です。
文化の秋、スポーツの秋、読書の秋、勉強の秋です。
新たな気持ちで頑張っていきましょう。
終業式に先立ち、各表彰がありました。
① 成績向上者表彰 3年生10名 2年生9名
② 新聞部 「全国総文祭」 文化連盟賞受賞
「全国高校新聞年間紙面審査」 優良賞受賞
③ 生物部 「バイオサミット イン 鶴岡」 山形県教育委員会教育長賞受賞
続いて、壮行会がありました。
10月8日、9日に愛媛県で行われる国体に埼玉県代表選手として出場
ソフトテニス部 3年高木君 3年橋本君 2年横山君 1年佐藤君
選手の皆さんの活躍を、松高一同、心から応援しています。
≪成績向上者表彰≫ ≪新聞部表彰≫
≪生物部表彰≫ ≪ソフトテニス部壮行会≫
終業式では、校長から、作家の井上靖の言葉である「努力をする人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」を引用し、
「これからも希望を持って努力しよう」と生徒へエールが送られました。
さらに、いじめ防止について以前経験した話をもとに、「いじめは絶対に許さない」との話がありました。
その後、中島進路指導主事からは「将来に向けて人柄を磨こう」との話が、また教職員剣道大会で優勝した竹内教諭からは、「努力と感謝の大切さ」の話が、それそれ生徒に向けられました。
来週からは後期(10月)です。
文化の秋、スポーツの秋、読書の秋、勉強の秋です。
新たな気持ちで頑張っていきましょう。
スタディサポート
本日、1・2年生でスタディサポートを実施しました。
少し様子をのぞいてみました…
~2年生の様子~

ガラス越しに撮ったので少し光が反射してしまいました。
みんな一生懸命テストに取り組んでいました!!!えらい!!!
明日は前期終業式です!!
前期最終日も元気よく登校しよう!!頑張れ松高生!!
少し様子をのぞいてみました…
~2年生の様子~
ガラス越しに撮ったので少し光が反射してしまいました。
みんな一生懸命テストに取り組んでいました!!!えらい!!!
明日は前期終業式です!!
前期最終日も元気よく登校しよう!!頑張れ松高生!!
日常
天気はどんよりでしたが、松高生は今日も元気いっぱいでした。
放課後も、グランド・体育館と活気が溢れています!
陸上部は明日から県大会!活躍を期待しています!
前期終業式まであと2日。
明日は1・2年生はスタディーサポート。実力を発揮できるよう頑張れ松高生!!
体育祭に向けて
現在体育の時間では、来週の体育祭に向けて練習が行われています。
選手決めも終わり、各クラス体育祭に向けて盛り上がっています。


体育祭は来週10月5日(木)です。
男たちの熱い戦いが繰り広げられること間違いなしです!!
行事にも全力!頑張れ松高生!!
選手決めも終わり、各クラス体育祭に向けて盛り上がっています。
体育祭は来週10月5日(木)です。
男たちの熱い戦いが繰り広げられること間違いなしです!!
行事にも全力!頑張れ松高生!!
SSHの取り組み【SS家庭 住宅展示場見学】
9月19日(火) 理数科2年生がSS家庭の授業で、総合住宅展示場TBSハウジング東松山会場の積水ハウスと一 条工務店に行ってきました。
70坪以上もある広々とした家の中で、 各ハウスメーカーのこだわりを見ることが出来ました。


生徒の感想 小池翔也 (吉見町立吉見中学出身)
SS家庭の授業で校外に出て住宅展示場を見学してきました。展示場では環境に配慮した住生活の工夫とバリアフリーの工夫の2点の視点で説明を聞き、レポートを作成しました。
2つの会社を見学して、家庭構造や動線など住む人に対しての工夫がよく考えられていると感じました。特に印象に残っているのは、床暖房やソーラーパネルなど、自社で作ることで費用削減をしているところです。他にも世帯別に住むことを考えた時の部屋の造りがイメージされているのがよかったです。自分が家を建てるときに参考になるものばかりでした。
70坪以上もある広々とした家の中で、
積水ハウスでは耐震性の高さや生活動線を考えた間取りを、一条工 務店では太陽光発電や全館床暖房について丁寧に講義いただきまし た。
最後に外で梁のデモンストレーションを行い、耐震性についての工 夫を体験することもできました。
生徒の感想 小池翔也 (吉見町立吉見中学出身)
SS家庭の授業で校外に出て住宅展示場を見学してきました。展示場では環境に配慮した住生活の工夫とバリアフリーの工夫の2点の視点で説明を聞き、レポートを作成しました。
2つの会社を見学して、家庭構造や動線など住む人に対しての工夫がよく考えられていると感じました。特に印象に残っているのは、床暖房やソーラーパネルなど、自社で作ることで費用削減をしているところです。他にも世帯別に住むことを考えた時の部屋の造りがイメージされているのがよかったです。自分が家を建てるときに参考になるものばかりでした。
柔道部
先週の金曜日と土曜日に、
秋季北部支部柔道大会の個人戦と
団体戦が行われました。夏休みに練習してきた
成果が、試される大会でした。
結果として、見事団体戦ではベスト4を決め、
個人戦では66キロ級が2位、60キロ級と100キロ級が、
ベスト4でした。
本当によく頑張りました。次の11月の県大会に向けて、
更に技術と体力をつけてもらいたいです。 頑張れ、松高生!
秋季北部支部柔道大会の個人戦と
団体戦が行われました。夏休みに練習してきた
成果が、試される大会でした。
結果として、見事団体戦ではベスト4を決め、
個人戦では66キロ級が2位、60キロ級と100キロ級が、
ベスト4でした。
本当によく頑張りました。次の11月の県大会に向けて、
更に技術と体力をつけてもらいたいです。 頑張れ、松高生!
彼岸花
9月21日(木)、快晴の一日でした。
本校グラウンド脇に、この時期の花である彼岸花(曼珠沙華)が咲き乱れています。
まさに秋本番となりました。
放課後のグラウンドでは、生徒が今日も一生懸命部活動に励んでいます。

本校グラウンド脇に、この時期の花である彼岸花(曼珠沙華)が咲き乱れています。
まさに秋本番となりました。
放課後のグラウンドでは、生徒が今日も一生懸命部活動に励んでいます。
SSHの取り組み 【SS講義 数学】
9月15日㈮ 1年理数科と希望生徒を対象に、東京電機大学 理工学部 教授の硲(ハザマ)文夫氏をお招きして「バーコードのふしぎ」というタイトルで講義をしていただきました。


生徒の感想 小池翔太 東松山市立北中学校出身
今回、僕たちはバーコードやクレジットカードの数列の規則性を例にとり、世の中で利用されている数学についての講義を東京電機大学の硲先生にしていただきました。バーコードは日常でよく目にしますが、それについて今まで深く考えたことは無かったので、まさか数学の知識が使われているとは思いませんでした。
2時間ほどの講義でしたが、あっという間に感じて改めて数学の面白さに気づくことができました。
理数科では貴重な体験を多くさせてもらえるので、これからもその機会を利用して色々な世界に触れて学びたいと思いました。
生徒の感想 小池翔太 東松山市立北中学校出身
今回、僕たちはバーコードやクレジットカードの数列の規則性を例にとり、世の中で利用されている数学についての講義を東京電機大学の硲先生にしていただきました。バーコードは日常でよく目にしますが、それについて今まで深く考えたことは無かったので、まさか数学の知識が使われているとは思いませんでした。
2時間ほどの講義でしたが、あっという間に感じて改めて数学の面白さに気づくことができました。
理数科では貴重な体験を多くさせてもらえるので、これからもその機会を利用して色々な世界に触れて学びたいと思いました。
夕日!!
今日の東松山はどんよりした天気でしたが、放課後西の空を見てみると…
~放課後の夕日~

とてもきれいな夕日が見えました!!
明日は快晴になりそうですね!!
秋は勉強や運動の季節です!!頑張れ松高生!!
~放課後の夕日~
とてもきれいな夕日が見えました!!
明日は快晴になりそうですね!!
秋は勉強や運動の季節です!!頑張れ松高生!!
校外活動~愛の一声運動~
本日18時より、東松山駅周辺で市が行っている「愛の一声運動」に、本校生活委員会の生徒たちが参加し、ティッシュを配りながらの声かけ活動や非行防止パトロール活動を行いました。
松高生以外にも多くの方々の参加があり、参加した松高生も、多くの市民の皆様に見守られていることを実感したことと思います。
声かけ活動の際には、多くの方々から逆に暖かい声かけをいただき、ありがとうございました。
これからも地域に愛される松高を目指します。