生徒研究発表会
2月1日(土)東松山市民文化センターでSSH生徒研究発表会を実施しました。
前回まで教頭先生にお願いしていた総合司会は、今回から理数科3年生にやってもらいました。
理数探究Ⅱの時間に研究した5本、部活動3本、総合的な探究Ⅱの作品2本の計10本を口頭発表しました。
理数科Bの参加も6名あり、活発な質疑応答が行われました。
舞台うら上手がわ。
出番を待つ次の発表者は、舞台袖で緊張した様子です。
舞台うら下手がわ。
時計係と司会者が待機しています。
新聞部
OBによる質問
総合的な探究Ⅱの発表は学年代表です。
「お金をかせぐには運か実力か?」中村圭佑
「服について」近藤佑樹
評価の高かった発表を動画で紹介します。
「アメリカツノウズムシが忌避する刺激の選択」 鈴木碧空
「Pythonista3を用いたiOS上での開発」 緒方櫂
「プラナリアの学習能力」 石野塔和 柴生田将悟 鈴木碧空 豊川流惟
「ホイッスルの玉による周波数の違い」石垣夢吾 今井来夢 葭原稜人
口頭発表後、ホワイエでポスター発表をしました。
理数探究Ⅰ、Ⅱ、理数系部活動、総合的な探究Ⅱと、滑川総合高校、大妻嵐山高校からも参加していただきました。
ポスター発表の司会も3年理数科生徒にやってもらいました。
自分たちの研究を発表することでいろいろなアドバイスをしていただきました。
また、他の発表をみることで自分たちの学びにつなげることが出来たようです。
生徒の感想 1年理数科 加藤悠季(東松山市立南中学校出身)
生徒研究発表会では「プラナリアの学習能力」など物理・化学・生物・地学に関係ある分野や部活動などの研究が発表されました。
17個の研究発表があった中で、一番興味があったのは「プラナリアの学習能力」です。前からプラナリアには学習能力があるのは知っていたが、それを確かめる実験が分からなかったで、この研究発表で分かってよかったです。今回の生徒研究発表会では先輩たちがしっかりと発表できていて、すごいと思いました。来年は自分たちも研究発表をするので、今日学んだことを活かして頑張りたいと思います。
2年理数科 田中大翔(熊谷市立富士見中学校)
今回2月1日土曜日に東松山市民文化センターで行われた、令和6年度SSH生徒研究発表会に参加しました。SSH研究発表会では、理数探究分野、理数系部活動、総合的な探究分野で予選を通過した人達の口頭発表が行われました。またポスター発表も行われました。今回、いろいろな班や人の発表を聞き、知識が増えました。このSSH生徒研究発表会で得た経験をこれからの学校生活や人生に活かしていきたいです。
口頭発表を終えてほっとしたところで、新聞部が取材をしていました!