松高日誌(令和4年度)

【生物部】「農業・環境・自然」高校生体験活動

8月から11月にかけて全5回、総合教育センター江南支所主催の「農業・環境・自然」高校生体験活動が開催されていて、松山高校からは生物部の5人が参加しています。

 

9月25日に第3回の活動があり、埼玉大学で講義「川の水に潜むカビ臭をつくる藻類をPCRで探す」を受講し、その後PCRの体験をしました。

松山高校生物部は普段の活動でもPCRを使うことが多いので、操作自体はお手の物だったのではないでしょうか。

 次回は10月2日(日)に三ッ又沼ビオトープで実習があります。

 

生徒の感想 門間大和(小川町立西中学校出身)

 私は埼玉大学で9月25日に行われた「農業・環境・自然」高校生体験活動に参加しました。今回の体験活動では、ポリメラーゼ連鎖反応、いわゆるPCRについて勉強してきました。そこで2-MI3という藻類が出す臭いが、どの物質との化学反応でできるのかを組み合わせを明らかにする方法を学びました。実験を通してPCR法の仕組みやそれに関わる知識、PCR法を行うための技能が身につきました。今回学んだことを部活や勉強などに活かせるように努力していきたいです。