松高日誌(令和4年度)

カテゴリ:総合的な探究の時間

総合的な探究の授業

1学年総合的な探究の授業は、「ペーパータワーづくり」です。

A5の紙20枚だけを使ってできるだけ高いペーパータワーを作ることが目的です。ただし、ノリもハサミも使用禁止。制限時間は2分間。チームでアイディアを出し合い、協力して製作します。どのくらいの高さまでできるでしょうか?

結果、最高記録は1[m]を超えました。

2年生の総合的な探究の授業は「東松山の課題を考えて解決する」です。

吉田裕亮先生がオンラインで各クラスに東松山市の課題とは何か、どう調べていけばよいのかなどをレクチャーしました。その後、図書館やネットで資料を調べ、各自が課題探しをしました。

3年生の総合的な探究の授業は「進路について」です。

3年1組では昨年まで進路指導主事をされていた中島先生を迎えて進路についての講義が行われました。皆真剣に講義を聞いていました。

【総探】外務省高校講座「未来へつなぐ日本外交」

 令和4年2月3日(木)、1学年の総合的な探究の時間に「外務省高校講座」として、在コートジボワール日本大使館一等書記官の滝沢 仁(たきざわ まさし) 様より講演をいただきました。

 

 

 講師を務められた滝沢様は現在、日本から1.5万kmも離れたアフリカのコートジボワールにある日本大使館に勤務されています。時差は9時間もあり、現地時間の朝4:30から松高生のためにお話しをしていただきました。オンラインでつながれるということは凄いことですね。

 

講演は4つの柱で構成していただきました。

①SDGsを学ぶ意義

②日本外交の特徴

③外務省の仕事

④みなさんへのメッセージ

 

 外交官として第一線で活躍されている方からの講演は、生徒にとっても有意義な時間となりました。SDGs(持続可能な開発目標)について、自分のこととして捉えられるようになりました。また、約100年の歴史がある本校の校訓(「自治自律」、「剛健勇猛」、「和衷協同」)が外交官に求められる資質にもつながり、SDGsの考えにも結び付くことを丁寧に説明していただきました。

 

 (zoomの画像を一部加工)

 最後の質疑応答では、多くの質問が寄せられました。まさに今回の講演会が自分のこととして捉えられている証でしょう。

 

 1年生の総合的な探究の時間は、2年生へ引き継がれます。2年生では地域の課題について、SDGsの視点から検討していきます。今回の講演で考えたことをさらに深め、身近なことから行動できる松高生を目指しましょう。

-生徒の感想【千葉海星(川越市立鯨井中学 出身)】-

まず外務省の方の話を間近で聞く機会などなかなか無いものだと感じ、興味を持ちながら話を聞くことができました。大きな四つの柱に分けて細かく視野を広げながら説明していただいたので自分の興味があった箇所をよく聞き、自分の将来や今世に対して思っている事を深く考えることができました。今回のお話を胸に一人一人ができることを考え、自分の行動に変え、自らの手で未来を創りだしていこうと思いました。

ー生徒の感想【北野 爽斗(鴻巣市立 吹上 中学出身)】ー

 外務省の滝沢仁さんにコートジボワールからリモートでご参加いただき、貴重なお話をいくつも伺いました。度々話題に上がるSDGsに関するお話が主で、興味深いテーマが多かったです。SDGsは我々の青春時代と深く関わるテーマであり、言うなれば我々は"SDGs世代"なのです。この17つのゴールは日本だけでなく 世界中のみんなが一丸となって実現するからこそ意味を成すものであり、自分が一人の力でなんとかするのは難しいです。世界は、我々が思うよりもずっと広いのでしょう。そんな世界中の人々と友達になれたらな、と見えない海の向こうに思いを馳せるのでした。

-生徒の感想【赤土正翔(東松山市立松山中学 出身)】-

今回の講義で、SDGsのことが具体的に知ることができました。この講義の前に事前にSDGsのことについては調べましたが、実際に仕事にしている方のお話しを聞くことができ、さらに理解を深めることができました。特に印象に残ったのは、第一章のSDGsは私たちが、少年が青年になるまでのキーワードだということです。今まではSDGsと聞くと政治の方々がやっており、自分には難しい目標だなと感じていましたが、今回の講義を聞いて一部の人がやるのではなく全世界の私たちが向き合うべき目標なのだと知りました。現在の日本、世界の国々の現状を知り、自分がどのような行動を取れば17の目標の達成に近づくことができるのかこれから考えていきたいです。また、今回初めて外務省の方のお話しを聞きましたが、「日本と外国を繋げ、日本に利益をもたらす。」とても素晴らしい職業、憧れます。もっと勉強して色々な職業を知り、自分のなりたい職業に就けるよう頑張ります。最後に今回は私たちの為に素晴らしい講演ありがとうございました。お身体に気をつけて頑張ってください。

【総探】東松山市に関する講演

東松山市の地域を探究している2年生が、東松山市政策推進課の職員の方の講演を聞きました。

5月12日(木)、2年生の「総合的な探究の時間」に東松山市政策推進課の職員をお招きして、東松山市の現状や課題について話していただきました。

2年生の総合的な探究の時間は東松山市の課題の解決について取り組んでいます。

今日の講演を通して東松山市の現状を理解することができました。これから1年を通して調査し、情報を整理して発表資料を作成していきます。

年度末の発表会に向けてこれから探究活動がいよいよ始まります。

【探究】1学年総合的な探究の時間

4月21日(木)1年生の総合的な探究の時間に問いを立てる練習をしました。

問いを立てるということに、まだ慣れていない1年生は悪戦苦闘しながらグループ活動をしていました。

問いを立てることは、探究のスタートラインになります。今日の練習を今後の探究活動に活かしましょう!