カテゴリ:今日の出来事
卒業と入学と
花粉と日差しが降り注ぐ春に体が徐々に慣れ始めた、今日この頃の担当者です。
さて、松山高校では卒業と入学に向けて様々な準備が進んでいます。この時期はこれまでの思い出とこれからの希望と様々な思いが交差します。そのような思いを抱きながらも新たなステージに進む皆さんを松山高校は応援します。
入学許可候補者発表の風景
令和5年3月3日(金)10時、本校にて入学許可候補者一覧が発表されました。合格おめでごうございます。
これから一緒に、松高生としてがんばりましょう!
こちらは、特進クラス説明会の様子です。
学年末考査前日
いよいよ明日から学年末考査が始まります。
今年度最後の考査に向けて生徒のやる気はMAX。
朝7:30に来て朝勉に励む生徒もいれば、
午前授業だった今日もお弁当を持ってきて
放課後教室で勉強に励む生徒もいます。
特に1年生はほとんどのクラスで残って勉強をしていました!すごい!
泣いても笑ってもこれで最後。
後悔のないよう最後まで頑張れ!
雪に覆われた松高
2月10日は、雪の為13:30時生徒完全下校となりました。
[12:00頃の様子]
[16:00頃の様子]
【今日の出来事】今日は…?
今日2月14日は、何の日でしょうか。
松高生の中には駅で他校の生徒を見て、はじめて知った人もいるかもしれません。
男子校とそれ以外の学校で、校内の温度差が最大になる日です。
中には「おれ、チョコ嫌いだし」とか、「僕、あげる派だし」とか強がってみたかと思えば。
知的な人になると「女子から男子へという考えが古い!」だとか、「どうせみんな義務チョコだろ?」だとか。
共学校の男子生徒に自慢をされて、苦し紛れに論破しようと試みる者まで現れていることでしょう。
そんな傷心の松高生に舞い降りた…
神!!!
「神様だー!」
「やったー!先生ありがとー!」
「『一緒に勉強しよ♡』って書いてある!!」
「おれ今日8個目(ウソ)だぜ!!」
「これでテスト100点取れるわー!!!」
と、2年生のクラスは大盛り上がりでした。
頑張っている松高生だからこそ、息抜きも必要ですね。
突然の臨時休校の翌日 松山高校 点描
昼休み直前の食堂購買の軽食です。今日は撮影のみ。明日買います。
1階通路の掲示板 「学校新聞コンクール」で埼玉県知事賞の紙面たち。
国立大学 出願開始
寒いですね。
3年生は本日より家庭研修期間に入りました。
土曜日に学年集会を行い、激励を行いました。
受験生は不安です。みんな不安です。不安を解消するにはやり切るしかありません。
受験生の中にはくじけてしまうものもいるでしょう。
しかし、松高生はそうではないと信じています。
授業や部活動、行事を通し 「最後の最後まであきらめず、やり切る力」を身に付けました。
それは松山高校が100年育んて来た文化でもあると思います。いわゆる「松高魂」なんだと思います。
最後までやり切れる松高生はきっと大丈夫でしょう。
そして今日、国立大学の出願が始まりました。
松高は近隣の高校の中でも比較的、国立大学志望が多い高校です。
ぜひ自分の夢の実現にむけて頑張ってもらいたいと思います。
頑張れ松高生!
本日で3年生の通常登校が終わりました
本日(1/21)で、3年生の通常登校が終わりました。
ここからは家庭学習期間となり、各自で進路実現のために一層尽力する期間となります。
辛い時もあるかもしれませんが、何とか乗り越えて、気持ちのいい春を迎えてもらいたいものです。
(閑散とした3年生の教室が並ぶ階の廊下)
そして同時に、2年生に対する受験生に向けた切り替えの時期だという空気感もどんどんと高まっていますね。
ちょうど1年後に受験するであろう試験に向けての準備はもう始めていますでしょうか?
(2学年の英語科教員による共通テスト解説講座の掲示)
どの生徒も今年・来年に素敵な春を迎えられることを願っております。
(本校の中庭に咲く梅)
【日誌】この実なんの実ふしぎな実
生徒から「これは何の実ですか?」と持ち込まれたのがコチラ。
学校と隣の家との間のフェンスにあったそうです。
イクラがついているようにも見えるこの実はいったい…!?
グーグルレンズで調べてみても、これだけでは判明しませんでした。
すわ!新たな侵略的外来種か!?と、この植物が生えているところまで案内してもらい、葉や枝と一緒に検索したところ
サネカズラという実であることが分かりました!
実はこの実、古くは万葉集でも歌われた植物であるとのこと。
こんなに奇天烈な見た目なのに!と驚かされました。
さねかずらを唄った歌はいくつかあります。
その一つを紹介しましょう。
名にしおはば 逢坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな(三条右大臣)
「逢ふ」という名を持つ逢坂山、「さ寝」という名のさねかづらが共に寝るという意味を持っているのであれば、逢坂山のさねかづらを手繰り寄せるように、人に知られずあなたのもとにいく方法があればいいのになぁ、という意味です。
校内のどこかにあります。気になる人は探してみてね!
(寒くなって枯れちゃったかも…)
あと1日!!!
大学入学共通テストまであと1日となりました。
ここまで頑張ってきた3年生、お疲れさまでした。
いままでの頑張りを、100%発揮できることを祈っています。
カウントダウンも今日が最後。
結構多くの生徒が「今日の一言」を楽しみにしてくれていたようです。ありがとう
最後の言葉は、古代ギリシアの哲学者プラトンの言葉にしました。
「自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である」
明日と明後日、体力的にも精神的もヘビーだろけれど、がんばれ! 松高生!!!
百周年パネル展開催中!
丸広東松山店4階催事場にて、松山高校100周年パネル展を開催中です(1月11日から1月15日16時まで)。
ぜひ、ご覧ください。
【日誌】松高の知らないジャムの世界?
生徒がご家族と松高産カリンでジャムを作ってくれました
本日は考査最終日でした。全力を出し切って疲れた人も多いのではないでしょうか。
そんなときには甘いものを食べて元気を出しましょう。
松山高校はたくさんの樹木があり、その中にはカリンの木もあります。
先日生徒がそのカリンを大量に持ち帰りお家でジャムを作ってきてくれました。
初カリンジャムです。オレンジ色がとっても美しい!
部活終わりに生徒と一緒に食べました。
酸味があって、香りが良くとてもおいしかったです。
ありがとうございました。ごちそうさまです!
3年生は明日から特編授業、入試に向けてラストスパートです。
カリンなど喉に良いもの、体に良いものを摂りながら
体調管理に気を配りましょう。
【理数科】理数科体験授業
11月5日(土)理数科を希望する中学生対象に理数科体験授業を実施しました。
はじめに各教室をオンラインでつないで、理数科SSH主任と理数科現3年の担任から松山高校理数科について話がありました。
その後、物理・化学・生物・地学・数学の体験授業を行いました。
それぞれの科目には松山高校の生徒がTA(教員補佐)として入りました。
数学では「パスカルの三角形の考察」についての授業が行われました。
初めに、松山高校OBでもある田島先生から自らの体験を交えて理数科の紹介をしていただき、その後探究的な授業が展開されました。
関連して、フィボナッチ数列やウサギのつがいの数やミツバチの家系図など数学から生物にまで話が広がりました。
物理では光の性質について学びました。
光の分散と屈折、光の散乱、偏光などについて実験を通して学びました。
化学ではケミカルガーデンを作りました。
ケミカルガーデンとはケイ酸ナトリウムの水溶液に個体の金属塩の結晶を入れることで析出される樹状の結晶のことです
溶液に入れた金属塩の表面で半透膜が形成され、それが壊れることを繰り返して結晶が伸びていく様子を観察しました。
生物では顕微鏡の基本的な使い方を学んだ後、スギナの胞子を観察しました。
スギナの胞子に息を吹きかけると、形が変化するのを顕微鏡観察したのち、その現象が起きる原因は何か?を班ごとに仮説を立て実験を組み立て、実際に実験しました。
そして、その性質がスギナの生存戦略にどう生かされているのかを検討しました。
スギナの胞子に加湿器で湿度を与えているところ。
地学ではコハクを磨いて、コハクに閉じ込められた昆虫を観察しました。
中学生の感想
・ 虹の7色がニュートンによって決められた話など知らなかった面白い知識を得ることが出来ました。(物理)
・光について詳しく知ることが出来ました。光に波があることを始めて知りました。先生の話し方や実験内容もとても面白かったです。虹の作り方も初めて知ったし、水滴によって光が屈折して赤や紫などに光が分かれることに驚きました。毎日こんな楽しい授業を受けられると考えると、さらに松山高校へ行きたくなりました。(物理)
・自分がやりたい条件で実験が出来たので楽しかったです。理数科の先輩方が色々なことを教えてくれたので、すごくやりやすかったです。(生物)
・磨かれたコハクを見たら虫が何匹も入っていてすごいと思いました。100万年前とかものすごく時間がたっているのに虫が残っているのがすごいと思いました。(地学)
・高校の内容は理解できないかと思っていましたが、分かりやすく教えていただき大体理解することが出来ました。PaのPが大文字の理由やCの記号の意味などの雑学も入って面白かったし、生物との関連もあってすごくよかったです。数学への興味がさらに深まりました。改めて松高理数科に入りたいと思いました。(数学)
・物質ごとに(ケミカルガーデンの)伸びやすさや太さや色に違いがあって、化学実験の楽しさを実感しました。先輩の方々に物質について聞いたときに快く答えていただけてありがたかったです。(化学)
松山高校生徒の感想
・ 中学生と一緒に実験が出来て楽しかった。教えるにはそれなりの知識が必要であることが分かった。(化学)
・これから受験する中学生と良い雰囲気で話すことが出来たので楽しく学習することが出来ました。自分にとっても教えることはとても勉強になりました。(化学)
・自分の知らないことも知れたし物理も面白そうだと思うような授業でした。これからに活かせるようにしたいです。(物理)
・事前学習で学んだ内容以外に授業でも面白いことを多く学べたので終始楽しかったです。(物理)
・スギナの胞子がなぜああいう性質なのか、というところまで中学生がたどり着けないと思っていましたが、たどり着けたのですごいと思いました。今回参加した中学生が理数科に入ってくれるといいなと思いました。(生物)
・みんなしっかり取り組めていて、楽しそうにしている人もいてよかった。理数科の生徒の話も中学生にとって進路を考える良い機会だと思った。(地学)
・みんな黙々と一所懸命にやっていていい雰囲気でした。優秀な子がたくさんいて来年入ってくる後輩が楽しみです。(地学)
松一小科学教室
12月1日の午後に、松山市立松山第一小学校の6年生が本校に来校し、地学・物理・化学・生物に分かれて科学教室を行いました。科学系部活動の生徒(主に1年生)がサポートに入りました。
詳しくは後日掲載いたします。下の写真は化学の教室です。
小学生は楽しんでくれたでしょうか?
2学年修学旅行前学年集会
本日、2年生は1日、11月27日から11月30日までで行われる修学旅行前の事前指導を受けています。
校長先生や学年主任の先生の話を静かによく聞いています。
感染症対策をしっかりとして、安全な修学旅行にしてほしいですね!!
学校には2年生がいなくなりさみしくなりますが、次回登校する日には元気よく登校
してくれることを願っております!!気をつけて行ってきてください!!
第3回学校説明会
本日は学校説明会でした!
参加して下さった方々、本当にありがとうございました。
本日の記念館です。
空、雲、記念館のバランスが美しい!
松山高校では今後もオープンスクール等の開催が予定されています。
まだまだ松高を見るチャンスがございますので、是非参加して下さい!【詳しくはこちら】
【理数科・特進クラス】科学の甲子園
11月5日(土)科学の甲子園埼玉大会が総合教育センターで行われました。
科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。
松山高校を代表して2年理数科・特進クラスから6人の生徒が選抜され、予選会に向けて遅くまで残り、実技の事前課題に取り組んでいました。
実技では、プロペラとモーターで作ったプロペラカーを幅600㎜×長さ1200㎜の走行エリアを走らせ、リターンエリアで反転機構を使い、向きを変えることなく逆走して、ゴールするというものです。
反転機構をどのような構造にするのか、生徒たちはあれこれアイデアを出し合いながら試作品を製作していました。
10月28日
10月31日
11月2日
反転機構の試作品の数々
そうして迎えた当日。物理・化学・生物・地学・数学・情報の学科試験と実技試験がありました。
公式キャラクターのアッピンくんと。
実技では思ったようにプロペラカーが動かなかった場面もありましたが、総合で20チーム中6位の成績を残すことが出来ました。
残念ながら予選突破はできませんでしたが、生徒同士で協力して課題をクリアするという貴重な経験が出来たようです。
生徒の感想 本田涼介(深谷市立川本中学校出身)
科学の甲子園では、他高との交流もあり、とても楽しかった。物理の筆記では内容がすごくおもしろかったのに、時間が短かったので、もっとじくり読みたかった。本当は数学もやりたかった。あと過去問の開示をしてほしい。実技では、あんなに試作したのに試作で使っていた教材と本番での材料の硬さが違って、うまく作れなかった。審査員の人は「応用力も評価の対象」と言っていたので、自分たちの力不足であることにかわりはないけど、やっぱりかなり悔しかった。出来上がった車が地味に速かったので、なおさらだった。競う内容が理科や数学、情報だから、会場には独特の雰囲気があって、個性的な人たちが集まっている感じがすごかったです。
【松高記念館の秋】
【松高記念館の秋】
令和4年11月5日(土)
松高記念館リニューアルを記念して、「松高記念館の秋」がゆったりと開催されました。
吹奏楽部による演奏に続き、本校吹奏楽部OBの寺谷光さんとゴトウダリョウタさん、プロのミュージシャンお二人による演奏がおこなわれました。
こちらはトロンボーンを演奏する寺谷さんです。
オリジナル曲やスタンダードナンバーを含む4曲が演奏され、会場からはあたたかい手拍子が沸き起こりました。。
お二人の演奏の後は、記念館のライトアップ。
秋の夕暮れのひと時、参加者の皆さんにはお楽しみいただけたでしょうか?
"秋"の次は"冬"?
【理数科体験授業】
本日午後中学生対象の理数科体験授業(数学、物理、化学、生物、地学)が行われたくさんの中学生が来校しました。ご来場ありがとうございました。
この道
11月下旬に比企一周駅伝が実施されます。
そのため、あと少ししたら、体育の授業で4.8kmの練習が始まると思います。
ジョギングコースは、1周 1.2kmです。
この道を、実業団や大学で活躍する先輩方が走ったのかと思うと、より頑張れそうですね。
練習は大変だと思いますが、駅伝に向けて、頑張ってください!!