松高日誌(令和5年度)
今日の松高
【今日の松高】空手道部と化学部の活動
空手道活動中!
外部指導員の先生の指導のもと、めきめき上達中です!!
化学部活動中!
文化祭に向けて準備中
銅板の亜鉛めっきの作成:この後加熱することで金色の黄銅めっきにできます。
炎色反応:色つきの炎をみることができます
文化祭をお楽しみに!
【新聞部】市長を表敬訪問しました
8/21月、新聞部は東松山市長を表敬訪問しました。
第27回全国高校新聞年間紙面審査賞および第47回全国高等学校 総合文化祭「最優秀賞」を受賞の報告をしてきました。
写真は東松山市提供です。
当日はメディアの方も取材してくださり、テレビ埼玉では「NEWS545」等で報道していただきました。
先日、新聞部のページでも「最優秀賞」の正式発表いたしました。 ご覧いただけると幸いです。
■新聞部のページもよろしくお願いします!
https://matsuyama-h.spec.ed. jp/ 072a1b32215167fd4f57c5caf0ecbc 23
【学校生活】球技大会
夏休みが終わり、1年生は入学してから5ヶ月を松高生として過ごしました。
その学校生活のなかで印象に残った出来事を1年生に書いてもらいました。
1年 石垣夢吾(川越市立川越西中学校出身)
僕たちは中間テストが終わったすぐ後「1年生歓迎球技大会」と行いました。球技大会の種目はソフトテニス、バスケットボール、野球、卓球があり、僕はバスケットボールを6人のチームで行いました。
1回戦は最後10秒で逆転することができ、2回戦へ行くことが出来ました。しかい2回戦でバスケ部の2年生チームとあたり、あっさりと負けてしまいました。結果的には2回戦負けと言う残念な結果に終わってしまいましたが、クラスの仲がとても深まり、とても楽しかったです。
本日から学校が始まりました!!
本校は2学期制で本日、全校集会・学年集会・LHRが行われました。
3学年は、体育館にて学年会が行われました。(学年主任・進路指導主事の講話)
夏休みは、部活動や勉強、オープンキャンパス等で忙しい毎日だったのではないのでしょうか。
明日から通常授業になりますが、暑さに負けず頑張りましょう!!
【SSH】臨海実習
7月29~30日 1年から3年までの希望者生徒16人が千葉方面へ臨海実習に行ってきました。
初日は館山の大賀海岸で磯採集。
ヒザラガイ
その後、勝浦に移動して海の博物館を見学しました。
希望者は海中展望台の見学をしました。
水族館とは違う、本物の海の中の様子を見られるとあって、
「ここに1日中いられる」と言っている生徒もいました。
夜は宿泊先の研修室で館山で採取した生き物を同定し、班ごとに発表しました。
2日目はまず、早朝に宿の目の前の鵜原海岸の生物の観察をしました。
海辺に自生している植物の特徴や、波打ち際に流れ着いた海藻類の観察をしました。
2日目の午前中は、海の博物館の柳先生に指導を受けて磯採集をしました。
生徒たちは目をキラキラさせて話を聞いていました。
磯では様々な生き物を見つけることが出来ました。
生徒たちは干潮時間が終わり、潮が満ちてくるギリギリまで磯採集に集中していました。
短時間ではありましたが、実習が終わるころには生徒たちは生き物にだいぶ詳しくなっていました。
中でも、1年生の五十嵐君が見つけたウミウシが、チシオクモガタウミウシという、ほとんど報告の無いレアな生き物だということが分かりました!
お手柄でした!
数多くの海の生き物を観察し、生徒たちは今までとは違った見方が出来ようになったようです。
生徒の感想 松本深良(美里町立美里中学校出身)
今回の海洋実習では普段とは異なるフィールドの生物の観察をし、その中で得られたデータをまとめて発表するという内容でした。それによって私は海洋生物について興味を持ち問いを探究することを学べた。また、先輩方とも協議したり意見を出し合うことも出来た。
私は今回、磯の生物を観察して自分が思っていたよりも多くの生物がいて、その生物たちそれぞれに多くの特徴があることを改めて知ることが出来てとても楽しかった。
この貴重な体験から今後の学習や進路などに活かしていきたいと思います。