松高日誌
【実験】中和滴定
1年生の授業で中和滴定の実験を実施しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、実験は教室で行われ、実験器具も1人ずつ用意しました。
中和の実験と言えばビュレットを使った中和滴定が一般的ですが、今回はウズラの卵パック、点眼ビン、ユニバーサルpH試験紙を使って実施しました。
ユニバーサルpH試験紙で強酸、強塩基である塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応を確認した後、弱酸、強塩基の酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応に関して仮説を立て、理由を書き、結果を予想して実験に取り組みました。そして実験結果から仮説の正否を判断し、考察しました。
さらにこの授業では仮説を作る力に対して自らルーブリックで評価をしています。
応援団部 LINEライブ・Twitterライブ・YouTubeライブに出演!
応援団部が、超放課後祭(11月8日(日)20:00~) Supported by 放課後『カルピス』にパフォーマンス出演をします!
演技団体としてのほか、なんと!オープニングも担当させていただくこととなりました。
引退をした3年生も出演します!
「2020年に刻みたいパフォーマンス」出演校として、全国の高校の部活動団体とともに、ライブを盛り上げます!
視聴方法は 放課後『カルピス』のリンク先にありますので、みなさんぜひご覧ください!
生物オリンピック
11月1日(日)生物オリンピックがオンラインで実施されました。
生物オリンピックとは生物学の面白さや楽しさを体験してもらうことを目的とする全国規模のコンテストです。
ほとんどの生徒が自宅で受験しましたが、タブレットを使い学校で受験した生徒もいました。
オンライン受験が初めての生徒も多く、パスワードの入力を間違えアカウントロックされてしまったり、試験開始時間直前までサイトに入れなかったりとバタバタしましたが、学校でアクセスした生徒は何とか無事全員受験することができました。
今後、このようなオンラインでの受験が当たり前になっていくのかもしれません。
走る松高生
気温が徐々に下がってきましたね。
「寒い」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。
そんな最近の体育の授業は↓↓↓
今年もマラソンの季節ですね。
一歩一歩、足を前に出していくこと。それを止めないこと。
体力の向上ではなく、いろいろな事が学べるのもマラソンの良いところですよね。
教育実習生
本日より、教育実習生による研究授業が始まりました。
実習生の練りに練られた授業計画のもと、
生徒も、とても生き生きと授業を受けています。
例年通りのことがうまくいかない今年。
それは、高校生だけでなく、実習生のみなさんも同じでしょう。
その状況の中で、最大限にできることを実践しようとしている実習生の姿を、
生徒たちは確かに見ていると思います。
松高生も、自分の夢・目標に全力で突き進める人であってください。
ガンバレ!松高生!実習生!