2011年11月の記事一覧
新聞部 県教育長賞受賞
【新聞部は、先日行われた埼玉県高校新聞コンクールで優秀賞と県教育長賞、写真賞を受賞しました。昨年に比べて新聞を多く発行し、内容面では積極的に外部取材を行ったことが評価されたのだと思います。現在、新聞部は2年生4人、1年生1人で活動しています。少人数ということもあり、更に多くの新聞を発行することは難しいですが、内容を工夫して全校生徒に親しまれるような新聞制作を目指しています。これからも部員一同、誠意を持って活動していきますので、今後とも松高新聞を宜しくお願い致します。】
ソフトテニス部 県新人大会 団体優勝 個人準優勝
【なかなか手に入りそうで入らなかった新人戦の7年ぶりの優勝ができてホッとしています。前日に個人戦があり、僕達2年生が思うような結果が残せない中、1年生の福嶋・井山ペアが見事準優勝しました。「このまま1年生に頼ってはいけない。自分達2年生がチームを引っ張るんだ」と臨んだ翌日の団体戦では、1年生ペアに助けられながらも2年生が奮起し、すべてストレート勝ちで優勝を果たすことができました。とても嬉しいです。しかし、喜んでばかりもいられません。4年連続で出場している全日本インドア大会の県予選が12月にあり、それを勝ち進むと1月に関東インドア大会があるからです。昨年の先輩方に続いて関東インドア大会を勝ち進み、5年連続で全日本インドア大会に出場できるように頑張りたいです。】
市内三校交流会
権田圭佑君(川越市・細名中出身)のコメント
【僕達、松山高校生徒会は11月18日に東松山特別支援学校と、松山女子高校生徒会とで三校交流会を行いました。三校交流会は東松山市にある三つの学校が互いの友情を深めるために行う交流会で毎年行われています。今年は、風船バレー、しっぽとり、フルーツバスケットを行いました。そして各校の出し物があり、松山高校は劇を、松山女子高校は参加者全員で松女ダンスを、東松山特別支援学校は沖縄で得たもので発表をしてくれました。この交流会は7月頃から計画がスタートし、無事楽しく交流会を終えることができました。短い時間でしたが、三校の生徒が互いに友情を深め合うことができたと思いました。】
理数化学 Ca実験
泉田晃弥君(富士見市・西中出身)のコメント
【今回の実験は理数科に入ってから11回目の実験で、カルシウムとマグネシウムの性質について調べるものでした。理数科の実験は、毎回新しい発見があります。カルシウム、マグネシウム、この2つの金属が水と反応するのも驚きでしたが、一番の発見はカルシウムと反応した後の水に二酸化炭素を加えると二段の変化が現れたことです。二酸化炭素といえば石灰水との反応が一般的ですが、今回は更にもう一回の反応が起こりました。今回の実験で化学反応の面白みに触れられ、様々な発見がありました。これからも新しい発見を楽しみながらも真剣に取り組んで行きたいです。】
3年生入試直前ガイダンス
本日、7大学(國學院大学、成蹊大学、中央大学、東洋大学、芝浦工業大学、法政大学、日本大学)の大学入試担当者が来校し、3年生対象に入試直前ガイダンスが行われました。
理数化学 アルカリ金属
鍵村拓也君(ふじみ野市・大井中出身)のコメント
【今回の実験では、アルカリ金属の単体と水の反応についてと、水酸化ナトリウムの性質についての2つの実験を行いました。アルカリ金属の単体と水の反応では、アルカリ金属にはリチウムを使ったので、水との反応が激しく面白かったです。特に、水で濡らした濾紙の上にナトリウムを置くと火を出して溶けたのがとても面白い反応でした。水酸化ナトリウムの性質についての実験では、水酸化ナトリウムを水に溶かし、水酸化ナトリウム溶液を作り、その中に二酸化炭素を集めた試験官の口に入れると試験管に液体が入ってとても不思議でした。こうした実験を行った後で、「なぜこうなったのか」を考えることで、面白い反応についての理解が深まり、さらに実験が楽しくなります。今後も楽しく実験をしていきたいです。】
第47回 比企一周駅伝 スタート
晴天に恵まれ、第47回比企一周駅伝がスタートしました。今後、3区・8区・12区の途中経過を報告しますのでご覧ください。
比企一周駅伝 速報?
3区の通過順位です。
1位 2−3 2位 1−1 3位 3−2 4位 2−9 5位 1−4 6位 2−7 7位 3−6 8位 2−6 9位 2−4 10位 1−3 11位 2−2 12位 1−2 13位 2−8 14位 1−9 15位 1−8 16位 3−7 17位 3−3 18位 1−7 19位 1−5 20位 1−6 21位 3−9 22位 2−1 23位 1−10 24位 2−5 25位 3−4 26位 3−1 27位 3−8 28位 3−5
比企一周駅伝 速報?
8区の通過順位です。
1位 2−9 2位 2−7 3位 2−3 4位 3−2 5位 1−1 6位 3−6 7位 2−6 8位 1−4 9位 2−4 10位 1−6 11位 2−5 12位 2−2 13位 1−3 14位 1−9 15位 1−8 16位 2−1 17位 1−5 18位 3−3 19位 1−2 20位 3−4 21位 2−8 22位 1−10 23位 3−9 24位 3−1 25位 3−8 26位 3−7 27位 1−7 28位 3−5
比企一周駅伝 速報?
12区の通過順位です。
1位 1−1 2位 2−3 3位 2−9 4位 3−2 5位 2−7 6位 1−4 7位 2−2 8位 1−6 9位 1−5 10位 2−4 11位 1−9 12位 2−1 13位 1−8 14位 2−6 15位 3−6 16位 2−5 17位 1−3 18位 3−9 19位 1−2 20位 3−7 21位 3−3 22位 1−10 23位 3−4 24位 3−1 25位 2−8 26位 1−7 27位 3−8 28位 3−5
繰り上げスタートクラスがあります。
比企一周駅伝 速報?
上位10位まで報告します。
1位 1−1 2位 2−9 3位 2−3 4位 3−2 5位 1−4 6位 1−5 7位 2−7 8位 2−2 9位 1−9 10位 1−8
繰り上げスタートが8クラスありました。
比企一周駅伝 速報?
確定順位です。
優勝 1−1 【3時間47分36秒】 2位 2−9 【3時間49分18秒】 3位 3−2 【3時間51分33秒】 4位 2−3 【3時間52分17秒】 5位 1−4 【3時間53分11秒】
6位 1−5 【3時間55分04秒】 7位 2−7 【3時間55分42秒】 8位 2−2 【3時間56分22秒】 9位 1−9 【3時間56分48秒】 10位 1−8 【3時間57分20秒】
11位 1−6 【3時間58分05秒】 12位 2−1 【3時間59分00秒】 13位 2−4 【3時間59分25秒】 14位 1−3 【4時間00分10秒】 15位 3−9 【4時間01分41秒】
16位 2−5 【4時間02分38秒】 17位 2−6 【4時間03分05秒】 18位 1−10 【4時間04分13秒】 19位 3−7 【4時間04分15秒】 20位 1−2 【4時間04分50秒】
21位 3−6 【4時間05分10秒】 22位 3−3 【4時間08分00秒】 23位 2−8 【4時間09分18秒】 24位 3−8 【4時間10分19秒】 25位 3−4 【4時間12分18秒】
26位 1−7 【4時間12分29秒】 27位 3−1 【4時間13分15秒】 28位 3−5 【4時間17分42秒】
比企一周駅伝も無事終了しました。ご協力ありがとうございました。
比企一周駅伝 持ちタイムベスト10
さて、今年は・・・理数科23年の歴史初の「理数科優勝」なるか、また昨年同様「部活引退後の3年生優勝(体育祭とのダブル優勝)」なるか、そして「部活現役の2年生優勝」なるか、どんなドラマが展開されるのでしょうか。
持ちタイムベスト10
? 1−1 3時間13分45秒 ? 3−2 3時間18分28秒 ? 2−3 3時間20分08秒 ? 2−1 3時間21分48秒 ? 2−4 3時間22分23秒 ? 1−8 3時間22分47秒 ? 1−9 3時間23分08秒 ? 2−7 3時間23分10秒 ? 2−2 3時間23分16秒 ? 2−9 3時間23分20秒
*持ちタイムは、エントリー選手15名の「3.6?走」のタイムの合計です。
第47回比企一周駅伝 開会式
22日午後から、第47回比企一周駅伝開会式が行われました。校長・PTA会長・生徒会長の挨拶に続き、3年畠山君による選手宣誓がありました。その後、各コース毎に持ちタイム上位3人の選手紹介があり、本番に向けて大変盛り上がりました。スタートは24日午前10時、優勝カップを手にするのはどのクラスか。
なお、当日は500人近い保護者の方にご協力をいただきますが、宜しくお願い致します。
開会式の校長挨拶を「学校長挨拶」のページ(こちらをクリック)に掲載しました。
化学? 凝固点降下実験
石川広基君(吉見町・吉見中出身)のコメント
【今回の実験では、p−ジクロロベンゼンと、ナフタレンのp−ジクロロベンゼン溶液の凝固点を測定し、凝固点降下の現象を確かめ、Kf値を求めるものでした。p−ジクロロベンゼンは純溶媒であるため、ナフタレンのp−ジクロロベンゼン溶液の方が凝固点が低くなります。また、純溶媒は液体が凝固し始めると温度は凝固点で一定になり、溶液は液体が凝固し始めると温度が徐々に下がります。自分達は、その実験の結果を30秒刻みで記録しグラフを描き、ほとんど正確な結果を得ることができました。高校生活で化学実験も数回しか残されていないので一つ一つを大切にしていきたいです。】
世界へはばたけ 育成塾 講演会
岩城佳汰君(坂戸市・住吉中出身)のコメント
【この度の長谷川先生のご講演は、これから先の人生に少なからず影響を与えるものになったと感じました。ご講演では長谷川先生の体験談による海外で活躍するのに必要なこと、それを通じての私達高校生へのメッセージを話してくださいました。実際に経験した人から、直に話を聞くというのはとても説得力があり、また衝撃的なものでした。長谷川先生はご講演の最後に「一歩踏み出す」ということについて教えてくださいました。何となくの一歩が後の人生を大きく変える。これは私達高校生にとっても貴重な教訓となりました。これからは何事にも一歩踏み出すようにしていきます。】
第3回 学校説明会
生憎の雨でしたが、多くの参加をいただき第3回学校説明会が行われました。
*写真は左から、空手道部の演技披露、生徒会長の話、個別相談の様子です。
軽音楽部 特別賞 受賞
【11月6日に川口のアリオショッピングモールで High School Band Battle という大会に出場してきました。埼玉全体から24もの高校生バンドが集まり2日間にわたり演奏しました。結果は特別賞をいただきました。今回の大会では、オリジナルの曲を演奏しているバンドや、ジャズ研なども参加しており、とてもレベルの高い高校が多く、その中での特別賞ということで自信がつきました。また、他の高校の演奏を見て、参考になる点も多々あり、オリジナルを作るという新たな目標もできました。今回の大会は2年生の自分達にとってとても良い経験になりました。引退まであと半年ほどですが、より一層努力します。】
松高点描 〜39〜
スリーデーマーチ ?吹奏楽部
松浦 悟君(東松山市・南中出身)のコメント
【今回のスリーデーマーチの演奏は、天候が心配されましたが、ボッシュ、市役所前共に、無事終えることができました。市役所前の演奏は、天候が不安定だったため、いつもとは違った形での演奏となり、部員全員が少し戸惑ってしまいましたが、臨機応変に対応することができました。これからも、地域の皆様を喜ばせることができるように演奏をしていきたいです。】