授業参観ブログ
分散授業 1年世界史
松山高校では新型コロナ蔓延防止の観点から、3年生は全員登校の分散授業、1,2年生は分散登校で授業を実施しています。
1年生の世界史では授業動画を視聴し、プリントにまとめて予習します。
分散登校でも進度が落ちないような取り組みをしています。
分散授業 3年地理
松山高校では新型コロナ蔓延防止の観点から、3年生は全員登校の分散授業、1,2年生は分散登校で授業を実施しています。
3年5組の地理の授業は、教室とLL教室の2教室で、担当者が事前に録画した授業動画をそれぞれ流しながら進めています。今回は 世界の農林水産業についての授業でした。
↓3年5組の教室
↓LL教室
授業担当者は2つの教室を行き来しながら机間巡視をし、生徒に指導をしています。
授業の最後に生徒はワークブックの問題を解き、答えを各自のスマホを使いgoogleフォームで入力して提出し、授業を終えました。
3年8組 選択世界史
3年8組 選択世界史の授業動画です。
1年3組 国語総合
1年3組で実施した国語総合の授業の紹介動画です。
1年7組「化学基礎」
今日は、化学基礎の授業にお邪魔しました。
この日は、定期テストに向けた復習で、事前にグーグルクラスルームにアップロードしてある、オリジナル動画を見ながら、補足説明や問題を繰り返す内容でした。
なお、化学基礎の動画は、多くが再生回数300回以上(※1学年319名)となっています。
モル計算の基本的な方針として「1モルあたりの〇〇を考えて、△モルだったら××である。これを比で考えよう。」のように、生徒が苦手とする部分を掘り下げて説明をしていました。
質問に対してもそうですが(「アボガドロ数は?」「気体の標準状態で1モルは何リットル?」など多くの生徒がすぐに答えていました。化学計算の基本ですね!)、先生のちょっとした冗談等にも笑って反応するなど、テンポの良い授業でした。
生徒の感想【益田 温大 松山中 出身】 遠藤先生の化学の授業は、事前にプランが立てられており、授業の進むスピードが一定で、とてもわかりやすいです。それに加え、授業の始めに必ず復習をしてくれるので、とても頭に定着しやすいです。授業動画では、例題や、問題を解きながら、説明をしてくれるので、どこをどう間違えたのかが分かりやすくて、改善がしやすいです。また授業中に、質問がでたりすると、全体が分かるまで教えてくれたり、先生自身の経験から、一番やりやすい解き方などを教えてくれるので、とても充実した授業を受けられていると思います。 |