2016年9月の記事一覧
スタディサポート
本日1,2年生でスタディサポートが行われました。夏休みで学んだことを生かしてほしいです
保健 研究授業
本日5限に1年生の保健の授業で研究授業が行われ、外部からも先生方が来校されました。

授業中には、自分たちで考えたり協議したりする時間も設けられ、
生徒たちは、自分の予想や意見を出し合いながら真剣に授業に参加していました。
生徒たちの積極的な姿勢が見られました。
この姿勢を大事に、頑張れ松高生!
授業中には、自分たちで考えたり協議したりする時間も設けられ、
生徒たちは、自分の予想や意見を出し合いながら真剣に授業に参加していました。
生徒たちの積極的な姿勢が見られました。
この姿勢を大事に、頑張れ松高生!
体育祭に向けて
体育祭が来週にせまりました。
各クラスでメンバー決めの後、正式にメンバー表も提出されました。
綱引きは注目の競技のひとつ。
今年はどんな戦いが繰り広げられるでしょうか。

悔いのないように準備を怠らず
頑張れ 松高生!!
各クラスでメンバー決めの後、正式にメンバー表も提出されました。
綱引きは注目の競技のひとつ。
今年はどんな戦いが繰り広げられるでしょうか。
悔いのないように準備を怠らず
頑張れ 松高生!!
模試リスニングテスト
本日は昼休みに行われた英語のリスニングテストにお邪魔しました。

これは3年生を対象に9月17日に行われた模擬試験を、部活などで受講できなかった人のための再テストです。昼休み中の30分間、30名ほどの受講者が真剣に取り組んでいました。
頑張れ松高生!
これは3年生を対象に9月17日に行われた模擬試験を、部活などで受講できなかった人のための再テストです。昼休み中の30分間、30名ほどの受講者が真剣に取り組んでいました。
頑張れ松高生!
ジグソー法
近年話題の、生徒主体に授業を進める「ジグソー法」
今回はジグソー法で行われた数学の授業にお邪魔しました。
みんな座席を移動させ、積極的に問題に取り組んでいました。
この調子だ!がんばれ松高生!
実験
本日、2年生の理系のクラスでpHに関する実験が行われました。
どの生徒も真剣に行っていました。この調子で定期テストまで頑張ってほしいです。
どの生徒も真剣に行っていました。この調子で定期テストまで頑張ってほしいです。
早稲田理工SS講義
本日は6限から「早稲田理工SS講義」として、
早稲田大学先進理工学部 応用化学科
下嶋 敦 准教授
にご講演をいただきました。
講演のタイトルは「ありふれた元素を用いた無機機能性材料の創製」でした。

2年生の理数科、特進クラスの生徒と2年生普通科希望者の生徒が参加し、熱心に講演を聞いていました。
是非この講演を探究心の向上や進路実現に役立てましょう。
科学の分野での松高生の活躍を期待します。
頑張れ松高生!
早稲田大学先進理工学部 応用化学科
下嶋 敦 准教授
にご講演をいただきました。
講演のタイトルは「ありふれた元素を用いた無機機能性材料の創製」でした。
2年生の理数科、特進クラスの生徒と2年生普通科希望者の生徒が参加し、熱心に講演を聞いていました。
是非この講演を探究心の向上や進路実現に役立てましょう。
科学の分野での松高生の活躍を期待します。
頑張れ松高生!
台風の雨
本日は一日中雨。
記念館も雨中佇んでいます。

台風が接近している模様です。
緊急の場合は、HPや松高お知らせメールでご連絡しますので、ご確認ください。
記念館も雨中佇んでいます。
台風が接近している模様です。
緊急の場合は、HPや松高お知らせメールでご連絡しますので、ご確認ください。
生物部の取り組み
本日は生物部にお邪魔して写真を撮らせてもらいました。

研究の写真を審査員に見せる生徒
生徒がスカイプを使って,自分の研究を審査員にアピールして研究費の獲得を目指していました。
終了後,生徒はうまく説明できなかったと悔しがっていましたが,少しは自信につながったようでした。
がんばれ!松高生!
研究の写真を審査員に見せる生徒
生徒がスカイプを使って,自分の研究を審査員にアピールして研究費の獲得を目指していました。
終了後,生徒はうまく説明できなかったと悔しがっていましたが,少しは自信につながったようでした。
がんばれ!松高生!
2学年 小論文模試
今日は、2年生が午後の時間に小論文模試に取り組みました。
1年生のときから論文の構成、書き方等を学び、少しずつレベルアップしてきています。
多様な入試に対応できるよう、引き続き頑張っていきましょう。
1年生のときから論文の構成、書き方等を学び、少しずつレベルアップしてきています。
多様な入試に対応できるよう、引き続き頑張っていきましょう。