SSH日誌

生徒研究発表会

1月28日(土)東松山市民文化センターで生徒研究発表会を実施しました。

 

1月25日に実施したクラス内発表で選ばれた科学探究の6本の発表と数学探究、理数系部活動、1,2年生の総合的な探究から選ばれたものと合わせて12本の発表がありました。

 

 運営指導委員の方々や保護者、OBが来場しての開催は3年ぶりとなりました。

 

ステージでは2年生が1年生の時から取り組んできた課題をPowerPointを使って分かりやすく説明しました。

 

 

質疑応答では活発な質疑応答が行われ、OBからも多くの質問がありました。

 

 1年生の総合的な探究の授業では、東松山の地域ブランド、ひがしまつやまプライドに認定された製品の紹介CMを作成。学年で選出された作品を放映しました。

 全てのCM作品はコチラからご覧いただけます。

動画撮影に関して苦労したことや、どんなところに気を付けて作ったかなど、作成したグループの代表者がコメントをしました。

 

総合的な探究の2年生は東松山の課題解決をテーマに口頭発表しました。

 

 東松山の活性化について、生徒たちなりに考え、まとめていました。

 

評価の高かった研究発表を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ホワイエ等で1,2年生のすべての探究、理数系部活動などのポスター発表を行いました。

 

 

 研究の内容について数多く質問する姿が見られました。

 

午後は松山市内の小学生が研究発表をする松高科学展を開催しました。

感染症拡大防止の観点から小学生を招いての実施はしばらく無かったのですが、今回は3年ぶりに小学生に研究発表をしてもらいました。

 

 

 どの研究も小学生が研究したとは思えないほどレベルが高く、生徒の口から「僕たちの研究よりもすごい…」というつぶやきが聞こえてきました。

その後、運営指導委員の先生方と成果報告会、運営指導委員器が行われ松山高校SSHの活動についてご意見をいただきました。 

この後、2年生は6月に実施予定の英語研究発表会に向けて英語でプレゼンできるように準備をしていきます。

 

生徒の感想 1年理数科 小野寺悠真(富士見市立水谷中学校出身)

SSH生徒研究発表会は、僕にとって刺激的な行事でした。理数科の先輩たちの研究発表はどれもレベルの高い内容で資料を読んでいても、プレゼンのスピードに理解が追い付かないようなことが何回かありました。

この行事で来年までにどのようなプレゼンをしたらよいのか、という具体的なイメージが湧きました。また、来年の自分たちがどのような研究発表ができているのか、とてもワクワクしました。これからも、丁寧に研究をして、今回の先輩たちの研究発表を超えられるような、内容の伝わりやすいプレゼンを目指して頑張っていこうと思いました。

  

2年理数科 橋本颯(川越市立初雁中学校出身)

今日はSSH生徒研究発表会が開催されました。発表会では先日行われたクラス内発表で選出された物理化学生物地学や数学のそれぞれのグループと理数系部活動、総合的な探究のグループが発表しました。

どの発表もわかり易くレベルの高い物でした。その中でも地学分野の「東上線沿いの河岸段丘」は専門知識がない私たちにも理解できるもので、いろいろな分野に発展できそうな内容でした。

ぜひたくさんの人に聞いて欲しいと思いました。今回僕たちの研究は選ばれませんでしたが、他の班の研究から良い刺激を貰えたので今後の研究に生かせるようにしていきたいです。