2014年7月の記事一覧
数理プレゼンテーション研修
7月19日(土)に日本科学未来館にて数理プレゼンテーション研修に、
理数科16名、普通科5名の生徒が参加しました。
1年生はプレゼンテーションを行うこと自体が貴重な経験になったようです。
また、当日開催されていたサイエンティストトークも聴講することができ、
東京大学の教授の話に生徒も大変興味を持っていました。
理数科16名、普通科5名の生徒が参加しました。
1年生はプレゼンテーションを行うこと自体が貴重な経験になったようです。
また、当日開催されていたサイエンティストトークも聴講することができ、
東京大学の教授の話に生徒も大変興味を持っていました。
第1回 学校説明会
7月26日に東松山市民文化センターにて第1回学校説明会が行われました。
暑い中ではありましたが多くの中学生、保護者の皆様にお越しいただきました。
内容は、学校概要、理数科、進路についての説明及び生徒会長・運動部生徒の話があり、その後に個別相談会を実施しました。
今後も学校説明会を行いますので、詳しくは左のメニューの「中学生の皆さんへ」
をご覧ください。
暑い中ではありましたが多くの中学生、保護者の皆様にお越しいただきました。
内容は、学校概要、理数科、進路についての説明及び生徒会長・運動部生徒の話があり、その後に個別相談会を実施しました。
今後も学校説明会を行いますので、詳しくは左のメニューの「中学生の皆さんへ」
をご覧ください。
夏期松高塾
進路指導部よりのページに夏期松高塾一覧(こちらをクリック)を掲載しました。
入学者選抜基準
中学生の皆さんへのページに平成27年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における松山高等学校の選抜基準(こちらをクリック) を掲載しました。
表彰式・壮行会
本日、表彰式・壮行会が行われました。
壮行会では應援團部によるエールもありました。

表彰された部活動、エールを受けた部活動のさらなる活躍に期待しています!!
壮行会では應援團部によるエールもありました。
表彰された部活動、エールを受けた部活動のさらなる活躍に期待しています!!
防災訓練の様子
本日防災訓練が行われました。
松高生は皆真剣に取り組んでいました。
カウンセリング
次回のカウンセリングは8月19日(水)14:00~16:20です。
スクールカウンセラーが来校し、生徒・保護者のカウンセリングを行います。長期休業中を除いて毎月1回、火曜日か水曜日の午前または午後の半日です。平成25年度は5回実施され、相談件数は、9件(生徒3名・保護者6名)、のべ7回のカウンセリングが行われました。
相談されたい方は、秘密厳守なので遠慮なく申し出てください。相談日の1週間までに担任または相談担当まで申し込んでください。保護者のみの場合は直接担当に申し込みいただいて結構です。
野球部
松山高 対 坂戸西高
7月15日(火)
第2試合 大宮公園球場
7月15日(火)
第2試合 大宮公園球場
応援をよろしくお願い致します。
野球應援に向けて
明日行われる野球部の試合に向けて、
應援團部も應援練習をしています。
應援團部も應援練習をしています。
7月11日の登校について
1 台風8号が近づいています。台風で交通機関に障害が出た場合は以下の措置をとります。各自ニュース等を見て、対応すること。
2 東武東上線(川越市駅・小川町駅間)が終日運休となった場合、臨時休校とする。
3 東武東上線(上記2以外の区間)、高崎線、埼京線、西武線、秩父線等及びバスが運休となった場合は平常授業とする。これらの交通機関を利用しているため通学できない生徒は「公欠」とする。
4 東武東上線(上記2の区間)が運行している場合、次の「1・3・5-6・8・10方式」によって授業を行う。生徒は各自、テレビ・ラジオ等のニュースで東武東上線の運行状況を確認し、適切に行動する。
(1)「1」時限から授業を行う場合(平常授業)
午前「6」時までのニュースで、運行している場合は、1時限から授業を行う。SHRは通常通り8時40分から行う。
(2)「3」時限から授業を行う場合
午前「8」時までのニュースで運行している場合は、3時限から授業を行う。SHRは10時40分から行う。
(3)「5」時限から授業を行う場合
午前「10」時までのニュースで運行している場合は5時限から授業を行う。SHRは13時15分から行う。
5 上記の基準によっても判断が困難な状況が発生した場合は、校長が判断し、「職員緊急連絡網」「松高お知らせメール」「松山高校HP」等により、教職員・生徒に連絡する。担任は「生徒緊急連絡網」により生徒に連絡する。
6 交通障害等による二次災害の危険が予測されるので、生徒は注意して登校する。なお、自転車を利用している場合も無理をせず安全確認をしてから登校する。
登校する際は、安全に注意し、余裕を持って登校してください。
登校する際は、安全に注意し、余裕を持って登校してください。