松高日誌

松高日誌(令和5年度)

【日誌】ビワの実

HR棟1階生物室前に大きなビワの木があります。

梅雨に入る前ぐらいの時期にビワが鈴なりになります。

 

1年山岳部の生徒が、ビワの実を収穫にしに来ました。

 彼の松山高校入学の動機の一つに、このビワの実が有ったとか無かったとか?

 

ビワの実が収穫できるのは今週いっぱいぐらいです。

気になる生徒はぜひ収穫に来てください。

【應援團】2年練習

本日5月31日は、應援團2年練習の最終日です。

4月に1年団員2名を迎え、先輩として張り切って指導しています。

 

6月には、3日(土)「東松山物産展@まるひろ東松山店」演技披露 with 吹奏楽部(11:00~)

    18日(日)「吹奏楽部 第59回定期演奏会@東松山市民文化センター」協力(13:00開場、13:30開演)

    25日(日)「静岡応援団フェスティバル」参加

と忙しくなります。

5名の団員全員で協力して、一つひとつのイベントに全力で取り組んでいきます。

【SSH】英語研究発表会予選

5月29日(月)の午後、理数科3年生が英語研究発表会の予選会を行いました。

  

 

ここで選ばれた研究は6月3日(土)にNWECで開催する英語研究発表会で口頭発表します。

審査の結果、選ばれたのは以下の青く網掛けされた発表です。

 

英語研究発表会の詳細、参加申し込みはコチラです。

皆様のお越しをお待ちしています。

【家庭基礎】自分のボタンは自分でつける

被服実習の季節がやってきました。

自分のボタンは自分でつけられることが大切!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく学校で裁縫を習うのはこれが最後の人が多いでしょう。

今まで「被服が苦手」と感じていた人も、針に糸を通すところから…玉結びから…丁寧に行いました。

皆バッチリつけることができました。自立に向けて第一歩。

このエプロンを着て調理実習やるのを楽しみに!!

 

【日誌】球技大会2日目(ソフトボール決勝)

ソフトボールの決勝が行われました。

3年生と2年生の対戦です。

ソフトボール決勝

ソフトボールの決勝は應援團と吹奏楽部の「野球応援」が行われます。

応援

応援

スタンドも盛り上がっています。

応援

応援

結果は3年生が勝ち、上級生の意地を見せました!

【日誌】球技大会2日目(グランド)

グランドではバレーボールの予選とソフトボールが行われています。

バレーボール

バレーボールではクラスのみんなが駆けつけて応援しているクラスもありました。

バレーボール

2年生と3年生の試合です。

バレーボール

ソフトボールの様子です。

ソフトボール

少し暑くなってきました。
適宜水分を補給しながら、試合や応援をしましょう。

 

【日誌】前期中間考査が終わって…

 

5月23日(火)、前期中間考査後に表彰式・壮行会が行われました。

表彰式

 

5月23日は前期中間考査の最終日です。1年生は入学後、2・3年生は進級後の初めての定期考査となりました。
4月からここまでの学習内容はしっかり振り返れたでしょうか?

さて、考査終了後は体育館で表彰式・壮行会が行われました。

表彰式

今日は、陸上競技部、ソフトテニス部、スキー部、空手道部の表彰が行われました。
それぞれの顧問が競技内容を紹介し、その後、全校生徒で選手の健闘をたたえました。

その後は関東大会や東日本大会等に出場する選手の壮行会です。
陸上競技部、ソフトテニス部、空手道部の代表者が意気込みを全校生徒に向けて話しました。

最後に應援團のエールと、第一応援歌「空は晴れたり」を全員で歌い、選手を激励しました。

応援歌演奏
<応援歌を演奏する吹奏楽部>

 

さてさて、表彰式・壮行会が終わっても放課ではありません。
来年度の選択科目のオリエンテーションが体育館と柔道場で行われました。

科目選択OT(1年)

1年生は文系・理系の選択です。

科目選択OT(2年)

2年生は自分の受験科目などを考えて選択科目を選びます。

大学受験はまだまだ先と思ってしまいますが、この科目選択を通じて自分の進路について考える機会にしましょう。
1・2年生ともにみんな真剣な表情で先生の説明を聞いていました。

ご家庭でもぜひお子様と話し合ってみてください。

新入生歓迎球技大会

中間考査が終わった翌日(5月24日)、球技大会第1日目が行われました。

ソフトテニス、ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、卓球の計5種目で優勝を目指してトーナメントを戦います。

前日の大雨の影響で、開始時間を遅らせてのスタートとなりましたが、天候に恵まれ熱戦が繰り広げられました。

それぞれ勝ち残ったチームは優勝を目指して、第2日目に臨みます!

           オリジナルのウェアを作ったクラスも多く、応援も盛り上がりました。 

    ソフトテニスにはALTのハリー先生が急遽参加! 好プレー珍プレーで観客を沸かせてくれました!

               体育館ではバスケットボールの熱戦が続きました!

バレーボールは外での実施で、強風との戦いでもありました。

どのクラスに栄冠は輝くでしょうか。明日の熱戦に期待です。

 

 

 

 

【SSH】論文掲載

 平成25年に松山高校理数科を卒業後、東京工業大学に進学、東京工業大学大学院で研究を続けた安井雄太さんが書いた論文が出版されました。

論文のタイトルは

 構造が不規則な「高イオン伝導体Ba7Nb4MoO20」の中の隠れた規則性を発見
- 共鳴X線回折と固体NMRを組み合わせた新たな手法で解明 -です。

 論文はコチラから見ることができます。

 これは、材料を調べるための新しい手法であり、固体酸化物形燃料電池への応用など新たな道を切り拓く研究の論文です。

安井君は在学中に化学グランプリ2013に参加し、関東支部長賞を受賞しています。(当時の記事はコチラ

SSHで得た経験をもとに素晴らしい研究をしている先輩がいることは、在学中の生徒たちにも励みになりますね!

 

【生物】脱水素酵素による酸化還元反応の実験

3年選択生物で脱水素酵素の実験を行いました。

 

アスピレーターやツンベルク管など初めて手にする器具を使い、酵母とメチレンブルーを使って脱水素酵素のはたらきを確認します。

 

メチレンブルーはふつう青色ですが、水素と結合して還元されると無色になります。

 

メチレンブルーが青色から無色になることで、クエン酸回路におけるコハク酸脱水素酵素の働きを確認することができました。

 

 

【日誌】生物基礎の授業

生物基礎で顕微鏡の観察実験を行いました。

このクラスは実験の後で身体測定があったので、今回は特別に体操服で実験しています。

松山高校では、ひとり1台、高性能な顕微鏡を使っています。

ムラサキツユクサの雄しべの毛

 

ネンジュモ

 

口腔内表皮細胞

 

生徒たちは、顕微鏡でしか見られないミクロの世界に魅了されていました。

令和5年度 離任式

本日は離任式が行われました。

大変お忙しい中3名の先生方にお越しいただきました。

 

大團旗も掲揚され、先生方をお出迎えします。

 

 

 

3名の先生方から松高生に向けた熱いメッセージが届けられました。

   

 

先生方からのお言葉の後、生徒から先生方へ感謝の気持ちを込めて花束が贈られました。

 

 

次に先生方お一人お一人に應援團からエールが送られました。

 

 

最後に先生方と松高生全員で第一應援歌、校歌を歌いました。

第一應援歌

 

校歌

 

全員でエール!

 

 

先生方の熱い思いの伝わる、そして松高生の先生方への感謝が伝わる素晴らしい離任式となりました。

松高生、先生方からのメッセージを胸に刻みさらに精進してください!

先生方、松高での思い出と松高生の應援を胸に新天地でのご活躍をお祈り申し上げます!