カテゴリ:授業(各教科)
【地学基礎】太陽(黒点)の観測
1月18日に2年生特進クラスの地学基礎の授業で、天体ドームにおいて太陽の観測を行いました。
生徒の感想 (2年 特進クラス 森下朔志 川越市立東中学校出身)
地学基礎の授業で、太陽の黒点の観測を行った。黒点とは太陽表面にある黒いシミのようなもので、周りに対して低温であるため暗く見えるものである。また、黒点の位置を継続的に観測することで太陽の自転もわかる。
松高には屋上に天体ドームがあり、それを使って観測した。松高の魅力の1つでもある。私は、太陽系や宇宙に興味があるので、実際に天体望遠鏡を使って観測できたのは、良い経験になった。そして、授業で学んだことを、目で見て確認することができるのはとても楽しく、今後の勉強のモチベーションになり有意義な時間を過ごせた。
天体ドームの中には、直径15㎝のレンズを持つ天体望遠鏡があります。PCにつないで画像をみんなで見ることができます。時折HPに出てくる天体の画像もここで撮られています。
光の強い太陽の観測なので、お手製のフィルターを通して観測します。
黒いぽつぽつとしたものが黒点です。今年は黒点が多めに観測できます。
屋上からは、遠くの山々も見渡すことができます。富士山は残念ながら雲がかかって見えませんでしたが、浅間山や日光の方の山まで確認できました。