新規日誌1
休校中の図書館利用について
松高生のみなさま
5月末日までの休校を受けまして、図書館利用についてお知らせします。
1.休校中、図書館利用はできません。
2.現在貸出中の本について、返却は学校再開後とします。
借りている間、紛失、汚破損などのないように、ご協力をお願いします。
3.学校再開後の利用のしかたについては、再開後に告知します。
以上、現時点でのお知らせです。
変更の可能性もありますので、その際は、ホームページ等で告知します。
最後になりますが、今年度、司書が変わりました。
このような年度のはじまりになりましたが、
事態が落ち着いて、図書館でみなさんとお会いできるよう願っております。
どうぞよろしくお願い致します。
登校日の図書館開館
24日の登校日には、図書館で本の貸出と返却ができます。
返却する本がある人は、忘れずに図書館までお持ちください。
また、新学期までの春休み貸し出しも行っています。
一人20冊まで、返却は4月8日(予定)です。
このような時こそ、本を読んでみませんか?
新着図書のお知らせは,3月10日の図書館日誌をご覧ください。
らいぶらりぃ松高3月号・生徒の皆さんへのお知らせと新着図書
11月のコーナー展示「科学道100冊2019」
理化学研究所は、おすすめの科学の本100冊を選び「科学道100冊」として紹介しています。
2017年には、その100冊を松高にも寄贈して下さいました。
図書館にはそのコーナーがあり、多くの人が本を手にとっています。
今年、「科学道100冊2019年版」が新たに発表されました。
パンフレット、ポスター、POPなどを理化学研究所から送っていただき、
コーナーも新しくすることができました。
見るだけで美しい元素図鑑から、永遠の名著まで、幅広いラインナップ。
100冊の本はすこしずつ追加していきます。
君に贈る本大賞「友だちとは?」
もう一つのコーナーは、読売新聞社主催の「君に贈る本大賞」。
全国の中学・高校の先生たちが毎年一つのテーマで本を1冊選び
「キミ本大賞」が決定します。
今年のテーマは「友だちとは?」
上位20冊を、パンフレットとともに展示しました。
松高生にもおすすめの本がそろっています。
松高の教職員も投票しましたが、この中には入っているでしょうか。
「発掘ってすごい!」コーナー
図書館の新着本の中で話題なのが「恐竜まみれ」。
著者の小林快次さんは世界中で恐竜の発掘を行い、北海道で発掘された「むかわ竜」は
日本初の全身骨格標本として展示されています。
そんな発掘の様子を知ることができる本を集めて「発掘ってすごい!」コーナーを作りました。
松高で発掘と言えば、忘れてはならないのが「野尻湖発掘調査団」。
市民参加の発掘は57年間も続いているそうです。
これに参加しているのが理科の加藤禎夫先生。
発掘の記録は『野尻湖のナウマンゾウ』という本にもなっています。
読むと参加したくなるかもしれません。
このコーナーは今月末まで展示します。
数学の授業
2年生の数学の授業で図書館を使っています。
1問ずつ問題を解いていき、全問クリアをめざしています。
教えあって解いていく人も1人で頑張る人も。
くつろいでいるようですが(?)
ちゃんと一緒に勉強中。
もうすぐ期末テスト。
みんな頑張ってね!
7月6日の進学講演会にむけて
7月6日(土)には、現役東大生ライターの西岡壱誠氏を迎えて
進学講演会が実施されます。
図書館にある西岡氏の著書などを集めて
小さいコーナーを作りました。
漫画「ドラゴン桜2」への情報提供も、
西岡氏を含むチームがしているそうです。
講演を聴いて、本も手にとってもらえるといいな。
1年生ビブリオバトル・クラス予選
1年生国語総合の時間に行われたビブリオバトルを見学しました。
24日・25日はクラス予選。5~7人のグループに分かれ、
全員がおすすめ本を紹介します。
紹介時間は1人3分。タイマーを使います。
小説や科学書など、いろいろな本が紹介され、興味しんしん!
その後1分間の質問タイム。
グループ全員の紹介が終わった時点で、
「どの本を一番読みたくなったか」を 1人1票で投票(指さし)し、
一番多く票を集めた本が「チャンプ本」に決定します。
見学したクラスはどこも盛り上がり、楽しそうでした。
7月の期末テスト後にクラス決勝があり、クラスのチャンプ本決定!
その後学年決勝で各学年のチャンプ本が決まります。
コーナー紹介②ビブリオバトル
1・2年生の国語総合の授業では、ビブリオバトルを実施しています。
ビブリオバトルとは、「本を知り人を知る、知的書評合戦」。
松高でのルールは以下の通りです。
①自分が薦めたい本を持ち寄る
②3分でその本を紹介する
③1分間の質問タイム
④参加者全員が紹介し終えたら、「どの本を一番読みたくなったか」で投票し、
最多票の本を「チャンプ本」に認定
クラス予選やクラス決勝を経て
夏休み前には、各学年のチャンプ本が決まる予定です。
図書館では過去のチャンプ本や、ビブリオバトルを扱った本、
先生や司書おすすめの本などを展示中です。
今年のチャンプ本は何かな?