松高日誌(令和4年度)
【SSH】生徒研究発表会
1月28日(土)東松山市民文化センターで生徒研究発表会を実施しました。
1月25日に実施したクラス内発表で選ばれた科学探究の6本の発表と数学探究、理数系部活動、1,2年生の総合的な探究から選ばれたものと合わせて12本の発表がありました。
運営指導委員の方々や保護者、OBが来場しての開催は3年ぶりとなりました。
ステージでは2年生が1年生の時から取り組んできた課題をPowerPointを使って分かりやすく説明しました。
質疑応答では活発な質疑応答が行われ、OBからも多くの質問がありました。
1年生の総合的な探究の授業では、東松山の地域ブランド、ひがしまつやまプライドに認定された製品の紹介CMを作成。学年で選出された作品を放映しました。
全てのCM作品はコチラからご覧いただけます。
動画撮影に関して苦労したことや、どんなところに気を付けて作ったかなど、作成したグループの代表者がコメントをしました。
総合的な探究の2年生は東松山の課題解決をテーマに口頭発表しました。
東松山の活性化について、生徒たちなりに考え、まとめていました。
評価の高かった研究発表を紹介します。
その後、ホワイエ等で1,2年生のすべての探究、理数系部活動などのポスター発表を行いました。
研究の内容について数多く質問する姿が見られました。
午後は松山市内の小学生が研究発表をする松高科学展を開催しました。
感染症拡大防止の観点から小学生を招いての実施はしばらく無かったのですが、今回は3年ぶりに小学生に研究発表をしてもらいました。
どの研究も小学生が研究したとは思えないほどレベルが高く、生徒の口から「僕たちの研究よりもすごい…」というつぶやきが聞こえてきました。
その後、運営指導委員の先生方と成果報告会、運営指導委員器が行われ松山高校SSHの活動についてご意見をいただきました。
この後、2年生は6月に実施予定の英語研究発表会に向けて英語でプレゼンできるように準備をしていきます。
生徒の感想 1年理数科 小野寺悠真(富士見市立水谷中学校出身)
SSH生徒研究発表会は、僕にとって刺激的な行事でした。理数科の先輩たちの研究発表はどれもレベルの高い内容で資料を読んでいても、プレゼンのスピードに理解が追い付かないようなことが何回かありました。
この行事で来年までにどのようなプレゼンをしたらよいのか、という具体的なイメージが湧きました。また、来年の自分たちがどのような研究発表ができているのか、とてもワクワクしました。これからも、丁寧に研究をして、今回の先輩たちの研究発表を超えられるような、内容の伝わりやすいプレゼンを目指して頑張っていこうと思いました。
2年理数科 橋本颯(川越市立初雁中学校出身)
今日はSSH生徒研究発表会が開催されました。発表会では先日行われたクラス内発表で選出された物理化学生物地学や数学のそれぞれのグループと理数系部活動、総合的な探究のグループが発表しました。
どの発表もわかり易くレベルの高い物でした。その中でも地学分野の「東上線沿いの河岸段丘」は専門知識がない私たちにも理解できるもので、いろいろな分野に発展できそうな内容でした。
ぜひたくさんの人に聞いて欲しいと思いました。今回僕たちの研究は選ばれませんでしたが、他の班の研究から良い刺激を貰えたので今後の研究に生かせるようにしていきたいです。
【SSH】理科研究発表会
2月4日(土)埼玉大学で理科研究発表会が開催され、生物部と化学部が参加しました。
午前中のポスター発表には生物部と化学部が参加。
生物部は「埼玉県内におけるカワリヌマエビ属から発見された共生生物の報告」と「飯能市苅場坂産ナミウズムシの系統の解明」のポスター発表をしました。
化学部は「ビスマスの陽極酸化における構造色の変化と電圧・温度の関係」「銅板への電解スズめっきと加熱による青銅めっきへの誘導」「ポリ乳酸の簡単な合成方法の検討」「身近なものを用いた燃料電池の電圧の変化」「ソメイヨシノからのクマリンの新しい抽出方法」のポスター発表をしました。
午後は化学部の「ビスマスの陽極酸化における構造色の変化と電圧・温度の関係」と「銅板への電解スズめっきと加熱による青銅めっきへの誘導」が口頭発表をしました。
埼玉大学の先生方や学生の方々、他校の生徒がいる中での発表は、生徒たちにとって良い経験となったようです。
生徒の感想 鹿内鉄矢( 東松山市立東中学校出身)
2月4日(土)、埼玉県高等学校理化教育研究発表会が埼玉大学にて開催されました。この行事では、埼玉県内の高校生がお互いの研究成果を発表し合い、埼玉大学の教員、大学院生、学部生の方々に指導講評をして頂きました。
これまで他校に向けての発表をする機会があまり無かったこともあり、とても緊張しました。発表の中には着眼点や発想力に驚かされるものがありました。また発表の態度やスライドのレイアウトなど見習いたいと思う点が多くありました。そして他校からの質疑応答や埼玉大学の方々による指導講評により、自分の研究を見直す良い機会となりました。
口頭発表の機会はまだあるので、この行事で学んだことを活かし、より良い発表をできるように頑張りたいです。
伊藤拓海(ときがわ町立玉川中学校出身)
今回私たち生物部は、埼玉大学で開かれた埼玉県理化教育研究発表会にて研究発表を行いました。
私は今回、初めて研究発表会に参加しました。
初めてということもあって緊張していましたが、真剣に発表を聞き思いやりのある質問をしてくれる優しい人ばかりで、何事もなく発表を終えることができました。
今回の発表で研究発表会の雰囲気を掴む事ができたので、いただいた質問やご意見を次の研究発表に生かしていこうと思います。
学年末考査前日
いよいよ明日から学年末考査が始まります。
今年度最後の考査に向けて生徒のやる気はMAX。
朝7:30に来て朝勉に励む生徒もいれば、
午前授業だった今日もお弁当を持ってきて
放課後教室で勉強に励む生徒もいます。
特に1年生はほとんどのクラスで残って勉強をしていました!すごい!
泣いても笑ってもこれで最後。
後悔のないよう最後まで頑張れ!
【応援団】「日輪の下に」続報!!
先日の「『日輪の下に』に向けた練習(団旗編)」の記事をご覧いただき、ありがとうございました。
松山高校の演技時間など、新たに確定した部分があるのでご報告させていただきます。
《開会式》 9時
《松山高校の演技》 9時50分~10時50分 です。
開会式では、恒例となった6校揃っての団旗掲揚も行います。圧巻です。
※前回の写真(↓↓↓)も載せておきます。3月には是非生で!
松山高校は1番手の登場です。開会式を見て、そのまま松山高校の演技をご覧いただくこともできます!
日時や会場などは、先日の記事(↓↓↓)に詳しく記載しているので、そちらも合わせてご覧ください。
(https://matsuyama-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/254/6b8ef6bb8b15eaa754b6ff2141213afb?frame_id=371 )
年度末のお忙しい時分ですが、足をお運びいただければ幸いです。よろしくお願いします!
【家庭基礎】将来の自分の家を考える(平面図作成)
保育・経済を踏まえた上で自分の理想の住居を考えます。
写真上:過去の平面図 写真左下:平面図作成中 写真右下:保育実験中
保育環境の課題を学んだ上で、可処分所得と住居に使える予算などの経済状況を踏まえ、平面図を作成しました。
「自分が仕事から帰宅後に洗濯を取り込む→たたむ→洗濯→干す」を毎日やるためにはどのような洗濯動線がよいか、
夏涼しく冬温かい、なるべくエアコンに頼らない環境共生住宅にするにはどうしたらよいか(採光・通風)、
防災、子育てのしやすさ、(高齢期まで見通した)住みやすさを考えた間取りをどう取り入れるか、
ものすごく真剣に考えながらも、
トレーニングルーム、サウナ、防音室、地下室、プールなど自分の理想のスペースを入れ込み、
満足した様子でマイ・ドリームハウスを作成していました。