松高日誌

松高日誌(令和5年度)

【生物部】東京都立科学技術高等学校四葉祭SSH生徒交流会

9月10日 SSH指定校である東京都立科学技術高等学校の文化祭で開催されたSSH生徒交流会に生物部1年生が参加してきました。

 

東京都立科学技術高等学校は「生徒と生徒がお互いのコンピテンシーを生かして高めあう探究力育成プログラムの開発KENKYU at TOKYO」というテーマで研究開発に取り組んでいます。

今回の交流会は、全国のSSH校の生徒たちがそれぞれの研究テーマを発表しあうことでお互いの研究力を高めあう目的で開催されました。

 

今回は4月から1年生が取り組んでいる「オイカワとカワムツの生息域調査(埼玉県比企郡)」と「埼玉県立松山高校校内と都幾川河川敷の植物リストと帰化率報告」、「ネジバナの多様性~花序について~」の3本のポスター発表をしました。 

 科学技術高等学校の方や一般来場者の方、

 

女子高生も研究を聞きに来てくださいました。

 

その後、生徒たちは科学技術高等学校の文化祭見学をしてきました。

 

生徒の感想 冨田大夢(東松山市立白山中学校出身)

今回、僕たちは東京都江東区にある東京都立科学技術高等学校で行われたSSH交流会でポスター発表をしてきました。僕たち1年生は初めてのポスター発表で緊張していたけれど、周りにいた人たちの発表などを見て、徐々にできるようになってきました。最終的に自分は5組の人たちに発表することが出来ました。

また、発表して質問されたときに答えられないことがあったので、今後はそこを改善していきたいです。今回の発表で1番勉強になったのは他の人の発表でした。みんな堂々と自分の研究について発表していたので、そこは今すぐにでもまでできるのでしてみたいです。

 

 

【新聞部】テレ玉で報道されました(配信あり)

新聞部(祝 全国「最優秀賞」)

9/13水、「テレビ埼玉」で
松山高校新聞部が特集されました。

その放送が、YouTube(テレ玉NEWS)で配信されました!

【報道特集】廃部の危機から全国の頂点へ 県立松山高校新聞部

https://www.youtube.com/watch?v=-w23iDeMOeY&t=8s

新聞部の復活から、 全国トップになるまでの2年半が色濃く映っています。
ぜひご覧いただけますと、うれしいです。


■新聞部のページもよろしくお願いします!
https://matsuyama-h.spec.ed. jp/ 072a1b32215167fd4f57c5caf0ecbc 23

【SSH】東京工科大学「ゲームに関する講義・実習」

8月9日(水)八王子にある東京工科大学で、物理部と希望者生徒がゲームに関する講義・実習を受講してきました。

 

 

まずはじめに、東京工科大学の先生にゲームに関する講義をしていただきました。

 その後、大学生が作ったゲームをプレイしたり

 自分たちが作ったゲームの披露をしました。

最後にVR体験をしてきました。

生徒の感想 清水悠樹(鶴ヶ島市立南中学校出身)

私は東京工科大学で本物の大学の先生から講義を受けました。その後大学生たちのグループが作ったゲームをいくつかプレイさせいただきました。また先輩たちは、自分たちで作ったゲームを発表したりしていました。

私はこの経験を通して、大学という場所のすごさを知りました。私はここに行くまで大学へ行ったことが無く、どのレベルかが分かりませんでした。しかし大学生のゲームを見てその凄さに驚きました。これらの経験により大学選びの重要性をより一層感じさせられました。私も早くしたいことを見つけ、そこに向かって努力していけたらいいなと考えました。

 

【応援団】東中学校の文化祭

東松山市立東中学校の文化祭にご招待いただき、本日(16日)、演技を行ってきました。

東中学校の生徒の皆さん、そして保護者の方々で埋まった体育館で演技ができたこと、大変うれしく思います。

 

馴染みの薄い「めいも~ん!」のコールも、東中学校の生徒のみなさんは、積極的に協力し声を出してくれました。

リーダー長は「あんなに声を出してもらえて本当にうれしかった」と笑顔で語っていました。

 

3年生にとっては最後の文化祭。

思い出に残る一助になっていれば、我々もとてもありがたいです。

 

校長先生をはじめとした東中学校の先生方、そして生徒会の皆さん、ありがとうござました。

たくさんの「めいも~ん」の掛け声、そして盛大な拍手をくれた東中学校の生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(控室での様子1~3)