松高日誌(令和4年度)
【SSH】SS理数数学Ⅰ 大学出張講義
1月23日(月)1年の理数科特進対象に、東京電機大学の硲文夫先生を講師にお招きして、出張講義を実施しました。
講義のタイトルは「三段論法のふしぎ」です。
三段論法とは論理学における、論理的な推論を重ねながら結論へ導く論法です。
これは古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスが確立した論法です。
そう聞くと、数学とは関係無いように思えるかもしれませんが、提言命題を4つの方に分け、記号であらわすことで数学的に解けるのです。
提言命題は4つの型があります。
「すべてのSはPである」
(例)全ての人間は動物である
「すべてのSはPでない」
(例)全ての三角形は四角形でない
「あるSはPである」
(例)ある松高生は埼玉県民である
「あるSはPでない」
(例)ある自動車は日本製でない
です。
これらから提言三段論法について考え、ベン図を使って妥当性の吟味をしました。
生徒の感想 荻野航(日高市立高麗川中学校出身)
東京電機大学の硲文夫先生に三段論法のふしぎという講義をしていただいた。講義内容としては、三段論法の提言命題からベン図を用いた考え方を学び、その後、近くの席の人たちと相談しながら、その妥当性について吟味した。
数学で学んだ「集合」という分野でも用いたベン図をこのようなところにも応用すると、提言命題にある4つの型を簡単に示すことができていた。また、この考え方をうまく使うと、他の数学の問題も解くことが出来るのでは無いかと思う。理数科は理数探究があるのでこのような視点を活かしていきたい。
【歴史総合】校内授業公開
1年生の新しい教科でもある歴史総合の授業で、他教科の教員にも授業を公開してより良い授業を作っていこうという趣旨のもと校内公開授業が行われました。
教科書と黒板を使った授業です。生徒同士の話し合いや、先生の問い出しに生徒がその場で答えるコール&レスポンス風な授業が行われ、生徒が自主的に参加するような時間になっていました。
冷戦の始まりと東アジア諸国の動向についての授業です。第二次世界大戦のあとアメリカとソ連の対立がヨーロッパのみならず、アジア諸国に影響を及ぼし、今の国際状況にもつながっていることを学びました。
時間の都合がついた先生方も複数、見学に来ていました。ちなみに今日は、教頭先生・英語・理科・地歴公民の先生が見学していました。
【SSH】生徒研究発表会クラス内予選
1月25日(水)理数科2年が1月28日(土)に実施予定の生徒研究発表会のクラス内予選を実施しました。
ここで選ばれた発表が、生徒研究発表会のステージで発表します。
理数科2年生が1年半かけて研究してきたことをPowerPointを使って発表しました。
質疑応答も活発に行われました。
予選を通過したのは以下の青で網掛けした6本です。
これら6本と化学部、総合的な探究の発表と合わせて12本が1月28日(土)に東松山市民文化センターにて実施予定の生徒研究発表会で口頭発表をします。
また口頭発表後、探究Ⅰ、探究Ⅱの全ての研究と、理数系部活動のポスター発表をします。
【地学基礎】太陽(黒点)の観測
1月18日に2年生特進クラスの地学基礎の授業で、天体ドームにおいて太陽の観測を行いました。
生徒の感想 (2年 特進クラス 森下朔志 川越市立東中学校出身)
地学基礎の授業で、太陽の黒点の観測を行った。黒点とは太陽表面にある黒いシミのようなもので、周りに対して低温であるため暗く見えるものである。また、黒点の位置を継続的に観測することで太陽の自転もわかる。
松高には屋上に天体ドームがあり、それを使って観測した。松高の魅力の1つでもある。私は、太陽系や宇宙に興味があるので、実際に天体望遠鏡を使って観測できたのは、良い経験になった。そして、授業で学んだことを、目で見て確認することができるのはとても楽しく、今後の勉強のモチベーションになり有意義な時間を過ごせた。
天体ドームの中には、直径15㎝のレンズを持つ天体望遠鏡があります。PCにつないで画像をみんなで見ることができます。時折HPに出てくる天体の画像もここで撮られています。
光の強い太陽の観測なので、お手製のフィルターを通して観測します。
黒いぽつぽつとしたものが黒点です。今年は黒点が多めに観測できます。
屋上からは、遠くの山々も見渡すことができます。富士山は残念ながら雲がかかって見えませんでしたが、浅間山や日光の方の山まで確認できました。
突然の臨時休校の翌日 松山高校 点描
昼休み直前の食堂購買の軽食です。今日は撮影のみ。明日買います。
1階通路の掲示板 「学校新聞コンクール」で埼玉県知事賞の紙面たち。