カテゴリ:今日の出来事
今日の松高(9月9日)
本日は土曜オープンスクールが行われ、多数の中学生の皆さんにお越しいただきました。
全国総文最優秀賞の新聞部が皆様をお迎えしました。
授業見学や個別相談、部活動体験をしていただきました。
来週16日(土)は第2回学校説明会が実施されます。
松高の魅力が多くの皆様に伝われば幸いです。
来週もお待ちしております!
今日の松高
【今日の松高】空手道部と化学部の活動
空手道活動中!
外部指導員の先生の指導のもと、めきめき上達中です!!
化学部活動中!
文化祭に向けて準備中
銅板の亜鉛めっきの作成:この後加熱することで金色の黄銅めっきにできます。
炎色反応:色つきの炎をみることができます
文化祭をお楽しみに!
本日から学校が始まりました!!
本校は2学期制で本日、全校集会・学年集会・LHRが行われました。
3学年は、体育館にて学年会が行われました。(学年主任・進路指導主事の講話)
夏休みは、部活動や勉強、オープンキャンパス等で忙しい毎日だったのではないのでしょうか。
明日から通常授業になりますが、暑さに負けず頑張りましょう!!
松高塾 スイーツを作る!!
今年も夏期松高塾(家庭科)でシュークリームを作りました。
膨らむためにはいくつかの調理理論を理解する必要があります。
生徒は真剣に且つ楽しみながらシュー生地を作りました。膨らむ生地、たっぷりの生クリーム♡
食べ過ぎには注意ですね♡
心肺蘇生講習会
7月3日と4日に職員対象の心肺蘇生講習会が行われました。
生徒は6月14日と15日に運動部の代表者や保健委員が講習を受けました。
もし、学校で急病者が出ても、身近にいる生徒・職員が主体的に早期認識と通報、一次救命処置(心肺蘇生とAED)を行えば、救命の可能性は高くなります。
参加者は、身近な命を救うため真剣に講習を受けていました。
【日誌】空手道部
空手道部:関東大会に向けて活動中!
今週末から始まる関東大会に向けて、元気に練習中です。
団体組手での関東大会出場は、2004年以来の19年ぶりとなります。
応援よろしくお願いします!!
理数科オリエンテーション・部登録
本日6時間目、理数科の一年生対象に理数科オリエンテーションが実施されました。
また、本日放課後には部登録がありました。
各部活に新入部員が入り、あたらしい体制で部活が始まります。
今日の記念館
本日は、松山高校記念館(1階)を紹介します!!
素敵な洋館でした
ぜひ一度、記念館にお越しください
次回更新する時は、2階を紹介します
SSH理数探究Ⅲ 英語発表会に向け、英語外部講師の指導を受けました
英語外部講師(カラム サギルさん[左上]、ハンアン アラガワニさん[右上]、ナウマン イクバルさん[左下]、ピョ タン テインさん[右下])をお迎えして、英語研究発表会に向けて英語の要旨や発表についての指導を受けました。
生徒は英語だけでの会話に戸惑いながらも、研究発表の内容について発音や文章表現の細かな点などを指導していただきました。この授業は5回を予定していますが、本日はその第1回目になります。
図書館オリエンテーションが始まりました
<図書館について説明する司書の清水典子先生> <図書館内を散策する生徒(1年2組)>
本日から1年生対象の「図書館オリエンテーション」が始まりました。図書館は、蔵書は33,603冊、雑誌13種類、特に漫画の新刊の入荷が早いのも魅力です。生徒のリクエストにも素早く対応してくださる清水典子先生が、本に関するどんな相談にも素早く対応してくださいます。
新学期が始まりました!!
いよいよ新学期が始まりました!! 進級おめでとうございます☆
図書室もちょっぴりリニューアル☆ ぜひ足を運んでみてくださいね^^
高所作業車が中庭に・・・!
松高の中庭に高所作業車がいます!
何をしているかと言うと、昨日今日と業者の方々が樹木の剪定をしてくださっています!!
中庭だけではなく校舎の周りや、記念館も樹木剪定をしていました。業者の方に許可をもらって写真を撮らせてもらいました‼
整った樹木で、新学期を迎えます。
記念館は池の手入れも行われていました。
中庭のヤマモモの木の剪定をビフォーアフターを撮らせてもらいました。
ビフォー
アフター
寂しいくらいすっきりしました。
【生徒会】松山女子高校の生徒会と文化祭に向けて交流会を開きました
4月4日(火)、本校生徒会本部の生徒が松山女子高校へ伺い、生徒会の生徒同士で交流会を行いました。
主な目的は、今年度の文化祭(松山高校は9月2日(土)、3日(日)松山女子高校は9月9日(土)、10日(日))に向けて双方が少しでも盛り上がるためにコラボレーションをできないかということについて話し合いました。
お互い、前向きな発言やアイディアが生まれ、交流も深まり良い会になったかと思われます。次は、現実的にどこまで実現できるかを考える段階になってきます。生徒会本部の生徒を中心に、多くの松高生の協力をもらいながらこの企画が少しでも実現でき、双方にとってプラスの効果を生み出せるようにしていきたいです。
松山女子高校生徒会の皆さん、本日は誠にありがとうございました。