ICT実践報告
ICT実践報告No.16「分散授業の様子(化学基礎)」
松山高校では新型コロナ蔓延防止の観点から、3年生は全員登校の分散授業、1,2年生は分散登校で授業を実施しています。
9月10日(金)の1年1組の化学基礎の授業では出席番号偶数の生徒が学校で、奇数番号の生徒は自宅でオンラインで授業を受けました。
1年の化学基礎では、生徒たちは予め指定されたYoutubeの動画を視聴してから授業を受けています。
(限定公開のため加工をしています)
ちなみにこのYoutubeの視聴回数は考査前に急上昇します。
Zoomを使い、PowerPointの画面を共有して説明を加えながら授業を進めていきます。
問題演習の際には自宅にいる生徒も学校にいる生徒も同じ問題を解き、答えるときにはオンラインで受講している生徒に「Raise Hand(手を上げる)」の機能を使って意思表示をさせ、答えさせたりしています。
動画配信とZoomを活用することで、進度が遅れること無くスムーズに授業が進められています。
ICT実践報告No.15「分散授業の様子(地理)」
松山高校では新型コロナ蔓延防止の観点から、3年生は全員登校の分散授業、1,2年生は分散登校で授業を実施しています。
3年5組の地理の授業は、教室とLL教室の2教室で、担当者が事前に録画した授業動画をそれぞれ流しながら進めています。今回は 世界の農林水産業についての授業でした。
↓3年5組の教室
↓LL教室
授業担当者は2つの教室を行き来しながら机間巡視をし、生徒に指導をしています。
授業の最後に生徒はワークブックの問題を解き、答えを各自のスマホを使いgoogleフォームで入力して提出し、授業を終えました。
ICT実践報告No.14「授業でのオンライン活用」
松高では通常登校再開後も、「授業を元に戻す」のではなく、「新たな授業を模索する」動きが活発になっています。一例を紹介いたします!
令和2年度1年生の化学基礎では、授業の復習や、担当者ごとに「教えていること・いないこと」のバラツキを防ぐため、復習動画や予習動画を提示し、授業に活用しています。
数学や物理では、自動採点と解説動画が見られるグーグルフォームでの小テストを採用している授業もあります。
令和2年度3年生の特進クラスでは、毎朝英語の長文が届いて、生徒が読むことができるようなっていました。
上はクリスマスの日(多くの受験生に、今年はクリスマスはなかったかもしれませんが…)の長文です。
担任の先生が、外国のニュースなどから抜粋して、掲載を毎日続けたそうです。
実際、このクラスの共通テストの英語の平均点にも、結果として出ていました(継続は力なり、ですね!)。
No.13「松高塾でのオンライン活用」
松高塾(補講)でも、オンライン講座がいくつか開講されました。
下は物理の松高塾です。
プロジェクターを上手く活用して(松高のプロジェクターは全県でも珍しい、電子黒板機能付きなのです!)きれいな図等でとても見やすく、生徒にも好評でした。
下は、全学年対象である松高塾「大学入学共通テスト対策数学Ⅰ・A」の様子です。
大学入試を目標とした演習講座ですので、演習→解説を繰り返していきます。
担当者はテンポよく解説をしていき、板書もみやすく、生徒にも「わかりやすい」と評判です。
また、この講座は3年生の演習がベースとなっていますが、1年生は未習範囲があるため、テキストを購入している人に限って、松高塾のGoogleClassroomでYouTubeの解説動画をあとから見ることができるようにしています(教員2名体制をとっています)。
臨時休業や未習範囲を学んだあとに視聴ができます。
松高でもICT活用が進んでいます。
※余談ですが板書に間違いがあります。2,3年生の松高生ならわかるはず!
No.12「学校再開後の授業でのICT活用」
No.11【松高祭】オンライン文化祭開催!
多くの学校で文化祭の中止、校内公開のみなど規模が縮小された中、松高生徒会では「オンライン文化祭」の形を選択しました。
リアルタイムではなくYouTubeでの配信となりましたが、どのような環境であっても、新しいアイデアを出して対応していく松高生には心強さすら感じました。
↓生徒作成のホームページ用バナーです。
↓文化部を中心に発表がありました。
また、学校文化祭の華である門装飾ですが、こちらは後輩への技術の伝達や地域への感謝を表すために、アマビエを生徒会が中心となって作成しました。
この状況下で「オンラインとリアルとの融合」の一例を生徒が一丸となって実現してくれていました。
No.10【部活動(吹奏楽部)】部活動ミーティング
部活動でも。zoom等を用いてミーティングを行っています。
自粛期間中は外に出ての運動や、楽器の練習も難しかったため、体調管理や勉強の進み具合の確認が多く行われていました。
下は吹奏楽部が実際行ったミーティングの画面です(新入生が入部前なので人数が少ないです)。
詳しくは「吹奏楽部」のページをご覧ください。
No.09【保健室】名探偵求む!!GoogleFoamの活用②
5月23日(土)にアップロードされた保健室からのGoogleフォームは
保健室より名探偵求む!!
というタイトルで、「保健室の課題をみんなで解決しよう!」という趣旨のアンケートでした。
さて、No.7では2つの課題のうちの1つについて記事にしましたが、No.8では残りの1つについて書こうと思います。
「みんなに体調管理をしてもらうには?」
松高生はどのような最初の「自分なりの答え」を持っているのでしょうか?ここで少しご紹介します(原文儘)。
・毎日の体調管理をすれば自然と身長がのびますよと宣伝する。 ・みんなに実施してもらうにはまず、「なぜ」健康観察を実施するのかを一人ひとりに考えさせなくてはいけないと思います。ただ健康観察をやらされるだけでなく、「なぜ」健康観察をやらなくてはいけないのか、その理由がしっかりと分かれば全員が健康観察をすると思います。 ・全部達成出来たらなにかプレゼント。僕は直筆サインが欲しいです ・下位のクラスを発表する ・ラジオ体操みたいにスタンプで確認する。 ・紙に記録させるのではなく、スマホで記録させるようにする ・枕元に体温計を置く ・一人一人が習慣化出来るまで呼び掛け合う ・忘れた時に一発芸をする ・ビデオ通話などをクラスごとにして、健康観察のようにして行うのがいいと思いました。 ・毎日欠かさず健康観察した人には学食の食べ物が無料やお得に買える券のようなものを賞品にする ・コロナウイルスの恐ろしさを保健室の先生が出演の動画にして生徒に見せる ・体温計を持参し、朝に健康観察する時間を設けてしまう。それでもしない生徒は保健室の奴隷になる。 ・ごほうび大作戦 ・健康観察をすると一時間Wi-Fiが使えるようにする。 ・早起きするよう呼びかけ、熱をはかる余裕を作らせる ・1.体調不良を訴えた生徒のみ、その日から一週間記録してもらう。2.全員に体温計を配布、もしくは間接的な接触がない方法で測る事のできるものを購入し始業前に全員で測定する。3.健康観察を提出することが出来ない人は学校に来させない。 ・1ヶ月続けてやれば自販機の飲み物1本無料 ・サーモカメラ導入する。 ・提出物として毎日Classroomで提出してもらう 毎日提出する習慣をつけさせれば体調管理をする人も増えるはず ・ちゃんとやりましょうといえばもう高校生なのでやってくれると思います。 |
No.08【地歴公民科】YouTubeでの動画配信
地歴公民科のYouTubeの動画配信です。
理科と同様に、各担当で授業動画やclassroomでの小テストなど、オンラインでできる様々な工夫をしています。
No.07【理科】YouTubeでの動画配信
理科(物理・化学・生物・地学)のYouTubeの動画配信です。
各担当で授業動画やclassroomでの小テストなど、オンラインでできる様々な工夫をしています。
YouTubeのアカウント配布前には、zoomでの双方向授業も一部始めていました。
理科では授業の内容をオンラインで取り組むだけでなく、県の授業再開後の指針で「実験は演示実験や動画等の活用を」となっていることも踏まえ、一部YouTubeで実験の諸注意や今後の授業についてなどをアップロードしています。