松高日誌(令和4年度)

松高日誌(令和4年度)

【SSH】生徒研究発表会

1月28日(土)東松山市民文化センターで生徒研究発表会を実施しました。

 

 

1月25日に実施したクラス内発表で選ばれた科学探究の6本の発表と数学探究、理数系部活動、1,2年生の総合的な探究から選ばれたものと合わせて12本の発表がありました。

 

 運営指導委員の方々や保護者、OBが来場しての開催は3年ぶりとなりました。

 

ステージでは2年生が1年生の時から取り組んできた課題をPowerPointを使って分かりやすく説明しました。

 

 

質疑応答では活発な質疑応答が行われ、OBからも多くの質問がありました。

 

 1年生の総合的な探究の授業では、東松山の地域ブランド、ひがしまつやまプライドに認定された製品の紹介CMを作成。学年で選出された作品を放映しました。

 全てのCM作品はコチラからご覧いただけます。

動画撮影に関して苦労したことや、どんなところに気を付けて作ったかなど、作成したグループの代表者がコメントをしました。

 

総合的な探究の2年生は東松山の課題解決をテーマに口頭発表しました。

 

 東松山の活性化について、生徒たちなりに考え、まとめていました。

 

評価の高かった研究発表を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ホワイエ等で1,2年生のすべての探究、理数系部活動などのポスター発表を行いました。

 

 

 研究の内容について数多く質問する姿が見られました。

 

午後は松山市内の小学生が研究発表をする松高科学展を開催しました。

感染症拡大防止の観点から小学生を招いての実施はしばらく無かったのですが、今回は3年ぶりに小学生に研究発表をしてもらいました。

 

 

 どの研究も小学生が研究したとは思えないほどレベルが高く、生徒の口から「僕たちの研究よりもすごい…」というつぶやきが聞こえてきました。

その後、運営指導委員の先生方と成果報告会、運営指導委員器が行われ松山高校SSHの活動についてご意見をいただきました。 

この後、2年生は6月に実施予定の英語研究発表会に向けて英語でプレゼンできるように準備をしていきます。

 

生徒の感想 1年理数科 小野寺悠真(富士見市立水谷中学校出身)

SSH生徒研究発表会は、僕にとって刺激的な行事でした。理数科の先輩たちの研究発表はどれもレベルの高い内容で資料を読んでいても、プレゼンのスピードに理解が追い付かないようなことが何回かありました。

この行事で来年までにどのようなプレゼンをしたらよいのか、という具体的なイメージが湧きました。また、来年の自分たちがどのような研究発表ができているのか、とてもワクワクしました。これからも、丁寧に研究をして、今回の先輩たちの研究発表を超えられるような、内容の伝わりやすいプレゼンを目指して頑張っていこうと思いました。

  

2年理数科 橋本颯(川越市立初雁中学校出身)

今日はSSH生徒研究発表会が開催されました。発表会では先日行われたクラス内発表で選出された物理化学生物地学や数学のそれぞれのグループと理数系部活動、総合的な探究のグループが発表しました。

どの発表もわかり易くレベルの高い物でした。その中でも地学分野の「東上線沿いの河岸段丘」は専門知識がない私たちにも理解できるもので、いろいろな分野に発展できそうな内容でした。

ぜひたくさんの人に聞いて欲しいと思いました。今回僕たちの研究は選ばれませんでしたが、他の班の研究から良い刺激を貰えたので今後の研究に生かせるようにしていきたいです。

【SSH】理科研究発表会

2月4日(土)埼玉大学で理科研究発表会が開催され、生物部と化学部が参加しました。

午前中のポスター発表には生物部と化学部が参加。

 

 

 生物部は「埼玉県内におけるカワリヌマエビ属から発見された共生生物の報告」と「飯能市苅場坂産ナミウズムシの系統の解明」のポスター発表をしました。 

 

 

化学部は「ビスマスの陽極酸化における構造色の変化と電圧・温度の関係」「銅板への電解スズめっきと加熱による青銅めっきへの誘導」「ポリ乳酸の簡単な合成方法の検討」「身近なものを用いた燃料電池の電圧の変化」「ソメイヨシノからのクマリンの新しい抽出方法」のポスター発表をしました。 

 

午後は化学部の「ビスマスの陽極酸化における構造色の変化と電圧・温度の関係」と「銅板への電解スズめっきと加熱による青銅めっきへの誘導」が口頭発表をしました。

 

埼玉大学の先生方や学生の方々、他校の生徒がいる中での発表は、生徒たちにとって良い経験となったようです。

 

生徒の感想 鹿内鉄矢( 東松山市立東中学校出身)

2月4日(土)、埼玉県高等学校理化教育研究発表会が埼玉大学にて開催されました。この行事では、埼玉県内の高校生がお互いの研究成果を発表し合い、埼玉大学の教員、大学院生、学部生の方々に指導講評をして頂きました。
これまで他校に向けての発表をする機会があまり無かったこともあり、とても緊張しました。発表の中には着眼点や発想力に驚かされるものがありました。また発表の態度やスライドのレイアウトなど見習いたいと思う点が多くありました。そして他校からの質疑応答や埼玉大学の方々による指導講評により、自分の研究を見直す良い機会となりました。

口頭発表の機会はまだあるので、この行事で学んだことを活かし、より良い発表をできるように頑張りたいです。

 

伊藤拓海(ときがわ町立玉川中学校出身)

今回私たち生物部は、埼玉大学で開かれた埼玉県理化教育研究発表会にて研究発表を行いました。
私は今回、初めて研究発表会に参加しました。
初めてということもあって緊張していましたが、真剣に発表を聞き思いやりのある質問をしてくれる優しい人ばかりで、何事もなく発表を終えることができました。
今回の発表で研究発表会の雰囲気を掴む事ができたので、いただいた質問やご意見を次の研究発表に生かしていこうと思います。

学年末考査前日

いよいよ明日から学年末考査が始まります。

 

 

今年度最後の考査に向けて生徒のやる気はMAX。

 

朝7:30に来て朝勉に励む生徒もいれば、

午前授業だった今日もお弁当を持ってきて

放課後教室で勉強に励む生徒もいます。

 

特に1年生はほとんどのクラスで残って勉強をしていました!すごい!

 

 

 

泣いても笑ってもこれで最後。

後悔のないよう最後まで頑張れ!

【応援団】「日輪の下に」続報!!

先日の「『日輪の下に』に向けた練習(団旗編)」の記事をご覧いただき、ありがとうございました。

松山高校の演技時間など、新たに確定した部分があるのでご報告させていただきます。

《開会式》 9時

《松山高校の演技》 9時50分~10時50分    です。

開会式では、恒例となった6校揃っての団旗掲揚も行います。圧巻です。

 ※前回の写真(↓↓↓)も載せておきます。3月には是非生で!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松山高校は1番手の登場です。開会式を見て、そのまま松山高校の演技をご覧いただくこともできます!

日時や会場などは、先日の記事(↓↓↓)に詳しく記載しているので、そちらも合わせてご覧ください。

(https://matsuyama-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/254/6b8ef6bb8b15eaa754b6ff2141213afb?frame_id=371 )

 

年度末のお忙しい時分ですが、足をお運びいただければ幸いです。よろしくお願いします!

【家庭基礎】将来の自分の家を考える(平面図作成)

保育・経済を踏まえた上で自分の理想の住居を考えます。

 

 

 

 

 

 

 

写真上:過去の平面図 写真左下:平面図作成中 写真右下:保育実験中

 

保育環境の課題を学んだ上で、可処分所得と住居に使える予算などの経済状況を踏まえ、平面図を作成しました。

 

「自分が仕事から帰宅後に洗濯を取り込む→たたむ→洗濯→干す」を毎日やるためにはどのような洗濯動線がよいか、

夏涼しく冬温かい、なるべくエアコンに頼らない環境共生住宅にするにはどうしたらよいか(採光・通風)、

防災、子育てのしやすさ、(高齢期まで見通した)住みやすさを考えた間取りをどう取り入れるか、

 

ものすごく真剣に考えながらも、

トレーニングルーム、サウナ、防音室、地下室、プールなど自分の理想のスペースを入れ込み、

満足した様子でマイ・ドリームハウスを作成していました。

 

 

【今日の出来事】今日は…?

 今日2月14日は、何の日でしょうか。

 松高生の中には駅で他校の生徒を見て、はじめて知った人もいるかもしれません。

 

 男子校とそれ以外の学校で、校内の温度差が最大になる日です。

 

 中には「おれ、チョコ嫌いだし」とか、「僕、あげる派だし」とか強がってみたかと思えば。

 知的な人になると「女子から男子へという考えが古い!」だとか、「どうせみんな義務チョコだろ?」だとか。

 共学校の男子生徒に自慢をされて、苦し紛れに論破しようと試みる者まで現れていることでしょう。

 

 

 そんな傷心の松高生に舞い降りた…

 

 

 神!!!

 「神様だー!」

 「やったー!先生ありがとー!」

 「『一緒に勉強しよ♡』って書いてある!!」

 「おれ今日8個目(ウソ)だぜ!!」

 「これでテスト100点取れるわー!!!」

と、2年生のクラスは大盛り上がりでした。

 

 頑張っている松高生だからこそ、息抜きも必要ですね。

【応援団】「日輪の下に」に向けた練習(団旗編)

本年度の六校応援団演技発表会「日輪の下に」は3月に行われます。

今回の「日輪の下に」は、400席程度観客席を用意し、一般公開もする予定です(詳細は下に!)。

 

本日、OBの小島さんと下釜さんに来校いただき、団旗に関する練習を行いました。

補助に関すること、旗の扱い方、団旗の魅力などを、お2人から教えてもらいました。

団旗をあげるには最低4人必要なので、現役部員(3人)だけだと出来ない練習です。貴重な機会でした。

 

【「日輪の下に」の詳細】

日時:3月26日(日) ※松山高校の演技時間は、決まり次第松高HPにアップします。

場所:埼玉県立浦和高等学校体育館

その他:一般公開の予定(座席400席程度)。 ※コロナウィルスの感染状況により変更の可能性もあり

    検温や事前申し込みの有無などは、後日正式に決まり次第松高HPにアップします。

 

地域の方々、応援団に興味のある中学生の方々も是非、会場に足をお運びください!!!

そして、凛々しくて格好いい姿を生でご覧ください!!!

多くの方のご来場、団員一同、心待ちにしています!!!

 

スキー部関東大会

先日1月26日〜1月28日に、スキー部は関東大会に出場しました!

 

今回の日程は26日は公開練習、27日はジャイアントスラローム(大回り)、28日はスラローム(小回り)の日程でした。

 

今回松山高校から4人の選手が関東大会に出場しました!

4人の出場は暫くぶりで、松山高校にいいニュースとなりましたね〜

 

 

初日は公開練習で、埼玉、群馬、千葉、栃木、茨城の選手たちと一緒に実際のポールバーンを滑って明日の大会の感覚を掴みます

流石は関東大会!斜面やポールのセッティングの難易度は非常に高く、関東選手たちもぶっ飛びまくってましたね笑

関東中のスキーの上手い子を集めているのに、ぶっ飛ぶ子がたくさんいるというのは驚きでしょうが、実際のバーンはとても難しいものでした

 

インスペでセッティングを確認します

 

 

 

 

 

2日目はジャイアントスラロームでした!

ジャイアントスラロームとはGSとも書きます。大回りのことです

ポールの間隔を広くし、スキーも大会の規約で定められてる長くて回りにくい板でないと出場できません

その分スピードは早くなって見応えがあるレースでした

 

前日の練習と、同じでとても難しいセットとなっており、男子約150人の選手の3分の1程度が完走できない難しさでした

みんな、守りに入らず攻めてくる結果ですね!

流石は上位大会です

自分の技術と状況と環境をよく考えて自分のベストを出す。大人でも難しいです

よく頑張ってくれました

 

結果は一年生の一人が5位に入賞しました!!!

相当頑張ってくれました!

特に2本目の滑りは雪質とマッチしており、結果を聞く前から期待ができるほどの滑りでしたね!

 

他の選手たちもしっかりゴールし結果を残してくれました!

 

 

 

 

3日目はスラロームでした。SLとも書きます。要は小回りですね。

 

ポールの間隔を狭くして、狭い間隔でしっかり切り替えをしていく。吹っ飛んだら転んだりする選手がとても多い種目です。

そんな、種目ですが全国的に猛烈な寒波が襲いめちゃくちゃ寒い天気となりました

 

 

こんな感じで伝わるかな、、、、

 

 

どのくらい寒いかといいますと、スタート台の温度計でマイナス22度でした

 

 

 

、、、、、

 

マイナス22度

 

、、、、、

 

ちょっと何言ってるんだろうって感じですよね

私も気温計みて壊れてるなーって思いました

ただ、4つ気温計を見ても同じ温度でした

半端じゃないですよね

しかも風は大いに風速10mを超えており、おかしい天気となっておりました

 

あまりの寒さにリフトすら調子悪くなる始末、、、、

 

流石に中止かな〜の雰囲気でしたが、規模を縮小しておこないました

 

風も強いので選手には

ひたすら漕いでいけ、攻めまくれ

との指示

言葉にするのは簡単ですが、あの状況では難しいです。

 

しかしそんな中、一年生が4位に入賞しました!!!

 

本当に頑張ってくれました

あんな寒い中普通の人は外で立っているのもできないと思います

しかし、根性を見せてくれました!

 

本当にかっこいいと思います

それだけかっこいい選手にはファンもつきますね、、、!!!

(詳しくは顧問まで)

 

 

他の選手もしっかりゴールしちゃんと結果を残してくれました

 

この3日間で選手のレベルはグッと引き上がりました

他の高校がレストハウスで休んだり、宿に帰ってる中、うちの生徒たちは

もう一本いいですか?

と積極的に練習していました

他校の先生にも松高頑張るね〜と、言っていただきました。

 

顧問として嬉しい限りです

普段教えてることが少し伝わったと思った瞬間でした

 

スキーはいつもできないスポーツ

環境に感謝して死ぬ気で滑る

滑走日数ではなく、滑走距離

私自身も大切にしている言葉です。

これが上手くなる根幹だと思います

 

この調子で頑張って欲しいです