令和4年度 理数科特進勉強会 開講式(国立女性教育会館) (令和4年8月18日)
今日は、「頑張れ」の一言を言いに来ました。ただ、それだけでは寂しいので、少し、屁理屈を言いに来ました。
「受験は団体戦」という言い方がよくありますが、それは、少し、ウソです。例えば、剣道や柔道だと「先鋒、次鋒、中堅、副将、大将」が出場し、3勝2敗で勝ち上がるということになります。しかし、受験で、3人は合格だけど2人は不合格というわけにはいいかないでしょう。「みんなで助け合って戦う」ならば、むしろ「受験は団体競技」。
私は、高校時代にクラシックギターの合奏という部活動をやっていました。そこでは、「演奏が、一番下手な人のレベルに合ってしまう」とよく言われます。だから、うまい人は下手な人に教えるし、叱咤激励します。
では、受験ではどうすればいい?
せっかくクラス替えがない(本校の理数科と普通科特進クラスは3年間同一のクラスです)のだから、できることはあるはず。
「高校受験と違って相手は全国の受験生」という言い方も聞きます。これも、きっとウソ。
相手=敵だとすると、全国の受験生って、誰のことですか?見えない相手に対して漠然と不安をあおるだけだと思います。さらに、「自分に負けない、自分に打ち勝つ」になると、訳が分からない。
戦う相手は、目の前の、この問題。この問題と勝負して、解いてやることに集中してほしい。
必要なのは、体力と考え方です。
1日12時間勉強できる体力。それを6日間続けられる体力がありますか。
考え方の一例をお話しします。小林 快次(こばやし よしつぐ)という有名な恐竜学者の話です。北海道大学総合博物館教授で副館長です。以前に、北海道むかわ町で「むかわ竜」の全身骨格の化石を掘り出しました。「カムイサウルス・ジャポニクス」と命名されました。小林さんの『恐竜まみれ 発掘現場は今日も命がけ』(新潮文庫)からの引用です。
しばらく探して化石が見つからないと、たいていの人はあきらめモードに入ってしまう。しかし私は違う。むしろワクワクしてくる。新しいフィールド、化石産地に行ったときには、「必ずここに恐竜化石はある」と考えるようにしているからだ。
そこに「ある」ことを前提にすれば、ちょっと探しても見つからない、さらに探しても見つからないと、まだ目を通していない残された土地に恐竜化石の埋もれている確率は、相対的に上がることになる。だったら次の一歩で見つかるかもしれないと、ワクワクするのだ。
ようするに、この勉強会、「頑張れ」。 大学はいいぞ。