松高日誌(令和4年度)

カテゴリ:学校行事

【総合的な探究】HONDA小山直城選手講演会

3月20日(月)HONDAの陸上競技部の小山直城選手をお招きして講演会を開催しました。

小山選手は平成26年度の卒業生です。

講演のタイトルは「壁にぶち当たったこと、乗り越えた先にあること」です。

小山選手は高校3年の春、レース中に怪我をしてインターハイに出られませんでしたが、

松高の仲間に支えられて、秋の高校駅伝埼玉県予選会では1区区間賞を獲得できました。

さらに、1月の都道府県対抗駅伝にも埼玉県チームで出場し、4区区間賞を獲得。

埼玉県の初優勝に貢献でき、その後の世界が広がったと話してくれました。

そのとき、進路指導で聞いていた”3つの「あ」”が快走を支えたそうです。

「あせらない」

「あきらめない」

「あなどらない」

駅伝でも大学入試でも同じ合い言葉が通用したそうです。

 

 

そして現在、HONDAで4年連続ニューイヤー駅伝に出場し、

去年は3区を走り、初優勝。

今年はエース区間の4区を走り、2年連続日本一となりました。

 

小山選手は原点である「走ることを楽しむ」だけでなく、達成感や緊張感も楽しめるように心がけているそうです。

さらに「人」とのつながりを大切にし、感謝の気持ちを忘れないようにしているそうです。

 

HONDA創業者の「何もしないことを恐れろ」を教訓に

失敗を恐れず、「超戦(あえて挑戦ではなく)」して欲しいと本校生徒に話してくれました。

そして、いつもOBは松高生を応援している、「頑張れ、松高生(当時の校長の言葉)」と力強く語っていました。

 

 

 

 

 

文武不岐の文字の前で校長先生と記念撮影もしました花丸

小山選手は先日の東京マラソンでMGC(パリ五輪代表選考会)出場権を獲得し、

10月15日にオリンピック出場を賭けて「超戦」します。

頑張れ、小山選手!

【学校行事】スポーツ大会!

3月15、16日にスポーツ大会を実施しました。

両日とも晴天に恵まれ、予定通り競技を終えることができました。

 

今回実施した競技はサッカーとバスケットボールです。

クラスの一員として先生方も参加しました。

 

 滝島先生

 

 

 小路先生

 

 

徳永先生

普段の授業中には見られない、活き活きとした生徒たちの笑顔であふれていました。

第97回卒業証書授与式 答辞 

本日、挙行いたしました卒業証書授与式にて、卒業生代表による答辞が読まれました。

しかし、式時間や形態の都合上省略せざるを得なかったため、全文を読み上げることができませんでした。

その中には在校生へのメッセージや卒業生の思いが書かれていました。それらの思いをご一読いただき、受け取っていただけますと幸いです。

答辞(HP).pdf

【3年生】卒業式予行

明日、3月14日(火)に第97回卒業式が行われます。

午前中は、3年生だけですが卒業式の予行を行いました。

3年生は久しぶりの学校にはしゃいでいましたが、式では神妙な態度で取り組んでいました。

放課後は、式の準備で1、2年生や吹奏楽部などが用意をしてくれていました。

式場準備

【2学年】大学受験に向けた進路行事

本日、2学年は、大学受験に向けて現3学年の教員団による講話を聴きました。

3学年学年主任からは「新3年生に話しておきたいこと」、3学年担任からは「3年生の指導を終えて、思うこと、伝えたいこと」がテーマの講話でした。

3学年の担任による講話は、志望する大学や受験方式によって担当が分かれており、生徒たちはそれぞれ希望する講話に参加しました。

(左上「特別入試(指定校、公募推薦等)」、右上「国公立」、左下「一般理系」、右下「一般文系」)

先生方の熱のこもった話を聴いて、生徒たちの心にも火がついたのでしょうか…?

A pupil from whom nothing is ever demanded which he cannot do, never does all he can. ---John Stuart Mill

我々教員は君たちに期待しているからこそ語り掛けます。

【SSH】立志講演会

12月22日(木)本校体育館にて中央大学理工学部教授 株式会社ソラリス取締役会長・創業者で本校卒業生の中村太郎先生を講師にお招きし、立志講演会を開催しました。

 

 中村先生は松山高校理数科の2期生の卒業生です。

 講演のタイトルは

”やわらかい”生物型ロボット研究と実用化への挑戦

 ー「ワクワク感」と「使命感」の追求ー

です。

 

中村先生は現在、「柔らかいロボット」であるソフトロボディクスについて研究されています。

ロボットと言うと固くて冷たい、というイメージがあるかもしれませんが、これからはイキモノのような柔らかいロボットが世界を変えていくだろう、とのこと。ソフトロボティクスの世界は宇宙や海底、インフラ点検、医療リハビリ、拡張現実まで広がってくと中村先生は考えています。実際、JAXA(宇宙航空研究開発機構)やJAMSTEC(海洋研究開発機構)などと共に研究を進めている事業もあるのです。

 

 

講演の後半では、松山高校生時代をどのように過ごしていたのか、の話をしていただきました。

 

 

中村先生の松高生時代は「こんなはずではなかった」という、いわゆる暗黒時代だったそう。しかし、その後大学で研究室に配属されてから研究の面白さにのめり込みました。そして、高校時代に努力したことを自信とし、上には上がいるという挫折した覚悟とハングリー精神をもって研究をし、当時、最年少で中央大学の教授になったのです。

 

 中村先生から後輩の松高生へのメッセージとして

高校時代は要領よく勉強するよりも泥臭く勉強してほしい。

今、テストで結果が出なくても「高校時代」に時間を惜しんで取り組んだ経験

自分の人生に深く刻まれ、やがて何十年たって、自信にかわる。

 

というメッセージをいただきました。

 

講演終了後、応接室で中村先生に質問をする場を設けたところ、数人の生徒がやってきてロボットや将来のロボット技術についてあれこれ話をしていきました。

  

生徒の感想 

1年理数科 小笠原浩平(坂戸市立若宮中学校出身)

松山高校の100周年を記念し行われた今回の立志講演会では、中央大学の中村太郎教授にお話いただきました。
テーマは「やわらかいロボット」、中村教授の研究するミミズ型ロボットなどについてです。
ミミズ型ロボットというのは、名の通りミミズの動きを真似ることができるのですが、それを医療、工業、はたまた宇宙開発という壮大なものなど、幅広い分野において活用しています。
身近にいて普段気に留めることもない「ミミズ」という生物に焦点を当てそこまで広げることができることに驚きました。身近なものを観察し発展させる観察眼や発想力は、これからの私達に必要な大切なことだと思いました。

 

2年理数科 時田 樹(東松山市立白山中学校出身)

今日は、立志講演会があり、中央大学の中村太郎教授の講義を聴きました。中村先生が行っている研究や、研究室についてのお話を聞き、理系の進路を志す者としてとても興味を惹かれました。また、先生の研究に対する考え方がお話の中に見えて、先生の熱意が良く伝わってきました。特にお話の中で共同研究に関する話題が多く、講演した中に先生がおっしゃっていたように、開かれた研究室であることと、そのように開かれた考えを持つことの重要性を理解できました。今回の立志講演会で学んできたことをこれからの進路や人生に生かせるようにしていきたいです。

【全校集会】~おみくじの結果は!?~

1月10日(火)冬休みが明けて最初の時間にオンラインで全校集会を実施しました。

校長先生からは各学年の生徒たちに向けてのメッセージの後、これから受験を控えた3年生のために湯島天神で引いたというおみくじの開封がありました。

大吉だったら願いが叶う!

それ以外だったら、これからの伸びしろに期待ということでしたが…

 

なんと結果は

 

 

大吉!花丸

願望の欄には「思いのまゝなり」とあります。

今週末の大学入学共通テストに向けての良い後押しとなりますね。

その後、進路指導主事からの話や

3年生に向けての応援団からのエールがありました。

湯島天神のおみくじは校長室前に貼っておくそうです。

おみくじを見に行って、この大吉にあやかりましょう!

【日誌】表彰式・壮行会

令和4年12月23日㈮ 感染症対策のためリモートにて表彰式・壮行会を行いました。

様々な部活動や行事でたくさんの生徒が活躍しています。

➀ ソフトテニス部
 ●県民総合スポーツ大会兼高等学校ソフトテニス競技新人大会
  個人3位 団体優勝
➁ 空手道部           
 ●埼玉県高等学校空手道新人大会
  男子個人組手(-76kg級) 3位 
➂ 新聞
 ●第67回(令和4年度)埼玉県学校新聞コンクール
  最優秀賞・県知事賞(1位)
④ 書道部
 ●第61回高校書道展 最優秀賞 
⑤ 美術部
 ●第65回埼玉県高校美術展 奨励賞 
⑥ 化学部
 ●第73回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 優秀賞 
 ●日本学生科学賞(全国展)
⑦ 吹奏楽部
 ●第46回埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会
 (打楽器八重奏)金賞  (木菅六重奏)銀賞 
⑧ 映像制作部
 ●第42回高校放送コンクール
 ビデオメッセージ部門 入選(2作品)
 ビデオメッセージ部門 入選(1作品)
 ●高校生のためのeiga worldcup 2022 佳作(1作品)
 みゆき野映画祭in斑尾賞(4作品)

冬休みも部活に勉強に、文武不岐、応援しています。

 

100周年記念事業 SS立志講演会

12月22日(木)の5,6時限目に、埼玉県立松山高等学校100周年記念事業である、令和4年度SS立志講演会が開催されました。

 

1,2年生を対象に、講師に本校OBでもある中央大学理工学部教授の中村太郎先生をお迎えし、「”やわらかい”生物型ロボット研究と実用化への挑戦ー「ワクワク感」と「使命感」の追究ー」というタイトルでご講演いただきました。

 

生物たちの”やわらかい”動きを取り入れた、ソフトロボティクスという分野の最先端の研究のお話や、中村先生ご自身の高校時代のお話など、多くの貴重なお話をしていただきました。

 

後輩である松高生へのメッセージもあり、生徒たちの大きな励みになりました!

明後日は第58回比企一周駅伝!

本日の午後は、明日の勤労感謝の日を挟んで開催される、第58回比企一周駅伝の開会式が開かれました。

校長先生からの「愛する者のために走れ!」の言葉に、静かに熱くなっていました。

 ↑選手宣誓をする3年生

各クラスの代表選手15人以外の生徒も大会運営のために働きます。

 ↑各中継所でストップウォッチで計時を行う担当生徒たちの確認作業の様子

 

駅伝当日は天気が回復するようですが、どのクラスも無事に怪我無く全力を尽くせることを願っています!

 

 

 

【体育祭】思い残すことなく

11月16日(水)松山高校グランドにて、雨天により実施できなかった体育祭種目を実施しました。

 

10月6日に実施された体育祭は、雨天のためすべての競技を行うことが出来ませんでした。そのため、生徒たちは体育祭に対して中途半端な気持ちを持ち続けていたのではないでしょうか。

その気持ちを晴らすような快晴の下、綱引き決勝、80mハードル決勝、4×100リレー決勝、走高跳決勝が行われました。

 

 

 

当日は40分×6の短縮授業とし、浮いた1時間を体育祭未実施種目の実施に充てました。

短時間ではありましたが、生徒たちは精一杯綱を引き、走り、跳び、思い残すことなく体育祭を終えることが出来たのではないでしょうか。

松高一長くて短い体育祭は、3年1組の優勝をもって幕を閉じました。

芸術鑑賞会

10月21日(金)、東松山市民文化センターにて芸術鑑賞会が行われました。

東京サロンシンフォニーオーケストラをお招きしての芸術鑑賞会。特別ゲストとしての本校吹奏楽部や応援団との共演もあり、とても素敵な時間を全校生徒で、会場全体で共有することができました。東京サロンシンフォニーオーケストラのみなさん、本当にありがとうございました!

雨天の体育祭

本日松山高校では体育祭がありました!

朝起きた時、空の雲の厚さはなかなかのものでしたね

なんとかこのまま耐えるかと思いきやの岩鼻公園、雨

そんな中でも流石は松高生、体育祭決行!痺れますね

 

雨の中生徒のために水を払ってくださってます!

開会式での校長先生からのお話で『松高生にあいにくの雨はない』とのことでした。流石の一言に尽きます。

雨となるとあいにくなどと、表現をしますが、それは気持ちの持ち方次第。やると思えばやれる。目が覚めました。

雨のなかの開会式

 

みなさんが、一生懸命戦った写真を載せます!

雨の中の体育祭

令和4年10月6日(木)、第75回体育祭を東松山市岩鼻運動公園の東松山陸上競技場で開催しました。

2800mリレー
▲2800mリレーのスタートの様子

 

雨天での開催で、予定通りの種目を実施することはできませんでしたが、それぞれの生徒が力を出し切る活躍をしていました。

準備体操
▲競技前の準備運動の様子

走り幅跳び
▲走り幅跳びの競技風景

100m走
▲100mの競技風景

 

特に大縄跳び2800mリレーなどクラス対抗の種目は特に盛り上がりました。

 大縄跳び(1年)大縄跳び(3年)
▲大縄跳びの様子

 

優勝クラスは・・・と言いたいところですが、まだ競技は終わっていません!

昨日の記事でも予選の様子をお伝えした綱引きを含め、実施していない競技がいくつかあります。
今後時間を見つけて行っていくとのことです。

片付けの様子
▲雨天のため実施できずに片付けられる走り高跳びの器具

 

まだまだ勝敗はわかりません。結果はHPなどでお知らせしていきます。
松高生の活躍にご期待ください!

リレーの様子
▲2800mリレーの競技風景

 

最後に雨が降り寒いの中、応援にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 

明日は体育祭!

本日は午前中が通常授業、午後が体育祭の予行と綱引きの予選が行われました。

天候に恵まれませんでしたが、熱い戦いが繰り広げられていました!!

【綱引き決勝進出クラス】

1ー1、1-7、2-1、2-7、3-3、3-6

 

明日(10/6)、岩鼻運動公園の東松山陸上競技場にて、体育祭が行われます。

天気は良くない予報ではありますが、無事に開催できることを願っております。

【松高祭】2日目スタート‼

 

松高祭2日目が始まりました!

正門にいる2匹の白虎が来場者の方々をお迎えしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は朝からたくさんの方が松高祭に足を運んでくださり、生徒も一層気合が入っている様子。

14時からは体育館で應援團による紫薫の集いがあります。

16時50分からは特設ステージで生徒だけの後夜祭。

 

生徒にとって、初めてのことだらけの松高祭ですが、高校生活の素晴らしい思い出になることでしょう!

1,2年 理数科特進勉強会

8月18日(木)~8月21日(日)の4日間、嵐山町の国立女性教育会館で1,2年生理数科特進勉強会を実施しています。

 

新型コロナ感染拡大防止の観点から、以前のような合宿というわけにはいきませんでしたが、4日間、学校とは違う環境で仲間と共に学ぶ日々を過ごします。

理数科では 4日の間には授業だけでなく、中央大学の中村太郎先生の講義や、ヴィアヘラー先生の英語プレゼンテーション講習、東邦大の後藤友二先生による講義、模試や模試解説なども予定されています。

この4日間を乗り切って、夏休み明けには成長した姿を見せてください!

理数科・普通科特進クラス勉強会

7月23日(土曜日) 

7月24日(日曜日)

7月25日(月曜日)

と理数科クラスと普通科特進クラスが 国立女性会館(ヌエック)を使って勉強会を開きました。

コロナ以前は泊まり込みで それこそ缶詰状態で朝から夜まで勉強をしていましたが

コロナ禍において宿泊なしの通いで行いました。

夏休みに入り、勉強習慣の確立を含めて一日勉学に励みます。

「僕、こんなに長時間勉強できるんだ」「みんながこれだけ勉強しているだ」と

自分のことを客観視し、他者からいい刺激をもらえた3日間だったかなと思います。

 

たくさんの選択講座が開講されていました。

中にはワンツーマンの授業もあったようです。

 

理数科 普通科特進クラス勉強会以外にも

夏期松高塾と称して たくさんの夏期講習が開かれています。

大学受験をメインにしたもの、夏休みまでの振り返りをメインにしたもの たくさんあります。

中には教養講座もあり、家庭科の「自立のための調理」「スイーツ」音楽の「コーラス」

その他、「文学講座」や「絵本翻訳」の講座などもあります。

 

 

 

 

 

【学校行事】表彰式・壮行会

7月20日(水)令和4年度第2回表彰式・壮行会がオンラインで実施されました。

表彰されたのは、陸上競技部、映像制作部、書道部です。

 

陸上部は関東高校陸上競技選手権大会でハンマー投げ5位6位、棒高跳び6位の成績と埼玉陸上競技選手権大会の棒高跳び4位の成績が表彰されました。

 

 

映像制作部は第58回埼玉県高校放送コンテストで創作テレビドラマ部門優秀賞、テレビドキュメント部門優秀賞の成績が表彰されました。

書道部は第18会全国高校生大作書道展で大作賞を受賞し、表彰されました。

 

どれも素晴らしい成績です!王冠

 

壮行会では徳島県で開催されるインターハイと山梨県で開催される関東陸上競技選手権大会に参加する陸上競技部、NHKホールで開催されるNHK全国高校放送コンテストに参加する映像制作部、そして高等学校総合文化祭東京大会に参加する新聞部による大会概要説明と決意表明がありました。

 

その後、中庭で応援団と吹奏楽部から激励エールが送られました。

大会に参加する生徒は、その場に行ったからそこ会える人に会い、感じられる雰囲気を十分感じ、全力を出し切って来てください!

応援していますよお知らせ

ビブリオバトル!!

皆さんビブリオバトルって知ってますか?

 

ビブリオバトルとは新しいスタイルの書評合戦です!!!

と言ってもわからないと思うのでもう少し丁寧に笑

発表者たちがおすすめの本を持ち寄ってそれぞれ発表し、発表者と観客が1番読みたくなった本を選ぶものです

松山高校では毎年ビブリオバトルという物を行ってます

この活動は国語の時間に行っているのですが、個人的にすごくレベルの高いことだと感じます。

国語学習の4つの分野、読む、書く、話す、聞く、この全ての力を必要としているからです。

普段の活動だとどうしても読むが多くなってしまいますが、このビブリオバトルでは選んだ本を【読む】、原稿を【書く】、みんなの前で本の紹介を【話す】、発表者の発表を【聞く】、このように国語力の結晶のような催しです。

 

しかも今回は図書館で行いました!!

 

本に囲まれながら本の話をし、新しい本の知識を得る、、、、

控えめに言って最高ですね

図書館という場所で行ったことでより積極的に活動出来たと思います。

司書さんからもっと他の図書館の利用方法を!と言われて今回の話が決まりました

松山高校にはこんなに立派な図書館があるのだし、こんなに熱意のある司書さんがいるのに使わないなんて勿体ないですよね

教室とはまた違った場所で学習することもいい経験になったと思います

これを機に友達が紹介した本を読んだり、自分が紹介した本の魅力を見つめ直したり、本という物の素晴らしさをもっと感じて欲しいと思います。

 

個人的な話ですが、図書館を散歩してみるのは楽しいと思います〜

何となく本棚の間を歩き回って、ふと気になったりして立ち止まる。手に取って読んでもいいし、読まなくてもいい、とにかく出会う。

そういった本との出会いはかけがえのないものです。高校生という時期にもっとたくさんの本と出会って欲しいものです。

今度はどんな本と出会えるでしょうか

進路講演会・ガイダンスが行われました

6月9日(木) 進路講演会・ガイダンスが開かれました。

外部から講師の先生をお招きしての講演、学年進路担当からのガイダンスなど、これからの進路決定に向けて有意義な時間となりました。

3年生はこれまで以上に、2年生はあらためて、自分の進路を意識して目つきが変わったきたような気がします。

頑張れ! 松高生!! 

英検

本日は英検受検日

松山高校は学校で英検を受検しております。学校会場受検ですので割引がききます。

三年生は推薦入試に使用できるラストチャンス(CBT除く)ですので160名以上が受検。下級生と合わせると260名ほどが受検しています。

準2級が75名

2級が180名

準1級以上は本会場受検のため日曜日に受検します

まずのモチベーションは入試かもしれませんが、目標ができたことでよく勉強しています。

日中単語帳や参考書を読んでいたり、補習授業である「松高塾」に参加したり。結果少しずつですが英語の成績も伸びてきたでしょう。

勉強も

部活も

行事も

試験も

頑張れ松高生

令和4年度 新入生歓迎球技大会

5月26日(木)、令和4年度新入生歓迎球技大会(一日目)が実施されました。

球技大会を通じて親睦を深め、互いを尊重し協力し合う姿勢を身に付けることが目的で、今年のスローガンは「百年の歴史に男が魅せる松高魂」です。

「松高魂」vs「松高愛」な生徒チームと教職員チームとの熱い戦いが繰り広げられ、

「松高魂」×「松高愛」=「継承 100年間の文武不岐」な大会初日となりました。

【放送委員会】球技大会、卓球競技中継

球技大会1日目、卓球の様子です。卓球場に入れるのは役員と試合のある生徒のみでの実施でした。試合の様子を教室に届けるために、今年もネット中継を行いました。生徒総会同様、各クラスはビデオ会議を通じての中継を視聴してもらいました。

各クラスの放送委員が卓球場からの中継担当として1日頑張ってくれました。2台あるビデオカメラの操作、カメラ画面の切り替え、試合と試合の間の注意喚起の放送とそれぞれ担当してくれました。放送委員の皆さんお疲れさまでした。大会2日目もよろしくお願いします。

 

【学校行事】本日は生徒総会でした

本日は午後に生徒総会を行いました。

体育館で実施する予定でしたが、コロナ感染対策により、オンラインで開催されました。

校訓にある「自治自立」の実現に向けて、白熱した審議が議が行われました。

議案を読み上げて、説明する生徒会長

教室で説明を聞く生徒たち

教室での決議の様子

 

生徒総会を受けて、より良い学校生活が送れるようになるといいですね。

 

【応援団】離任式でのエール

先月28日(木)、3月いっぱいで離任された先生方の離任式が行われました。

 

新入生への応援メッセージや、松高生を鼓舞するメッセージ、卒業してからの活躍を願うメッセージ、母校への思いを大切にしてほしいというメッセージなど、胸にグッとくるメッセージをたくさんいただきました。

その後、応援団から先生方へのエール、そして、第1応援歌「空は晴れたり」と校歌を先生方に送りました。

全校生徒が一堂に集まり、離任された先生方を送り出すことができて本当によかったです。

先生方の新天地での活躍を祈っています。がんばってください!!!

 

1年生 進路ガイダンス 学習法オリエンテーション 校歌応援歌練習

本日、1学年は、

1限・・・進路ガイダンス

2,3限・・・学習法オリエンテーション

放課後・・・校歌応援歌練習

の日程でした。

集会は長い時間にもかかわらず、よく話を聞いていました。

 

校歌・応援歌練習は、本日は6~9組でした。

先輩のご指導の下、よく歌えるようになって終了できました。

 

校歌・応援歌練習はあと1日ありますが、1年生にはぜひ最後まで頑張ってほしいです!!

【学校行事】4月11日 対面式

 

本日は対面式を行いました。

昨年度もコロナ感染症によりリモートでしたが、

今年は久々に校庭で行うことができました。初の3学年そろっての顔合わせです。

今年も松高をよろしくお願いいたします。

 

【学校行事】令和4年度第100回入学式

本日は令和4年度第100回入学式が行われました。

天候にも恵まれ、まだ桜もきれいに咲いている木も見られる素敵な日でした。

保護者の方については、感染症対策のため生徒1人につき1名の出席に限らせていただき、式場内での座席も指定させていただいての実施となりました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

320名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます!

 

【学校行事】始業式

令和4年度が始まりました。

 新しい担任の先生、クラスの仲間で少し緊張気味。

早速、近くの席のことお互い自己紹介をしている様子もみられました。

新たなスタートです。

頑張れ松高生!