【日誌】新入生の一日
8:00 登校時 挨拶指導
応援団と生徒会による挨拶指導
松高生の挨拶は素晴らしいといわれています。元気よく挨拶をしましょう。
1時間目 【アイスブレイク】
まだ学校生活になれていない一年生。一日も早くクラスに慣れてもらおうとアイスブレイクを行いました。
【ペーパータワー】
10枚の紙を使ってどれだけ高いタワーを立てられるか。Trial & Errorを繰り返し、相談しより高みを目指します。
ルールにとらわれず奇想天外な発想を実行するグループ。
それはタワーとは呼ばないだろうと躊躇するグループ。
堅牢さやデザイン性にこだわるグループ。
リーダーシップをとる生徒、実行部隊として手先の器用さを発揮する生徒、様々です。
2、3時間目
進路・学習法ガイダンス
進路指導主事から勉強に臨む姿勢の指導を受けます。
3つの「あ」覚えているでしょうか。
「諦めない」「焦らない」「侮らない」
まずは、質より量だという話も受けました。実践しましょう。
その後各教科の先生方から 勉強のアドバイスを受けました。
色々話はされておりましたが、共通して復習をしっかりやりましょうと話をしておりました。
入学してからの伸び率に定評のある松山高校。ここからスタートです。
4時間目 BYOD 接続指導 視力検査
時代ですね。全員がタブレットを持参です。学校でのネット利用についてルールの確認とBYOD接続の確認をしました。写真動画などの取り扱い、SNSとの正しい向き合い方、ネットリテラシーなど指導を受けました。
5、6時間目 各種設定
学習をサポートする様々なアプリの設定を行いました。
やはりZ世代、慣れている生徒はどんどん自分で設定していました。
7時間目 校歌・応援歌練習
松山高校の風物詩となっています。応援団による校歌・応援歌練習。
1年生は休み時間に生徒手帳を見ながら校歌を覚えていました。
応援団の先輩にビビりながら、一生懸命練習します。