松高日誌(令和5年度)
【生物部】「農業・環境・自然」高校生体験活動
8月10日(木) 生物部1年生が「農業・環境・自然」高校生体験活動に参加してきました。
これは、全5回開催される活動で、今回はその2回目です。
今回は秩父にある滝沢ダムを見学した後、埼玉県環境科学国際センターの講義を受け、その後浦澤ダムの見学をしました。
次回は9月17日 埼玉大学で実験を行います。
生徒の感想 鈴木堅斗(鶴ヶ島市立藤中学校出身)
8月10日に行われた「農業・環境・自然」高校生体験学習に参加して、埼玉県の北部の自然環境を知ることが出来ました。
滝澤ダムと浦山ダムに行き、ダムの目的や働き、特徴などについて学ぶことができました。また中津川と荒川の上流の水質調査においては、2つの川の違いを水質調査キットを用いて調べました。このような体験活動を通して、埼玉県の現状の自然環境について見聞が広まりました。今後の活動につなげることができるとてもよい活動でした。
【高大連携】サイエンスイングリッシュキャンプ
7月29日~30日、1泊2日で東京工科大学八王子キャンパスでサイエンスイングリッシュキャンプが行われ、希望生徒2名が参加してきました。
これは、東京工科大学が主催するイベントで、全国から集まった高校生たちと大学のキャンパスで英語を使いながら2日間の化学実験をするプログラムです。
ポスター発表では最優秀ポスター賞を受賞しました。
参加生徒にとって、とても刺激的な2日間となったようです。
生徒の感想 2年3組21番 鈴木悠士(北本市立西中学校出身)
東京工科大学八王子キャンパスにて行われた、サイエンスイングリッシュキャンプに参加してきました。
1日目は、日本語にて酸・塩基についての講義、実験操作が書いてある紙から先生方のアドバイス、そして班員とのコミュニケーションも全て英語のみの実験、NMR(核磁気共鳴)装置の見学とグラフの見方についての説明もありました。
2日目は、1日目の実験から考察、ポスター作り、発表を行いました。うちの班とあと1つが最優秀ポスター賞取りました。ものすごく嬉しかったです。
この行事、はっきり言ってどこを取っても楽しく、そして特に印象に残ったのは、実験です。出てこない英単語、通じない会話、そこから発生する齟齬の中での実験は失敗が多く、慣れない言語ってこういうものなんだなと身をもって知りました。
追記あり【生徒会】松高祭タイムスケジュール及び生徒会企画のお知らせ
松高祭パンフレットを掲載します 第76回文化祭パンフ本文.pdf
公開日時: 9月2日(土)10:30~16:00 3日(日)9:30~16:00
2日間の一般公開を行う予定です。後夜祭も希望される方は参加できる予定です。
あらためてご来場いただく予定の皆様に、コロナウイルス等の感染拡大防止の観点から以下の連絡・お願いがございます。
①発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には来校をお控えいただくこと
②来校時のアルコールによる手指の消毒
③来校時のマスク着用の推奨
④スリッパ等の下足を持参いただくこと
開催間際での連絡となってしまい大変申し訳ありません。可能な範囲でのご対応を頂けますと幸いです。
なお、本校生徒に対してもマスクの着用を推奨いたしておりますが、熱中症対策との兼ね合いもあり、着用は生徒の判断に任せております。ご容赦のほどお願いいたします。
来週の9月2日(土)、9月3日(日)に行われる第76回松高祭の体育館・特設ステージのタイムスケジュールを掲載します。コロナ前のように、どの企画も盛り上がるように準備を進めています。例年にない試みとしては、3日(日)には松山女子高校書道部と本校書道部がコラボして100周年を記念した書を作成する書道パフォーマンスを行います。ご興味がございましたらぜひ足をお運びください。
また、今年度は松山女子高校とのコラボの一環として、両校の文化祭に足をお運びいただき、企画に参加していただいた方に景品をご用意しております。ぜひ、両校の文化祭ご来場いただきますと幸いです。
【3年特進クラス】No.38 文化祭準備
第13期特進クラスの日誌、3年生初更新です。
(夏休み前までの記事は、まとめてどこかで・・・。)
いよいよ、明日は文化祭です。
写真は3年特進クラス(3年連続で射的屋(今年は文化祭企画で唯一の射的です!)を行います。)の準備の様子ですが、各クラス順調に準備が進んでいます。
学校創立100周年の松高祭は、制限なしの一般公開となります。
みなさんお誘い合わせの上、ぜひいらしてください!!
應援團「紫薫の集い」感染症及び熱中症予防のお願い
いつも應援團の活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。
いよいよ、9月3日(日)、本校体育館において【紫薫の集い】が行われます。
詳細は、文化祭のページをご覧ください。
ご観覧にあたり、應援團よりお願いがあります。
感染症や熱中症の心配がありますので、以下の点、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
・マスクの着用
・水分の持参
学校でも、保健委員会や生徒会、文化祭実行委員に協力してもらい、氷のパックを用意しています。しかし、昨今の気温をふまえると、2時間強の時間、効果が続くものではありません。可能であれば、体を冷やすものなどを適宜お持ちいただけると幸いです。
入場は体育館2階となっています。
一般の方々は体育館フロア、本校生徒はギャラリーと、分けています。ご注意ください。
新型コロナウイルス感染症も5類に分類されましたが、昨今また感染者が増加傾向にあります。
観覧いただく方々には、十分に対策を講じた上で、ご来校いただきますよう、よろしくお願いします。