カテゴリ:部活動
【新聞部】みらいものさし2023
3/18土、みらいものさし2023『高校生座談会』 に参加しました。
フードドライブ(319号) の記事に関する取材を座談会形式で受けました。越谷北・越谷南 新聞部と久喜高校JRC部のみなさんとおもしろい座談会になりました。
座談会の終着点は、高校生に「地域を動かすチカラ」はあるのか。
いずれ埼玉新聞で掲載されるとのことで、 楽しみに待っていようと思います。
お世話になりました!
■新聞部のページもよろしくお願いします!
https://matsuyama-h.spec.ed. jp/ 072a1b32215167fd4f57c5caf0ecbc 2
【新聞部】川高新聞部が松高に来たよ
3/10金、川越高校の新聞部が松山高校に来ました。
取材の他に、校内ぐるっと散歩したそうです。
いろんな同世代の高校生から刺激をもらってください。
そういえば最近、大妻嵐山高校の「みつばちLABO」 の方々にも取材しました。
どんどん輪が広がるといいね!
それでは、明日は卒業式。
■新聞部のページもよろしくお願いします!
https://matsuyama-h.spec.ed. jp/ 072a1b32215167fd4f57c5caf0ecbc 23
【生物部】ミクロトーム研修会
3月9日(木)生物部員を対象にミクロトーム研修会を実施しました。
大和光機工業株式会社の山本様にミクロトームの使い方について、詳しく説明していただきました。
ミクロトームは顕微鏡観察のためにごく薄い切片をつくる器具です。
ユーカリの木片を10μmの薄さにスライスしました。
これを顕微鏡で観察すると、このように見えます。
導管と細胞が観察できます。
ミクロトームの技術は研究はもちろん臨床など医療の現場でも欠かせないものです。
この技術を使って、松山高生物部の研究をさらに深めていきます。
【応援団】「日輪の下に」続報!!
先日の「『日輪の下に』に向けた練習(団旗編)」の記事をご覧いただき、ありがとうございました。
松山高校の演技時間など、新たに確定した部分があるのでご報告させていただきます。
《開会式》 9時
《松山高校の演技》 9時50分~10時50分 です。
開会式では、恒例となった6校揃っての団旗掲揚も行います。圧巻です。
※前回の写真(↓↓↓)も載せておきます。3月には是非生で!
松山高校は1番手の登場です。開会式を見て、そのまま松山高校の演技をご覧いただくこともできます!
日時や会場などは、先日の記事(↓↓↓)に詳しく記載しているので、そちらも合わせてご覧ください。
(https://matsuyama-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/254/6b8ef6bb8b15eaa754b6ff2141213afb?frame_id=371 )
年度末のお忙しい時分ですが、足をお運びいただければ幸いです。よろしくお願いします!
【応援団】「日輪の下に」に向けた練習(団旗編)
本年度の六校応援団演技発表会「日輪の下に」は3月に行われます。
今回の「日輪の下に」は、400席程度観客席を用意し、一般公開もする予定です(詳細は下に!)。
本日、OBの小島さんと下釜さんに来校いただき、団旗に関する練習を行いました。
補助に関すること、旗の扱い方、団旗の魅力などを、お2人から教えてもらいました。
団旗をあげるには最低4人必要なので、現役部員(3人)だけだと出来ない練習です。貴重な機会でした。
【「日輪の下に」の詳細】
日時:3月26日(日) ※松山高校の演技時間は、決まり次第松高HPにアップします。
場所:埼玉県立浦和高等学校体育館
その他:一般公開の予定(座席400席程度)。 ※コロナウィルスの感染状況により変更の可能性もあり
検温や事前申し込みの有無などは、後日正式に決まり次第松高HPにアップします。
地域の方々、応援団に興味のある中学生の方々も是非、会場に足をお運びください!!!
そして、凛々しくて格好いい姿を生でご覧ください!!!
多くの方のご来場、団員一同、心待ちにしています!!!
【速報】新聞部の豆まき
新聞部が「校長室」で豆まきをしています!
今日は節分です。100周年なので、100粒らしいです。
どんな新聞記事になるんだ(笑)
スキー部関東大会
先日1月26日〜1月28日に、スキー部は関東大会に出場しました!
今回の日程は26日は公開練習、27日はジャイアントスラローム(大回り)、28日はスラローム(小回り)の日程でした。
今回松山高校から4人の選手が関東大会に出場しました!
4人の出場は暫くぶりで、松山高校にいいニュースとなりましたね〜
初日は公開練習で、埼玉、群馬、千葉、栃木、茨城の選手たちと一緒に実際のポールバーンを滑って明日の大会の感覚を掴みます
流石は関東大会!斜面やポールのセッティングの難易度は非常に高く、関東選手たちもぶっ飛びまくってましたね笑
関東中のスキーの上手い子を集めているのに、ぶっ飛ぶ子がたくさんいるというのは驚きでしょうが、実際のバーンはとても難しいものでした
インスペでセッティングを確認します
2日目はジャイアントスラロームでした!
ジャイアントスラロームとはGSとも書きます。大回りのことです
ポールの間隔を広くし、スキーも大会の規約で定められてる長くて回りにくい板でないと出場できません
その分スピードは早くなって見応えがあるレースでした
前日の練習と、同じでとても難しいセットとなっており、男子約150人の選手の3分の1程度が完走できない難しさでした
みんな、守りに入らず攻めてくる結果ですね!
流石は上位大会です
自分の技術と状況と環境をよく考えて自分のベストを出す。大人でも難しいです
よく頑張ってくれました
結果は一年生の一人が5位に入賞しました!!!
相当頑張ってくれました!
特に2本目の滑りは雪質とマッチしており、結果を聞く前から期待ができるほどの滑りでしたね!
他の選手たちもしっかりゴールし結果を残してくれました!
3日目はスラロームでした。SLとも書きます。要は小回りですね。
ポールの間隔を狭くして、狭い間隔でしっかり切り替えをしていく。吹っ飛んだら転んだりする選手がとても多い種目です。
そんな、種目ですが全国的に猛烈な寒波が襲いめちゃくちゃ寒い天気となりました
こんな感じで伝わるかな、、、、
どのくらい寒いかといいますと、スタート台の温度計でマイナス22度でした
、、、、、
マイナス22度
、、、、、
ちょっと何言ってるんだろうって感じですよね
私も気温計みて壊れてるなーって思いました
ただ、4つ気温計を見ても同じ温度でした
半端じゃないですよね
しかも風は大いに風速10mを超えており、おかしい天気となっておりました
あまりの寒さにリフトすら調子悪くなる始末、、、、
流石に中止かな〜の雰囲気でしたが、規模を縮小しておこないました
風も強いので選手には
ひたすら漕いでいけ、攻めまくれ
との指示
言葉にするのは簡単ですが、あの状況では難しいです。
しかしそんな中、一年生が4位に入賞しました!!!
本当に頑張ってくれました
あんな寒い中普通の人は外で立っているのもできないと思います
しかし、根性を見せてくれました!
本当にかっこいいと思います
それだけかっこいい選手にはファンもつきますね、、、!!!
(詳しくは顧問まで)
他の選手もしっかりゴールしちゃんと結果を残してくれました
この3日間で選手のレベルはグッと引き上がりました
他の高校がレストハウスで休んだり、宿に帰ってる中、うちの生徒たちは
もう一本いいですか?
と積極的に練習していました
他校の先生にも松高頑張るね〜と、言っていただきました。
顧問として嬉しい限りです
普段教えてることが少し伝わったと思った瞬間でした
スキーはいつもできないスポーツ
環境に感謝して死ぬ気で滑る
滑走日数ではなく、滑走距離
私自身も大切にしている言葉です。
これが上手くなる根幹だと思います
この調子で頑張って欲しいです
【応援団】丸広百貨店での演技披露
今週土曜日(1月14日)、11:00から丸広百貨店東松山店で演技披露を行います。
吹奏楽部さんと一緒に参加します。
雨も降らなそうです。都合のつく方はぜひお越しください!
また、特設ブースでは、松山高校創立100周年のパネル展示も行っています。
前回より数段パワーアップしたパネルです。そちらもぜひご覧ください。
中学生で、応援団に興味のある生徒もぜひ来てください。
団長や団員と直接話すこともできます。
松山高校は、来年度100周年の記念式典を挙行する予定。
応援団の一員として、一緒に盛り上げていきましょう。! 待っています!
吹奏楽部おつかれさまでした!
国語科の矢野です。(14)
12/25(日)吹奏楽部のクリスマスコンサートがありました。
いろいろあって、リハーサルから2日間お手伝いさせていただいたのですが、
私としても楽しい時間を過ごせました。
本番は・・・
舞台裏では生徒が自主的に動くし、
2ステは本番がいちばんよかったし、
新聞部と兼部してくれている2人の活躍も見られたし、
あと部長の難しいソロが成功して、ちょっと泣きました。
音楽は人の心を動かせる!
さて、結びに
吹奏楽部 保護者の方々が、私にもお弁当や差し入れをくださいました。
本当にありがとうございました。
「自称」第4副顧問に戻ります。
吹奏楽部がんばれ!!!!
クリスマスコンサートの様子について、詳しくは吹奏楽部HPをご確認ください。
併せて、新聞部のHPもぜひご覧ください。
バレーボール部
今日はオープンスクールで部活動の見学も実施されました。
その中でバレー部についてご紹介します。
二年生の修学旅行、そして後期二次考査も終わり
いよいよ本格的に部活動が再開しました。
とはいえまだ再開4日目、
まだまだブランクを感じさせる様子です。
練習では基礎練習に加え、
ゲーム形式のより実践的な練習に取り組んでいました。
来月の新人戦に向けて、
また、今月来月と合わせて10校以上との
練習試合に向けて練習に励んでいます。
怪我人や出停などでなかなか全員が揃って
練習をするということができていない状況ですか、
その中でできるベストを尽くしてほしいです。
ノーシードで挑む新人戦は非常に過酷なものですが、
なんとか地区予選を突破し、県大会で良い成績を残すことを願ってます。
【生物部】日本分子生物学会
12月2日(金)幕張メッセで行われた日本分子生物学会に生物部が参加しました。
日本分子生物学会は生物学に関する幅広い領域をカバーし、7千名を超える研究者が一堂に会する、日本でも最大規模の生物系の学会です。この会では、今後の分子生物学を担う高校生と研究者の交流を図るため、高校生の研究発表(ポスター/口頭発表)を行っているのです。
松山高校からは生物部2年の水谷君がプラナリアの研究についてポスター発表をしました。
松山高校生物部の卒業生で慶応大学4年生の星野君がポスターを見に来てくれました!
生物部員達は本物の学会の雰囲気を充分に感じてきたようです。
生徒の感想 水谷瑠伽(嵐山町立玉ノ岡中学校出身)
今回私は分子生物学会で研究発表をしました。思いのほか大学や企業もポスターやブースがたくさんあり、見る側としても非常に楽しかった。私は高校生の部でポスター発表をしました。ポスタータイトルは「生理学的系統のプラナリアが持つ特徴について」で、内容はプラナリアの季節によって生殖方法を転換させる系統についてです。
私は緊張していたのであまり自主的に動けていないことも多かったが、自分で思っていたよりも研究に対しての思いを伝えられてよかった。教授の方々の視点から自分では気づけないようなことにも気づかされ、自分の研究が発展するような気がした。この経験を今後の研究に生かし、発展させていきたい。
【物理部】山車ロボットコンテスト
11月27日(日)物理部1年ロボット班の6人の生徒がウェスタ川越で開催された山車ロボットコンテストに参加してきました。
川越まつり山車ロボットコンテストは、東洋大学理学部機械工学科が主催するコンテストです。
山車に見立てた自律型ロボットを指定の位置に移動させて演技を行わせ、演技の芸術性と技術性を競います。
埼玉県川越市で毎年秋に開催される「川越祭り」は絢爛豪華な山車が有名です。そのため、高度な技術だけでなく芸術面も要求される大会です。
山車ロボットコンテストは、科学技術への興味を抱いてもらうと共に、伝統文化の理解を深めてもらうことを目的として実施されています。
今回はインフィニティとフィニティの2チームが参戦し、フィニティが審査員特別賞を受賞しました
生徒の感想 山中亮 (東松山市立松山中学校出身)
今回、私たちが参加した東洋大学理工学部主催の山車ロボットコンテストは、山車に見立てて製作したロボットを動かし、川越の町並みを模したコースの決められた位置に移動させて山車のからくりに見立てた演技を行わせる競技と、いかに速くすべての道を回れるかを競う競技が行われました。私はロボットの制御プログラムの制作を担当しました。練習ではすべてうまくいったのですが、本番では練習のように動かず、演技もできずとても悔しかったです。この大会を通してロボットのプログラムを作ることの難しさがわかりました。来年は今回の反省を生かして頑張りたいです。ちなみに私たちのロボットは審査員特別賞をいただきました。
【生物部】我ら荒川水質調査隊!
11月13日(日)生物部生徒5人が全5日間の日程で行われた「農業・環境・自然」高校生体験活動の最終日に参加してきました。
この日は大宮駅に集合し、荒川の柴川用水門付近から船に乗りました。
川の各地点で水質調査の水を採取しながら荒川を河口まで下っていきました。
調査のための水は、ロープをつけたバケツを船の上から降ろして採取しました。
その後、荒川治水資料館で川と海の連続性について調べ、まとめました。
生徒たちは5日間の体験活動を通して、環境について様々なことを学んだようです。
生徒の感想 大沢智哉(川越市立霞ケ関東中学校出身)
今回は8月より開始した高校生農業体験の最終日として船での荒川~東京湾の水質調査ののち、荒川治水資料館での見学をかねた振り返り活動を行った。当日は13時より雨の予報だったため河口3Km地点での下船となってしまった。また、当日はテレビ埼玉の撮影クルーが活動の様子を撮影しており、振り返り活動後は私を含めた3人がインタビューを受けた。
これらの体験を通して今後われわれに何ができるか?それぞれグループに分かれて話った結果
・体験活動の場を増やす
・プラスチックごみを削減する
・自然と人間の付き合い方の考察をすべき
などの話にまとまった。私も1つ目のグループの結論と同じ考え方だ。私は体験活動のおかげで人の活動と自然とがイコールの関係であることを初めて実感し、個人的な発見もすることができた。
振り返りの時間で我々体験学習の中から革命的なアイデアを生み出すことは困難である。そこで多くの学生にこの体験活動を受けてもらうことで、今後我々に何ができるのか?という過程に対する画期的なアンサーに期待したい。
テレビ埼玉のインタビュー緊張しました…
大沢くんが、テレビ埼玉のインタビューを受けているところ
当日食べたお弁当です。おいしそう!
【地学部】天体観測
11月8日(火)地学部と松山女子高校地学部による合同天体観測会を行いました。
この日は442年ぶりとなる、皆既月蝕と月蝕中に月が天王星を隠す天王星蝕が起こりました。
松山女子高校から20名程の地学部生徒が来校し、月蝕の様子をを観察しました。
松山高校からは地学部以外にも、月蝕観察のためにナイター照明を消してもらったため部活が早めに終わった野球部員や、取材に訪れた新聞部員、そのほか興味のある生徒たちが世紀の天体ショーを見に屋上の天体ドームに集まりました。
松山高校の屋上には昭和40年代の校舎建て替えに併せて設置された天体ドームがあり、松山高校創立90周年の際に導入された150mm屈折式天体望遠鏡が格納されているのです。
ドームの中では刻一刻とその色合いを変えていく赤銅色の月をモニターで観察しました。
天王星がまもなく月に隠れるところです。
天王星が月に隠れる瞬間です!
月から再び天王星が姿を現しました。
このタイミングは皆既月蝕は終わっていて、部分月蝕した月からの天王星となります。
PDFはコチラ→皆既月食・天王星食.pdf
写真は全て地学部生徒による撮影です。
次に皆既月蝕と天王星蝕が見られるのは322年後とのことです。
スキーチューナップ
本日スキー部ではカンダハーの方が来校し、スキー板のチューナップを教えていただきました!!
スキー板のセッティングは大会で勝ち進む為には必要不可欠です!
セッティングの習熟度は大会の成績に直結します!
普段学ばないことを専門の方から教えていただけることはそうはありません
是非吸収して部員たちの力になってほしいですね
熱中して聞いていますね
わかりやすく、黒板を使って説明していただきました!
先生みたいですね、、、!!
実際に触って説明を感覚でも掴みます、、!
松高スキー部では定期的に外部の方にスキーについて学ばせていただく機会を設けています
これからも頑張ります!!
【生物部】「化学と生物」10月号に研究が掲載されました!
日本農芸学会が発行している会誌「化学と生物」10月号に生物部の研究が掲載されました!
掲載されたのは「雄と雌のミトコンドリアCO1を用いたカラスガイ族の交雑種の検出」です。
これは生物部がジュニア農芸化学会に応募した作品で、編集委員会が優れた研究として選定された6選のうちの1つです。
自分たちの研究が専門誌に載るなんてすごいことですよね!
今後も生物部の活躍を期待しています!
【生物部】上尾にシカがいたってよ!
10月2日(日)教育センター主催の「農業・環境・自然」高校生体験活動で生物部生徒が三ツ又沼ビオトープの保全管理について学んできました。
三ツ又沼ビオトープは上尾市、川島町、川越市の境に位置する、荒川と入間川のかつての合流点付近の旧流路の一部です。
ビオトープの見学の後、葦を刈ったり土を掘り返したりの作業をしました。
そしてなんと!三ツ又沼ビオトープでシカに遭遇!
河川敷とは言え、住所は上尾市。そんなところに野生のシカがいるなんて思いもしませんでした!
これには生徒たちも大変驚いたようです。
三ツ叉沼ビオトープは自然豊かな場所だということを再確認しました。
生徒の感想 大河内奨太(滑川町立滑川中学校出身)
私は10月2日の「農業・環境・自然」高校生体験活動に参加しました。三ツ又沼は治水工事により川から切り離された人の手で生まれた環境です。人の手を加えることで自然を守ることを目的としているそうです。私たちはビオトープ内を案内してもらった後、草刈と土を掘り起こし、埋まっている種を発芽させるための体験を行いました。保全活動は生態系を維持するために必要なことだと感じました。環境を守る=人の手を加えないではなく、人の手を加えることで生息する生き物たちを守っていく活動があることを学びました。
令和4年度秋季北部支部柔道大会(個人戦)結果報告
令和4年度秋季北部支部柔道大会 個人戦 結果報告
-73kg級 優勝 宿谷紘太郎(2-3)
-100kg級 優勝 森川浩達(1-8)
-66kg級 準優勝 興津大翔(2-2)
+100kg級 第3位 髙橋暖貴(1-1)
-81kg級 県大会出場権獲得 関口堅斗(2-3)
初日の団体戦に続き、個人戦でも2階級優勝、県大会には5名出場することが出来ました。主将の宿谷は2日間通して全勝し、チームを引っ張ってくれました。1年代表の森川も、課題がありながら階級優勝することが出来たことは自信になったと思います。準優勝した興津も、実力的には優勝を狙える位置にいたので、次の新人戦・選手権予選のリベンジに期待したいと思います。
2日間を振り返ってみると、新チームのスタートとしては上々の出来だったと思います。今後は、これからの新人戦・選手権予選に向け、課題をつぶしながら日々の稽古に取り組んでいきます。これからの松高柔道部に期待してください!
令和4年度秋季北部支部柔道大会 団体戦 結果報告
9月20日、21日の2日間にて、上記の大会が行われました。初日の団体戦の結果は以下の通りです。
・予選リーグ 1位通過
対熊谷工業高校 5-0 勝ち
対秩父農工科学高校 5-0 勝ち
・決勝トーナメント 優勝
準決勝 対進修館高校 4-0 勝ち
決勝 対本庄東高校 3-1 勝ち
数年ぶりの北部支部大会優勝となりました。現在の柔道部の部員は6名のみであり、決して戦力が充実している状況ではありませんでした。しかしながら、日々の稽古やOB・出稽古に来て下さる一般の方々の協力もあり優勝という結果を残すことができました。内容はまだまだ改善の余地があるところではありますが、次の新人戦・冬の選手権予選にむけて頑張っていきます。今後とも応援のほど宜しくお願い致します。
【映像制作部】NHKでNコン優勝作品放映!
9月20日(火)午前11:30~NHK総合テレビ「ひるまえほっと」(1都6県向け番組)にて「Nコン創作テレビドラマ 埼玉県勢1,2フィニッシュ!」という特集が放送されます。
松山高校の校舎、映像制作部の部活動の様子、部員によるVTRフリからの優勝作品の放送があります!
*ただし作品はダイジェストで放送されるので全編ではありません。
どんなふうに紹介されるのか楽しみですね
また、9月25日(日)15:30~NHK Eテレにて「ティーンズビデオ2022」(全国ネット)が放送されます。
こちらはNHK杯の決勝作品がすべて放送されますので、映像制作部の優勝作品が全編放送されます。
そして現在、NHK杯公式サイト「NコンWEB」では映像制作部の優勝作品がストリーミングで視聴可能です!
NコンWEB第69回決勝進出作品(←こちらをクリック)
このページの一番上の「聞いて。」という作品が優勝作品です。
こちらは全編視聴可能となっています。
ぜひご覧ください!!
【バスケットボール部】プロ選手によるクリニック
本校のバスケットボール部が3x3のSolvient鎌倉で活躍する菊池選手より指導していただきました。
詳細は部のホームページをご覧ください。
【SSH】生物部バイオサミット結果報告!
8月22日(月)~24日(水)にかけて山形県鶴岡市で開催された高校生バイオサミットに生物部3年の2名が参加してきました。
高校生バイオサミットはバイオサイエンスに取り組む全国の高校生・高専生が、研究の成果や計画を発表し合うコンテストです。
今年は対面とZoom配信のハイブリット開催となり、現地で口頭発表する様子を生物室で見ることが出来ました。
松山高校の生物室でZoomの見学中。
現地の様子
そしてなんと佐藤くんが厚生労働大臣賞、山崎君が科学技術振興機構理事長賞、そして顧問の比留間先生、角田先生が優れた指導者に与えられる優秀研究指導者表彰を受賞しました
慶應義塾大学先端生命科学研究所所長の冨田勝教授より、受賞校の生徒たちに激励の言葉をいただきました。
さすが、 松山高校生物部はバイオサミット常連校と言われるだけありますね!
今後の活躍に期待しています
生徒の感想 山﨑青空(坂戸市立若宮中学校出身)
今回私たちは、慶応大学が主催する、第12回高校性バイオサミットin鶴岡 本選に参加しました。
この本選は前日に行われるzoomでの予選会を勝ち抜いた35作品(成果発表20 計画発表15)が参加します。
予選には100を超える作品が参加し、全国の生物に関する研究を行っているレベルの高い高校生達が自分たちの積み重ねてきた研究結果を発表します。
今回松山高校生物部は4作品が参加し内2作品(両成果部門)が本選に選ばれました。
本選は山形県鶴岡市で開催され、新幹線と特急を利用します。
(特急が海沿いを走るときに日本海が見えるのですがとてもきれいでした。
もし後輩が行く機会があれば是非海側の席を確保するとよいかもしれません)
鶴岡駅に着いたらバスで先端生命科学研究所に行き、大ホールにて発表を行いました。
発表は2日間で行われ初日に成果部門 2日目に計画部門の発表です。
どの発表も大学レベルの研究ばかりでそれぞれの工夫や努力が垣間見えました。
また、2日目の午後にはバイオサミットOBOGによる研究発表とラボツアーを行いました。
過去のバイオサミットを戦い、慶応大学に進学した現役大学生・大学院生による研究発表会はどの発表も現役の最先端研究者に並ぶもので圧倒されました。
そして、3日目の最終日には結果発表と表彰がありました。
今回なんと私たち松山高校が科学技術振興機構理事長賞と厚生労働大臣賞を獲得しました。
どちらの賞も上位9作品に贈られるもので、同じ高校が2つも獲得することは異例中の異例だそうです。
また、最終日には「クラゲ水族館」として有名な加茂水族館に行ってきました。
たくさんの多種多様なクラゲがゆらゆら泳いでいる様子はとても幻想的でした。
来年も後輩たちがバイオサミットに出場し大きな賞を獲得することを祈っています。
【応援団】バザールの勢いで『紫薫の集い』へ
8月20日(土) 東松山駅前にて「第131回ぼたん通りバザ~ル」が行われました。
先日予告させてもらったように、私たち応援団も参加させてもらいました。
小雨の降る中でしたが、多くの方に足を止めていただき、演技を見ていただいました。1つひとつの演技の終わりには温かい拍手まで。ありがとうございました!
演技冒頭の「空は晴れたり」では、小雨も弱まり、傘がなくても見られる状態に。さすが、もっている男たちです!
この勢いで、来月4日の『紫薫の集い』も成功させます!
昨日、吹奏楽部さんと野球部さんに協力いただき、第1回目のリハーサルを行いました。
今年度の『紫薫の集い』は一般公開で行われます。3年ぶりです。
最後の最後で非公開の涙をのんだ、昨年度&一昨年度のOBの先輩方とも一緒に演技をする予定です。
4日の午後。ぜひお越しいただき、私達の熱い演技をご覧ください。
団員一同お待ちしています!!!
【SSH】バイオサミット本選出場!
8月8日(月)第12回高校生バイオサミットの予選がオンラインで開催され、生物部2.3年生が参加しました。
そして、生物部3年の佐藤琉晟くんと山崎青空くんが見事決勝進出を果たしました!
発表タイトルは佐藤琉晟くんの「アメリカツノウズムシの眼のない個体(ヘッドレス)の光走性」と山崎青空くんの「ナミウズムシとアメリカツノウズムシの雑種の発見とこの雑種のミトコンドリアの両性遺伝」です。
本選は8月22日(月)~24日(水)、山形県鶴岡市で開催されます。
ここ2年はオンラインで開催されていた本選ですが、久々に鶴岡の地に決勝進出した高校生が全国から集まります!
将来研究者を志す全国の高校生たちが集まる場で、いろいろなことを感じ取って来てください。
佐藤くん、山崎くんの健闘を祈ります
【応援団】「ぼたん通りバザ~ル」のお知らせ
8月20日(土)、「第131回ぼたん通りバザ~ル」が行われます(今日現在、実施の方向のようです)。
我々【松山高校應援團】も東松山駅前(ココイチ前)にて演技を行います。出番は16:00~16:30。
この日に向けて、暑さにも負けず、日々練習しています。
予定では、当日16:00から歩行者天国にもなるようです。
まだまだ暑いなかですが、足をお運びいただき、是非ご覧ください!
追伸 「いいね」&「拡散」、よろしくお願いします!m(_ _)m
祝 映像制作部 全国大会優勝!!
先日7月27日、28日に行われた、第69回NHK杯全国高校放送コンテストの
創作テレビドラマ部門において映像制作部が優勝いたしました!!
またテレビドキュメント部門においても制作奨励賞をいただきました!!
全国大会優勝という快挙を成し遂げた映像制作部、本当におめでとうございます!!
詳しくは後日記事にしてお伝えする予定です。
取り急ぎご報告させていただきました。
【生物部】生物部に新しい仲間が加わりました!
生物部の研究対象として、今週から新しくレッドファイヤーシュリンプを飼育し始めました。
台湾に生息するヌマエビの改良品種で、鮮やかな赤い色が目を引きます。
体長は2~3㎝ほどで、以前から生物部で飼育しているミナミヌマエビと同様に、
水槽のコケなどを餌として食べてくれます。
よく泳ぎ回り、止まっていても脚をくるくる動かします。
こちらはミナミヌマエビ。2種のエビは近縁種で、よく似ています。
エビの研究を行う1年生の生徒達は、水槽の中に入れる水草や光源装置などを整えたり、
エビを水槽に入れる前には新しい水環境に慣れさせたりして、
エビ達のために準備を頑張りました!
今後、どのような研究になっていくかはお楽しみです♪
【応援団】看板設置
連日の記事アップ、恐縮です・・・m(_ _;)m
昨日、本校校門前に、野球応援の看板を設置しました。
明日の開会式から夏の熱戦はスタートします。
松山高校の初戦は、写真の通り7月10日(日)に上尾市民球場で行われます。
松高生、先生方、職員の方々、OBの方々、地域の方々、
暑い中ですが、球場に足を運んでいただき、ぜひ一緒に野球部の生徒を応援しましょう!
看板の3回戦以降にも「日時」「対戦相手」「球場」が書けますように!!!
【応援団】野球応援リハーサル
今週8日(金)から始まる野球選手権大会埼玉大会。
本日昼休み、その応援練習を吹奏楽部のみなさんと一緒に行いました。
演奏と太鼓のタイミングが合わなかったり、早さが例年と違ったり、、、
この2年間、新型コロナウィルスの関係で本格的な野球応援ができなかった影響は想像以上でした。
急遽、放課後にも合同で練習を行います。
野球部の背中をより強く後押しできるよう、残りの数日でよりよいものにしていきたいと思います!!!
【物理部】ライントレースロボットコンテスト開催!
6月15日(水)物理部ロボット班がライントレースロボットコンテストを実施しました。
このロボットに生徒が自分なりに考えたプログラムを組み込んで、ライントレースさせるのです。
生徒たちは、ロボットの通過パネル数とタイムで争いました。
このライントレースロボットの良いところは、試してみてダメならすぐにプログラムを修正して再チャレンジできるところです。
簡単なコースからより難しいコースへ、難易度を上げてチャレンジ!
そして結果発表!
4位1年伊藤君、3位3年生田君、1位3年長澤君、2位2年山崎君という結果になりました!
さすが上級生は経験を積んでいるだけあって良い成績です。
競技終了後は上位の先輩方のプログラムを参考のために見せてもらいました。
7月に実施される親子理科教室の物理分野では東松山市内在住の小学生対象に、このライントレースロボットを使ったプログラミングを実施予定です。
昨年度の様子はコチラです。
詳しくは小学校から配布される案内をご覧ください。
【サッカー部】令和4年度 北部支部リーグの途中経過
6月12日(日)に埼玉県サッカー北部支部の1部、2部のリーグ戦が行われました。
共に5節目の試合でトップチームは熊谷高校とセカンドチームは熊谷高校IIと対戦しました。
トップチームはグラウンドコンディションが良くない中の戦いでしたが、1-0と勝利を収め現在勝ち点9でリーグ2位
セカンドチームは雷による中断などがある難しい試合でしたが、0-0の引き分けで、現在3勝利2引き分けの勝ち点11でリーグトップ
両チームともリーグの昇格を目指して頑張っていますので応援お願いします。
【応援団】今年度初の校外での演技披露!
以前お知らせした通り、6月4日(土)14:30から、丸広百貨店さんの屋上にて、吹奏楽部さんの協力を得て演技披露をしてきました。前日前々日と、全国的なニュースになるほどの大雨。開催が心配されましたが、当日は暑すぎるほどの晴天(ちなみに、翌日もぐずついた天気でした。団長の《学生注目》でもあったように、松山高校応援団は「もっています!」笑)。
そんな暑い中でしたが、屋上には所狭しと観客の方々が詰めかけてくれました。1つひとつの演技や演奏が終わる度に大きくあたたかい拍手をいただき、団長も団員も喜んでいました。
この2年間、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、様々な校外活動が思うようにいかなくて辛い日々でした。やはり、様々な方に観てもらい、感動を与えることができたら、それはとても大きい力になります。8月のぼたん通り商店街の夏祭りへの参加依頼もいただきました。11月の岩鼻運動公園でのイベントへの参加依頼も学校に来ています。1人でも多くの方に私たち応援団の演技を観ていただける1年になればいいなと切に感じる今日この頃です。
【応援団】1年生初舞台の場を勝ち取る!
今週土曜、6月4日(土)14:30~。
東松山市の丸広百貨店さんの屋上にて、応援団の演技発表を行います。
この発表会は、1年生が野球応援のバック(団長の後ろで行う演技)を初めて行うという大きな意味のあるものになりました。
本番に向けて、先週振り付けを確認した際には、全然身についていなくて、団長からも厳しく熱い指摘がありました。2人の拍手はバラバラで、掛け声も足の動きも全く出来ていませんでした。当然「このままじゃ出せない」という評価。団室で悔し涙を流した団員もいます。
月曜日の最終試験に向けて、土曜日の練習、そしてオフだった日曜日も、1年生2人で振り付けを確認し、できていない部分を指摘し合い、徹底的に自主練習に励みました。
1年生の方から団長にすすんで質問をし、団長も自分で演技を録画し、それを1年生に資料として提供する等したようです。
本日の最終試験。
1年生2人は、土曜日とは全くの別人かと思うほどの演技を行い、団長から「非常にうれしい。ぜひ4日は3人で出たいと思う!」という話をもらっていました。無事合格です!
まだまだぎこちない部分はあります。そこはここから残りの数日で、団長とともに3人で演技を磨いていきます。
ぜひ、お時間が許す方は、土曜日お越しいただき、3人の演技に温かい声援を送っていただければ幸いです。
放課後の風景
テストも終わり、いよいよ3年生にとって最後の大会が近づいてきました。
各部活動、気合の入った練習が行われていました。
コロナ禍の中、大変なことが多かったと思いますが、それぞれが工夫し、努力し続けてきました。
その成果を遺憾なく発揮し、勝利を掴み取ってください!
頑張れ、松高生!!
【応援団】壮行会でのエール
本日は前期中間考査の最終日。そして3限には表彰式&壮行会が行われました。
上位大会へ進む、陸上競技部・ソフトテニス部・剣道部・柔道部にエールを送りました。
選手の方々が全力を出し尽くせること、そして1つでも多く勝てることを思いながら。
選手のみなさん、がんばってください!!!
【応援団】第47回「日輪の下に」
5月8日(日)、春日部高校体育館にて、6校応援団連盟の演技発表会「日輪の下に」が開催されました。
9時からの開会式では、第57代団長の下釜さんの力を借り、他の高校と同じように本校の誇る大団旗を掲げました。
松山高校の演技は10時開始。第58代団長の持田さん、鼓手長の芥田さん、統制の木村さんにも協力してもらい、息を合わせて30分の演技を行いました。
本校の応援団には3年生の団員がいません。すべてのリーダーを現団長の中島がとりました。疲れたとは思いますが、観ている方々に一切それを感じさせることなく、最初から最後まで気迫あふれる演技を行いました。
1年生の2人の団員も、離任式の時とは比べものにならないほど上達した姿を披露していました。1つひとつ演技に磨きをかけていって、将来、立派な幹部になってほしいと思います。
OBの方々、そして吹奏楽部・野球部・新聞部・映像制作部の皆さん、ありがとうございました。
今後とも、私たち松高応援団をよろしくお願いします!!!
バスケットボール部大会途中経過
本校バスケットボール部が関東大会埼玉県北部支部予選に参加しています。
二回戦の結果です。
松山 84-46 北本
(24-11,16-9,21-11,23-15)
で勝ち、代表決定戦に進出しました。
代表決定戦 5月3日(火) 対 桶川 15:00~@熊谷市民体育館
代表決定戦に勝利すると、北部支部から4チーム出ることのできる県大会の出場権を獲得することとなります。
無観客での試合となりますので、会場の敷地内への入場はできませんが応援よろしくお願いします。
以降の結果につきましてはバスケ部のページをご覧ください。
【応援団】「日輪の下に」リハーサル
今月8日に行われる、6校応援団連盟の演技発表会「日輪の下に」。
そのリハーサルが1日、会場である春日部高校の体育館で行われました。
松山高校の出番は、開会式直後の1番手。
新型コロナウィルスの影響で、まだまだ完全な公開にはほど遠い状況です…。
しかし、当日は映像制作部さんが動画を撮ってくれます。また新聞部さんが取材に来てくれます。松高新聞に記事が載るので楽しみにしていてください!
吹奏楽部さん、照明を担当してくれる野球部さん、よろしくお願いします!!!
【應援團】新しいスタート
新井前團長が引退してから、中島團長1人での活動でしたが、この度、仲間が2人増えました。
2人とも、スポーツを一生懸命やってきた頼もしい1年生です!
一緒に、松山高校や松高生、東松山市、地域の方々を応援できるよう、頑張っていきます。
3人そろっての最初の出番は、28日(木)の離任式!!
写真は、初の土曜練習の様子。
團長の背中を見て、大きく成長してくれることを願っています。
【吹奏楽部】「職員玄関」封鎖しました!
現在、新入部員の勧誘期間です。土曜授業が終わったあと、吹奏楽部が職員玄関前で勧誘のために演奏をしていました。