2016年12月の記事一覧
表彰式・全校集会・臨時生徒総会
本日は表彰式・全校集会・臨時生徒総会が行われました。
(↑表彰式で登壇する新聞部)
(↑表彰式で登壇したソフトテニス部)
(↑臨時生徒総会がひらかれました。)
議題は、「部活動規程」の内容が実態と合わなくなってきたため改定するというものでした。全会一致で了承されました。
新聞部が全国高総文祭へ
日頃から松山高校の行事や松高生の活躍など、様々な記事を書いて情報発信してくれている新聞部が、第21回全国高校新聞年間紙面審査賞の入賞校に選ばれました。

これを受け、新聞部は来年夏に行われる全国高等学校総合文化祭に出場決定!これを機にさらなる活躍を期待したいです。
頑張れ!新聞部!
(写真は新聞部が作成した紙面)
これを受け、新聞部は来年夏に行われる全国高等学校総合文化祭に出場決定!これを機にさらなる活躍を期待したいです。
頑張れ!新聞部!
芸術鑑賞会
本日は午後、東松山市民文化センターにて芸術鑑賞会が行われました。
今年は「東京サロンシンフォニーオーケストラ」をお呼びして、コンサートを聴きました。
曲目はクラシックからクリスマスソング、さらには松山高校の校歌、応援歌まで演奏していただきました。また、本校吹奏楽部とのコラボレーションも実現しました。
吹奏楽部とのコラボレーションの様子

クリスマス仕様の幻想的な演出もありました。

オーケストラの生演奏に生徒たちは聴き入っていました。
非常に盛り沢山な内容で充実した芸術鑑賞会となりました。
普段オーケストラを聴く機会はあまりないので、良い経験になりました。
松高生には芸術的感性も磨いて欲しいですね。
今年は「東京サロンシンフォニーオーケストラ」をお呼びして、コンサートを聴きました。
曲目はクラシックからクリスマスソング、さらには松山高校の校歌、応援歌まで演奏していただきました。また、本校吹奏楽部とのコラボレーションも実現しました。
吹奏楽部とのコラボレーションの様子
クリスマス仕様の幻想的な演出もありました。
オーケストラの生演奏に生徒たちは聴き入っていました。
非常に盛り沢山な内容で充実した芸術鑑賞会となりました。
普段オーケストラを聴く機会はあまりないので、良い経験になりました。
松高生には芸術的感性も磨いて欲しいですね。
第3回学校説明会
本日午前は土曜授業、午後は学校説明会が行われました。

(↑学校説明会に集まった中学生と保護者の皆様の前で本校吹奏楽部が演奏する様子。)
(↑学校説明会に集まった中学生と保護者の皆様の前で本校吹奏楽部が演奏する様子。)
研究授業
本日1限は1年生のクラスで生物基礎の研究授業が行われました。生徒主体の学習方法の1つである、「ジグソー法」という手法を取り入れた授業でした。たくさんの先生が見守る中でも生徒は課題に真剣に向き合い、グループの仲間と議論し、考えたことを全体に発表していました。
LHR
本日の一年生のLHRでは、それぞれのクラスでスポーツや英語のアニメを見るといった活動を行いました。
どの生徒も楽しそうに活動していました。

どの生徒も楽しそうに活動していました。
英作文コンテスト
昨日、埼玉県高等学校英語教育研究会主催第51回英作文コンテストの表彰式が行われ、本校2年生の松本楓泰君が参加してきました。
松本君は2年生の部で奨励賞を受賞しました。

(賞状とメダルを頂きました)
各方面で松高生の活躍が聞けるのは非常にうれしいことです。
是非来年も、英作文コンテストに挑戦して欲しいですね。
頑張れ松高生!!
松本君は2年生の部で奨励賞を受賞しました。
(賞状とメダルを頂きました)
各方面で松高生の活躍が聞けるのは非常にうれしいことです。
是非来年も、英作文コンテストに挑戦して欲しいですね。
頑張れ松高生!!
防火避難訓練
本日は後期二次考査最終日。
試験終了後の3限に防火避難訓練が行われました。
全校生徒の集合安全確認にかかった時間は6分26秒。早い!さすが松高生!

(↑グランドへ避難する松高生)

(↑地震体験車でマグニチュード9の地震を体験)
地震を体験した先生・生徒は「怖かった。」「地震の間は何もできなかった。」などと感想を述べていました。
地震についてできることは「事前の備え」とのお話をいただきました。
試験終了後の3限に防火避難訓練が行われました。
全校生徒の集合安全確認にかかった時間は6分26秒。早い!さすが松高生!
(↑グランドへ避難する松高生)
(↑地震体験車でマグニチュード9の地震を体験)
地震を体験した先生・生徒は「怖かった。」「地震の間は何もできなかった。」などと感想を述べていました。
地震についてできることは「事前の備え」とのお話をいただきました。
古代米収穫
10/29の記事で書いた、松高で育てられていた古代米の続報です。先月に刈り取りが行われ、その後半月ほど干して乾燥されていましたが、本日ようやく脱穀ともみすりが行われました。

(得られたもみの写真)
下の写真は得られた玄米。左から普通米(彩のかがやき:埼玉の銘柄)、古代米(黒)、古代米(赤)、古代米(緑)です。
(得られたもみの写真)
下の写真は得られた玄米。左から普通米(彩のかがやき:埼玉の銘柄)、古代米(黒)、古代米(赤)、古代米(緑)です。
残念ながら収穫量は多くなかったのですが、それでも一時は絶望視されていたものが無事収穫されて本当に良かったです。
育てる難しさと成長を見守る楽しさは、イネの栽培でも教育でも同じなのかもしれませんね。
個性豊かな古代米に負けず、頑張れ!松高生!
後期2次考査 2日目
本日は、後期2次考査2日目です。
どの生徒も頑張って取り組んでいました。
どの生徒も頑張って取り組んでいました。