校長室より

校長室より

たくさんの応援に感謝!

 いつも校長室のページを御覧いただきありがとうございます。

 7月16日、本校野球部は3回戦東農大三高と対戦しました。結果は1対5で、残念ですが、負けました。応援団、吹奏楽部、三塁側スタンドが一つになる大応援の中、生徒たちは本当に良く頑張りました。

 暑い中、また、御多忙の中、たくさんの応援に感謝を申し上げます。

 皆様、ありがとうございました。

 今後とも、松山高校野球部をよろしくお願いいたします。

0

【野球部】いよいよ3回戦! ~熱い応援を~

いつも校長室のページを御覧いただき誠にありがとうございます。

本校野球部は7月16日(日)、UD上尾(上尾市民球場)で午前9時から東農大三高校と対戦します。

松高関係の皆様、熱い応援をよろしくお願い申し上げます。

 

0

【野球部】劇的サヨナラ勝ち! ~友よ共に~

7月11日(火)、松山高校は夏の高校野球埼玉大会初戦を迎えました。

対する相手は本校と同様、伝統校である春日部高校です。

9時試合開始、0対0のまま、9回裏松山高校の攻撃、

1アウト2塁、5番打者の打球はレフトオーバーのヒット、

セカンドランナーがホームに帰り、劇的なサヨナラ勝ちとなりました。

伝統校同士の素晴らしい試合でした。また、両校応援も最高でした!

猛暑の中、球場まで応援に来てくださった皆様、

また、テレビの前で応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

高校野球応援練習 ~松高創立百周年フラッグがなびく中で~

いつも校長室のページを御覧いただき誠にありがとうございます。

夏の高校野球、松山高校初戦が近づいてまいりました。

7月7日(金)本日、昼休み中の應援團部、吹奏楽部、野球部による応援練習の様子です。

仲間を全力で応援する姿、素晴らしいですね!

創立百周年記念フラッグが風でなびき、生徒たちを応援しているように感じました。

0

期末考査最終日 防災訓練を行いました

いつも校長室のページを御覧いただき誠にありがとうございます。

7月6日(木)期末考査最終日です。考査終了後、火災発生を想定した防災訓練を行いました。

900人を超える生徒の避難訓練としては、よくできていたと消防署の方から講評をいただきました。

その後、生徒代表による消火器訓練を行いました。

自分の逃げ道の確保、風の向き等に注意をして使用するように御指導いただきました。

東松山消防署の皆様、ありがとうございました。

0

【野球部】夏の高校野球埼玉大会初戦 近づく!

本校野球部は7月11日(火)県営大宮球場(9時開始予定)で高校野球埼玉大会の初戦を迎えます。

初戦の相手は、春日部高校です。松山高校関係の皆様、応援よろしくお願い申し上げます。

また、7月1日(土)本校の應援團部がTBSテレビ「ニュースキャスター」の番組内で放映されました。

應援團部は、7月11日、全力で応援します。こちらも、会場でぜひ、御覧ください。

0

学習塾及び中学校教員対象の学校説明会を行いました

校長室のページを御覧いただき誠にありがとうございます。

6月30日(金)本校を会場に、松山女子高校、小川高校、滑川総合高校、

松山高校の4校合同の説明会を行いました。

午前中は、学習塾の職員の皆様、午後は中学校の先生方を対象に学校説明会を行いました。

4校それぞれが、学校の特色や魅力、入学者選抜等について説明しました。

御来校いただきました関係の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

さすが 松高生! ~期末考査 一週間前~

いつも校長室のページを御覧いただき誠にありがとうございます。

本日6月26日(月)、期末考査一週間前となりました。

現在、自習室が改修中のため記念館を自習室として生徒に開放しています。

放課後に、記念館をのぞいてみました。さすが、松高生です。静かに、良く勉強していました。

 

0

【吹奏楽部】定期演奏会

いつも校長室のページを御覧いただきありがとうございます。

吹奏楽部は、6月18日(日)東松山市民文化センターを会場に、松山高校第59回定期演奏会を行いました。

(↑ 休憩時間中に行われた応援団部による余興の様子)

暑い中、また、御多用の中、たくさんの皆様に御来場いただき誠にありがとうございました。

今後、更に精進してまいりたいと思いますので、

引き続き、本校吹奏楽部への温かい御声援をよろしくお願い申し上げます。

 

0

【吹奏楽部】定期演奏会 今週末に開催!!

いつも、校長室のページを御覧いただき、誠にありがとうございます。

本校吹奏楽部がいよいよ今週末に、定期演奏会を行います。

お時間がありましたら、生徒の練習の成果を御覧ください。

日時:令和5年6月18日(日)午後1時開場

場所:東松山市民文化センター

   ※入場無料、事前申し込み不要です。

0

教師を目指して

5月22日(月)から6月9日(金)の期間、本校卒業生8名が教育実習を行いました。

「教職はブラックだ」といわれることがありますが、決してそのようなことはなく、

子供たちの成長にかかわることができる崇高な仕事です。

この教育実習の経験を生かして、すばらしい教師となっていただきたいと思います。

実習生の皆さん、3週間お疲れさまでした。

0

予備校講師による国公立大志望生徒対象説明会

いつも校長室のページを御覧いただき誠にありがとうごとうございます。

6月8日(木)、2学年、3学年生徒対象に国公立大学志望生徒対象の説明会を体育館で行いました。

講師は、実績のある駿台予備校池袋校からお招きしました。

説明会では、国公立大学の魅力、大学入試共通テスト科目別分析、国公立大学受験者数の推移や傾向、

第一志望合格のためのポイント等について御指導をいただきました。

「最後まであきらめない」「大学受験は自分自身が成長するチャンス」という言葉が印象的でした。

駿台予備校の講師の皆様、ありがとうございました。

0

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)英語研究発表会を行いました

校長室のページを御覧いただき誠にありがとうございます。

今年度から新たに文部科学省からSSH第3期5年間の指定をいただきました。

6月3日(土)は、国立女性教育会館を会場にして、本校SSH英語研究発表会を行いました。

校内予選会から選抜された8組がステージ上で研究成果を英語で見事に発表しました。

当日は、科学技術振興機構、運営指導委員、高校教育指導課の御来賓の皆様から、講評等をいただきました。

また、他校からも見学やポスター発表等に参加していただきました。

御多用の中、御来場くださいました皆様、ありがとうございました。

今後も様々なSSH事業を展開してまりますので、よろしくお願いいたします。

0

【応援団部】演技披露の中止について

校長室のページを御覧いただき、誠にありがとうございます。

6月3日(土)、丸広東松山店にて本校応援団部による演技披露を予定しておりましたが、

台風の影響により、中止となりました。

来場予定の皆様には、大変申し訳ありません。

 

0

「松高100年の歩みパネル展」の巡回展示について

校長室のページを御覧いただき、誠にありがとうございます。

さて、5月31日(水)から6月4日(月)は、丸広東松山店様の御協力により、4階でパネル展を開催しております。お時間がありましたら、足をお運びいただき、御覧ください。

今後の巡回展示は、以下のとおり行います。

 5月19日(金)から6月 9日(金)は東松山市商工会

 6月 2日(金)から6月16日(金)は武蔵野銀行東松山支店

 6月16日(金)から6月30日(金)は埼玉縣信用金庫

 6月30日(金)から7月14日(金)は埼玉りそな銀行

※関係の皆様には、心より感謝を申し上げます。ありがとうございます。

         

0

令和5年度 始業式 校長の言葉 令和5年4月7日

始業式 校長の言葉 

 おはようございます。

 さて、「1年の計は元旦にあり」と言われるように、前期の始業式は学校の元旦に当たるといえます。特に今年は松山高校創立100周年という記念すべき年度のスタートにあたり、生徒の皆さんに3つお話をします。

 1つ目は、常にワンランク上を目指して努力してほしいということです。そのためには、自ら学ぶ心を持つということです。「学問に王道なし」の言葉のとおり、日々の学習の積み重ね以外に学力向上のための近道や特効薬はありません。学習もスポーツと同様に基礎基本の段階は「質より量」が大切です。時間をかけて何度も繰り返すことで、脳のネットワークが拡大充実し、自然と動きや応用力も身についていきます。2年生は「予習」のための学習時間を、3年生は「予習」プラス自分の進路に向けて家庭学習を習慣化してください。具体的には、各学年プラスアルファー時間を家庭学習の目安としてほしいと願っています。

 3月7日のニュースの中で、岐阜県立岐阜ろう学校の3年生が全商検定1級に3種目で合格し、協会から表彰を受けたというニュースが掲載されていました。この生徒は、2年生の時にプログラミングを選択し検定試験の勉強を始めたそうです。「専門用語が多く、言葉の意味を理解するところから始めた」と話していました。この生徒は、生まれつき耳の聞こえが困難な中、努力を積み重ね、合格したそうです。 

 また、3月14日のニュースでは、鹿児島県の小学6年生が英検2級に合格したというニュースが掲載されていました。この生徒も、努力を積み重ねていたようです。「努力は決して裏切らない」と言われていますが、ワンランク上を目指すことは「やらなくても」指導されることはありませんが、これこそがその人の資質を高めること、真価が問われることだと思います。皆さんが持っている潜在能力やエネルギーは高いものがあります。しかし、これを使わなければ、持っていないことと同じです。「素質の差は小さく、努力の差は大きい」と言われています。毎日の積み重ねが1年後、2年後には大きな差となって現れます。

 2つ目は、文武不岐の実践です。

これからの変化の激しい社会を力強く生き抜いていく力として、言われていることを挙げてみます。第一は知識と技能です。第二は思考力、判断力、表現力です。この中にはコミュニケーション力、プレゼンテーション力が入ります。3つ目は主体的に学ぶ力、学びに向かう力など、この3つの柱が大切であると言われています。これらの力、人間力を身につけていく近道は授業ですが、部活動や学校行事に積極的に参加することで、確実なものとなります。また、HR活動、生徒会活動も人間力を培うための大切な活動です。人生100年時代をたくましくい生き抜いていくために、心と体を鍛え、昨日よりも成長させる努力、すなわち文武不岐を実践してください。 

 3つ目は、品格ある松高生でいることです。松山高校では気持ち良い挨拶が飛び交い、校内規律が自然と守られ、勉学だけでなく文化・スポーツ活動にも全力で取り組むことが良き伝統と校風になっています。これからも品格ある松高生として、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを行動の柱として、礼節を重んじる心、他人を思いやる心、母校や地域を愛する心をもち続けてほしいと思います。

 さて、3年生は、卒業後の進路の問題が目の前に迫っています。また、2年生は、部活動、学校行事など学校の中心として、2年目の大きな飛躍へと準備を進めることになります。2年生、3年生ともに常にワンランク上を目指して、そして挑戦する気持ちをもって頑張ってください。来週の月曜日には、318名の新入生を迎えます。皆さんには、上級生として学習面、部活動、学校行事等で新入生をリードし、松山高校の良き校風と伝統を伝えていってほしいと思います。2年生、3年生の皆さんの活躍、頑張りを期待しています。

0

令和4年度 冬季休業明け全校集会 (令和5年1月10日)    

 明けまして、おめでとうございます。

 

 今日は、宗教を切り口にした話をします。公立学校ですので、特定の宗教を賛美するような話ではありません。

 

 旧統一教会のことが社会問題となり、宗教は怖いものだ。あるいは、自分とは全く関係ないものだという思いがますます強くなっていると思います。

 しかし、人間にとって、どうしようもない悲しみなど、人智を超えたことについて、何かしら宗教的なものを拠り所にするということはあるのではないかと考えています。

 

 私の座右の銘の一つに「叩けよ、さらば開かれん。求めよ、さらば与えられん」という、キリスト教の聖書の一節があります。ドアをたたいても、開かれないことはあるかもしれません。しかし、叩かなければ開かれることは決してないという教えです。

 例を話しますと、ある日、3年生の当時の生徒会長と副会長が校長室のドアを叩きました。夏の時期の暑さ対策として、ポロシャツを導入してほしいということでした。この件は、前から生徒の要求としてあったと聞いています。生徒会長たちは、生徒会のメンバーときちんと話を詰めて、校長室に来てくれました。その後、2年生の代になってオンラインでしたが臨時の生徒総会が開かれ、ポロシャツ導入が生徒の総意となりました。生徒会の先生を中心に、先生方の会議が何回も開かれました。最終的には、校長として、職員会議の場で決定をしました。今年の夏から、本校にポロシャツを導入します。

 制服として扱いますが、購入、着用は希望制です。ドアを叩いてくれた3年生には間に合いませんでしたが、創立100周年にも合わせてのタイミングにもなりました。詳しいことは、今詰めているところですが、近々諸君にもお知らせする予定です。

 叩けば開かれるということです。もちろん、叩き方というものがあります。今回、ポロシャツの導入が実現できたのは、生徒会が、事前によく考えて、周りの人とよく話をするなど、ドアの叩き方がとても上手だったということだと思います。

 「叩けよ、さらば開かれん。求めよ、さらば与えられん」です。受験や部活動でも、ぜひ自分から、結果をつかみ取りに行ってください。果実は、すぐ目の前にあるのです。

 2つ目の宗教の話ですが、私は11月に、2年生と一緒に修学旅行で九州の太宰府天満宮に行きました。知っていると思いますが、学問の神様の菅原道真をおまつりしています。2年生は、そこでお祓いをしてもらい、1年後の受験での合格を祈願してきました。

 私は、2年生全員の合格を占う気持ちで、おみくじを引きました。大吉だったら、ドヤ顔で2年生に報告するところですが、実際には、そうではなかったので、代わりに、絵馬を買ってきました。大吉が出るまで引き続けるということもあるのでしょうが、そうした姑息な手段はダメだと思っています。学年主任の先生は、その絵馬に「合格祈願」と書いて、先日、わざわざ太宰府天満宮に送ってくれました。

 本番が目前に迫った3年生には、この年末年始に、湯島天神に行って、やはり合格を願っておみくじを引きました。開けずに、持ってきて、今、ここにあります。

 今、開けてみます。もし大吉だったら、その勢いのまま本番で力を発揮してくれると思います。もしそれ以外だったとしても、本番まで、まだ時間がありますので、伸びしろがある、まだやれることがあると思って頑張ってください。

 結果は、・・・・・・・・・・・・

                        以上です。

0

令和4年度 第58回比企一周駅伝大会 開会式(体育館)  (令和4年11月22日) 

 秋気いよいよ深く 武州松山に集いし25本の襷たち。そこに込められた男たちの思い。

 「いざ頂点を極める戦いへ」

 2年生の生徒が考えてくれた、とても優れたキャッチフレーズです。

 「いざ頂点を極める」。球技大会、体育祭で悔しい思いをしたクラスは、ぜひ、見返してほしい。

 走るのは15人。でも、栄冠は、そのクラス全員で勝ち取ったものになる。スタッフ側の生徒があってこその栄冠となる。駅伝大会とは、そういうものです。

 まず、スタッフ側の生徒に言いたい。仕事の内容は分かっていますか? 1年生はもちろん初めてなので分からないことが多いと思う。そういう時、人間は2つのタイプに分かれる。

・第1のタイプは、言われるまで指示を待つタイプ。

・第2のタイプは、何をすればよいか自分で見つけるタイプ。

 第1の指示待ちの人は、これから先の人生においても、誰かの指示で動かされることが多い。たしかに、世の中は、リーダーだけでは成り立たない。フォロワーシップも重要な資質だ。しかし、いつも誰かに動かされるだけの人間にはなって欲しくないと思います。

 ぜひ、自分から何をすべきか探し、考える第2のタイプであって欲しいと思います。何をすべきか自分で考え、分からなければ、保護者をはじめ周りの人に「何をすればいいですか」と自分から聞いてほしい。

 今回、協力してくれる保護者は、総勢470人にも上る。こんな大きな学校行事は、他にはありません。さらに、警察官、警備員、道路工事の関係者など、協力してくれている人は

ものすごい人数となる。ぜひ、感謝の気持ちを忘れないでほしい。

 走る生徒に一言です。これまでの学校行事で、私は同じ話を2回はしませんでした。しかし、この駅伝だけは別です。昨年と同じです。

「愛する者のために走れ」。

 朝、「行ってらっしゃい」と送り出してくれた人のためか、ともに走る仲間のためか、次のデートの時に「頑張ったね」とほほ笑んでくれる○○女子高校の人か、自分自身のプライド。誇りのためか。それぞれでいい。

 

「愛する者のために走れ」私からの応援メッセージです。 いい大会にしましょう。

0

令和4年度 前期終業時全校集会(オンライン) (令和4年9月30日)      

 今日で、今年度の前期が終了し、明日から後期に入ります。感覚としては区切れがつかないと思いますが、「いよいよ後半戦だ」と思えばよいのだと思います。

 これから後半戦を迎えるにあたって、今日は、いつもの「自学のすすめ」から離れた話をします。

 NHKラジオの「子ども科学電話相談」という番組を聞いたことがありますか。以前は「夏休み子ども科学電話相談」で、夏休みにしかやっていませんでしたが、今は、毎週日曜日の10:05から放送しています。

 幼稚園や小学生からの質問に、昆虫、天文・宇宙、植物、動物、科学、鳥、ロボットなどの専門の先生が回答するという内容ですが、幼い子供からの質問なので、答えるのがとても難しく、そこが面白いと思います。文系、理系を問わず、諸君には、とても良い練習になるので、ぜひ、専門の回答者になったつもりで答えを出してみてください。

 

 1つだけ、過去に放送された例を出します。

 「流れ星に3回願いをかければ、願いが叶うって本当ですか?」という質問です。

 どう答えますか?

 天文・宇宙の専門家の先生は、「流れ星、見たことある?」と聞きました。

 「あります」と子どもが答えます。

 先生は「一瞬だよね」と聞き、こどもは「はい」と答えます。

 そこで、先生が言ったのは、「あんな短い間に願いを3回も言えるとしたら、それは、そのことをいつも思っているからだよね。そこまで思い続けている人の願いだったら、きっと叶うと思います。」という回答でした。

 

心に刺さる名答だと思います。

 

 流れ星にかける願い事、諸君はありますか? 私にはあります。仕事のことで言うと、3年生全員の進路希望を叶えて進路実績をあげること。部活動での人間的成長と同時に大会実績をあげること。学校行事を盛り上げること。高校入試の志願状況をよくすること。SSH第3期指定を受けること。100周年記念事業を成功させること。などです。

 しかし、流れ星が見えている間に、こんなにはとても言えません。だから一言で言う。「もっといい学校にしたい」。これならば3回は無理としても1回くらいは言えるかもしれません。

 シンプルな願いこそ、強いのです。

 

 シンプルで強い願い。諸君の場合はどうですか?

 「甲子園」。「ノーベル賞」。「教員になる」。人によって違うのは当たり前です。人に言う必要もないのかもしれません。

 

 今日、本当に言いたかったのは、このことです。これからの後半戦は、体育祭、後期1次考査、芸術鑑賞会など楽しい行事、イベントから始まります。そのなかでも、シンプルで強い願いのことを、いつも、願っていてほしいと思います。そうすれば、願いは叶うと思います。       以上です。

0

令和4年度 第75回松高祭 開会式 (令和4年9月3日) 

 おはようございます。

 

 「やっと、この開会式までたどり着けて良かった」というのが、校長としての本音です。

 コロナの影響で、どこまでできるのか、私自身も、先生方もたくさん悩み、考える日々でした。その意味で、「やっと、ここまで来られた」と思っています。

 

 せっかく、開催できて、公開できるのだから、精一杯、来校者におもてなしをしてください。諸君は、主催者です。来校者は、松高生に聞けば何でも分かっていると思っています。女子トイレの場所とか、自動販売機は使ってもいいのかとか、答えられるようにしてください。

 

 諸君の優しさ、礼儀正しさは、分かっているつもりです。一方で、ちょっと気が利かないよな、と感じることもあります。全員ではありませんが、もっと気が利くステキな男になってほしいと思います。例えば、私はたまに体育館の部活動を覗きに行きますが、姿を見るといち早くイスを持ってきてくれます。本当にうれしく、ありがたいと思います。そういう気の利き方を、今日、明日の松高祭でも発揮してください。

 

 文化祭だから、白虎のように駆け抜けろ(今年の松高祭のテーマです)。盛り上がっていきましょう。

 ただし、合言葉は、「羽目外しても、マスク外すな」です。楽しんでいきましょう。

 

                                以上です。

0