2017年5月の記事一覧
球技大会開催の裏で
本日は5月29日(月)ですが、一昨日のことを紹介いたします。
先週の球技大会は、天候の影響で、日程や内容を変更しながらの開催となりました。
一昨日(5月27日)も予想以上に雨が長引き、朝の時点でグラウンドコンディションは最悪でした。
しかし、何とか開催しようと、多くの生徒が朝早くから泥だらけになりながら、グラウンドの水の掃出しを行い、整備に努めてくれました。
素晴らしかった球技大会の裏で、このような地道な頑張りがありました。
頑張ってくれた生徒、御指導いただいた先生方に感謝です。

先週の球技大会は、天候の影響で、日程や内容を変更しながらの開催となりました。
一昨日(5月27日)も予想以上に雨が長引き、朝の時点でグラウンドコンディションは最悪でした。
しかし、何とか開催しようと、多くの生徒が朝早くから泥だらけになりながら、グラウンドの水の掃出しを行い、整備に努めてくれました。
素晴らしかった球技大会の裏で、このような地道な頑張りがありました。
頑張ってくれた生徒、御指導いただいた先生方に感謝です。
球技大会2日目決行!!
本日は土曜授業日で登校日であったため、昨日延期になった球技大会の2日目が決行されました!!
~体育館(バスケットの様子)~

3年生は最後の球技大会であったので、全員がクラスのために声をからしていました!!
~グラウンドの様子(ソフトボール決勝)~

決勝戦では毎年、応援団が全力で応援をしてくれます!!
雨の中2日間、松高生は溌剌としたプレーを見せてくれました!
途中から雨もやみ、曇ってはいましたが涼しい中、全力でプレーすることができました!お疲れさま、松高生!!
テスト週間・球技大会が終わり、来週から通常授業に戻ります。
切り替えて頑張ろう松高生!!
~体育館(バスケットの様子)~
3年生は最後の球技大会であったので、全員がクラスのために声をからしていました!!
~グラウンドの様子(ソフトボール決勝)~
決勝戦では毎年、応援団が全力で応援をしてくれます!!
雨の中2日間、松高生は溌剌としたプレーを見せてくれました!
途中から雨もやみ、曇ってはいましたが涼しい中、全力でプレーすることができました!お疲れさま、松高生!!
テスト週間・球技大会が終わり、来週から通常授業に戻ります。
切り替えて頑張ろう松高生!!
球技大会2日目
昨日雨のため、延期になってしまった種目も、「今日こそは!」という気持ちで生徒は登校しましたが・・・
あいにくのコンディションのため、明日へ延期に・・・
朝早く集まった球技大会実行委員も残念そうな表情をしていました。
あとは、明日半日しかありませんが、やるしかない!
そういう気持ちで日程変更等会議を持ち、準備を進めました。
松高生の力で、このピンチを乗り切ろう!
頑張れ松高生!!
球技大会1日目
本日は新入生歓迎球技大会1日目でした!
小雨の中でしたが、松高生たちが待ちに待った球技大会が幕を開けました。
開会式

白熱した戦いが始まりました。

しかし…

雨が強くなり本日の外の種目は中止に。
それでも室内の種目は熱く盛り上がっていました。

明日の予定は天候次第ですが、実施されれば松高生たちの本気の勝負が続きます!
さて、総合優勝はどのクラスに…
頑張れ松高生!!
小雨の中でしたが、松高生たちが待ちに待った球技大会が幕を開けました。
開会式
白熱した戦いが始まりました。
しかし…
雨が強くなり本日の外の種目は中止に。
それでも室内の種目は熱く盛り上がっていました。
明日の予定は天候次第ですが、実施されれば松高生たちの本気の勝負が続きます!
さて、総合優勝はどのクラスに…
頑張れ松高生!!
表彰式・壮行会
本日は、前期中間考査の最終日でした。
その後の4時間目に、表彰式・壮行会が行われました。
今回は、陸上部とソフトテニス部が登壇しました。
今回は、陸上部とソフトテニス部が登壇しました。
関東大会での活躍を大いに期待しております。
明日からは、生徒達が待ちに待った球技大会です。 行事にも全力を尽くす松高生、 明日の白熱した試合がとても楽しみです。 頑張れ、松高生!!


【SSHの取り組み】
5月10日(水)6時間目に物理分野に関するSS探究の授業がありました。
卵は立てることが出来るのか?や金属製の直定規、竹定規、メジャーと厚紙に目盛りを書いた定規の4種類でハガキのサイズを測ることを通して、これから科学探究で学ぶ姿勢や実験について、測定についての基本的な考えや有効数字、実験結果のまとめ方などについて学びました。

生徒の感想 朝日翼 (鶴ヶ島市立藤中出身)
今回の実験で卵は立てることが出来るのか?という内容でした。実験前に私たちは卵が立つかどうかの予想をしました。半数以上の人は卵は立つと考えました。卵立てに挑戦したところ、卵は立つけれどとても難しいということが分かりました。卵の表面はそれぞれ違うため凹凸があるものは立ちやすいのですが、ないものは立たないということです。知っていると思っていても意外と知らないことが多いと思いました。
今回の実験から当たり前だと思っていたことが、実は違うこともあるということが分かりました。知っているようで知らない事実を実験を通して学び、知識を増やしていきたいと思います。
卵は立てることが出来るのか?や金属製の直定規、竹定規、メジャーと厚紙に目盛りを書いた定規の4種類でハガキのサイズを測ることを通して、これから科学探究で学ぶ姿勢や実験について、測定についての基本的な考えや有効数字、実験結果のまとめ方などについて学びました。
生徒の感想 朝日翼 (鶴ヶ島市立藤中出身)
今回の実験で卵は立てることが出来るのか?という内容でした。実験前に私たちは卵が立つかどうかの予想をしました。半数以上の人は卵は立つと考えました。卵立てに挑戦したところ、卵は立つけれどとても難しいということが分かりました。卵の表面はそれぞれ違うため凹凸があるものは立ちやすいのですが、ないものは立たないということです。知っていると思っていても意外と知らないことが多いと思いました。
今回の実験から当たり前だと思っていたことが、実は違うこともあるということが分かりました。知っているようで知らない事実を実験を通して学び、知識を増やしていきたいと思います。
教育実習
5月22日(月)、本日より教育実習期間です。7名の大学生の実習がスタートしました。(来週から実習に入る大学生が別にいます。)
本日は前期中間考査のため、指導教員との打ち合わせや教材研究、校内視察などを行いました。

実習生の皆さん、将来正式に教壇に立つ準備として、しっかりと実習に臨んでください。
また、時間があれば「高校時代のこと」「大学のこと」などの自身の経験を語り、後輩である生徒によい刺激を与えてもらいたいと思います。
素晴らしい実習になるように期待しています。
本日は前期中間考査のため、指導教員との打ち合わせや教材研究、校内視察などを行いました。
実習生の皆さん、将来正式に教壇に立つ準備として、しっかりと実習に臨んでください。
また、時間があれば「高校時代のこと」「大学のこと」などの自身の経験を語り、後輩である生徒によい刺激を与えてもらいたいと思います。
素晴らしい実習になるように期待しています。
第2グラウンド
テスト週間で生徒はこの時間グラウンドにはいません。
静かなグラウンドの風景です。
~第2グラウンド~

普段の部活ではラグビー部員とサッカー部員の元気な声が響いています。
勉強と部活で切り替えができる松高生!!
頑張れ松高生!!
静かなグラウンドの風景です。
~第2グラウンド~
普段の部活ではラグビー部員とサッカー部員の元気な声が響いています。
勉強と部活で切り替えができる松高生!!
頑張れ松高生!!
考査前の学校
放課後、普段は多くの生徒が部活動に励んでいるグランドも、考査前は大変静かです。
明日から3年生、月曜から1・2年生が今年度初めての考査が始まります。
「文武不岐」を実践してこそ松高生!
試験頑張れ!
考査に向けて
今週は考査期間で部活はありませんが、夕方まで教室に残って勉強する生徒たちがいます。

自習室は遅くまで電気がついていました。

今年度最初の定期考査に向けて、松高生たちは勉強に集中しています。
今は勉強に全力投球!頑張れ松高生!!
自習室は遅くまで電気がついていました。
今年度最初の定期考査に向けて、松高生たちは勉強に集中しています。
今は勉強に全力投球!頑張れ松高生!!