理科のページ
お知らせ
理科実験のページをご覧いただきありがとうございます。
これからは、理科実験の記事もTOPページに掲載することとなりましたので、そちらをご覧ください。
化学変化の量的関係
化学基礎 10/7 (月) ④限
△二又試験管に0.09~0.21gのマグネシウムリボンと塩酸を入れ水素を発生させ、水上置換で捕集する。
△捕集した水素の量を測り、捕集容器(300mLの洗浄びん)一杯に酸素を足し、水素と酸素の混合気体を作る。
△水素と酸素の混合気体で泡を作り、そこに点火し燃焼の様子を観察する。
△使用したマグネシウムの量と、発生した水素の量・燃焼の様子から、発生した水素の物質量と水素と酸素の燃焼反応に関する体積比を考察する。
生徒の感想 (2年6組 間庭涼 熊谷市立富士見中学校出身)
今回は、二又試験管や気体誘導管などを使って、マグネシウムと塩酸から水素を発生する反応と、水素の燃焼反応について反応量を調べ、考察するという実験を行いました。
この実験から、マグネシウムと塩酸が勢いよく反応していたので面白く感じました。また、水素の燃焼反応では、発生させた水素の捕集容器に酸素を加えて行いました。マグネシウムの量が多ければ多いほど発生した水素の量が多くなり、大きな爆発音が鳴りました。反応量もそれにともない増えているということが分かりました。班の皆と協力しながら実験できてよかったです。
体細胞分裂の観察
生物基礎 10/1 (火) ⑤限
△タマネギの発根種子(固定・解離・染色済み)の根端をとり、押しつぶすしたプレパラートを検鏡し間期と各分裂期をスケッチ。
△細胞周期各期の細胞数をカウンターで数え、各時期細胞数の割合から、各時期の所要時間を計算して求める。
生徒の感想 (1年6組 森田蒼大 東松山市立南中学校出身)
タマネギの種の発根部分を押しつぶして、SSHならではの1人1つの光学顕微鏡を使い観察した。タマネギの種の発根部分の分裂細胞の核は様々な形をしていた。間期・前期・中期・後期・終期で形が違い、それぞれの時期の細胞の数を数えた。
遺伝子分裂中の細胞核の遺伝子(染色体)が2つに分かれるところが神秘的だった。間期の細胞の大きさと終期の細胞の大きさを比べると、終期の細胞は間期の細胞のの2分の1の大きさになり、そこから成長して大きくなっていくことが分かった。間期と分裂期の細胞数と所要時間の割合が9:1になっていて、そのため分裂期より間期の細胞が多く観察できることが分かった。
アゾ染料
化学 9/17 (火) ④限
△2-ナフトールを測りエタノールと水酸化ナトリウムを入れて溶かす。(A液)
△A液にガーゼを浸して軽く乾かす。
△アニリンと塩酸を混ぜたものに、10%亜硝酸ナトリウム水溶液をよく冷やした状態で混ぜる。(B液)
△A液に浸したガーゼをB液に浸すとカップリングが起こり、オレンジ色に染まる。
生徒の感想 (3年 特進 瀧澤拓海 川越市立城南中学校出身)
今回の実験は2つの溶液を作り染色をしました。初めに2-ナフトールにエタノール、水酸化ナトリウムを加えて溶かした溶液にガーゼを浸すと薄い赤褐色になった。次にアニリンに塩酸と亜硝酸ナトリウム水溶液を加えて作った塩化ベンゼンジアゾニウムの水溶液に、先ほどのガーゼを浸すと鮮やかな橙赤色に変化した。
この実験で、地味な薄い赤褐色から明るい橙赤色に変化したとき、とても感動的でした。この感動はあい染めのときに、緑から酸化してあい色に変化したときと近似していたと思います。この実験から、他の染料も化学的に見ていくとおもしろいと思いました。
サリチル酸の誘導体
化学 9/4 (水) ⑥限
△サリチル酸メチルの合成
△アセチルサリチル酸の合成
△合成したサリチル酸メチル(右)と、アセチルサリチル酸(左)に塩化鉄(Ⅲ)を加えた結果。
生徒の感想 (3年4組 鳥井真翔 志木市立志木中学校出身)
この実験では、サリチル酸の誘導体であるサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を合成した。また、その性質の比較と確認をした。
サリチル酸メチルの合成で、加熱した後、合成物に炭酸水素ナトリウムを加えて、残ったサリチル酸を反応させて取り除き、塩化鉄(Ⅲ)と反応しないようにする工夫に感心した。また、今回合成した2つの物質は、似ている様で、サリチル酸メチルはヒドロキシ基を持ち、アセチルサリチル酸はカルボキシル基とアセチル基を持っており、性質も全く違う。構造が似ていても少しの違いで性質が全く別の物に変わってしまうということを体感した。
DNAの抽出実験
△タマネギをすりつぶした液に洗剤入りの食塩水を入れた液に静かに冷やしたエタノールを加える。
△少し待っているとタマネギ液とエタノールの層の境目にふわふわした白い物体(DNA)が現れる。さらに待っていると白い物体が浮き上がってくる。
△白い物体を試験管に取り、硫酸を加えて溶かす。
△そこにジフェニルアミンを加え熱する。同様にDNA溶液(ピンク)とRNA溶液(オレンジ)にジフェニルアミンを加えた物も同様に熱する。
△DNA溶液とタマネギから取り出したものは青く色が付いた。RNA溶液は薄い黄色だった。→タマネギから取り出した物体はDNAであるといえる!
生徒の感想 (1年 理数科 板橋秀 坂戸市立桜中学校出身)
今回の授業では、タマネギからDNAをとり出し、はたしてそれが本当にDNAなのかを確かめる実験をしました。ミキサーですり潰したタマネギを、ガーゼでろ過した液に、洗剤入りの食塩水を入れ、DNAを抽出し、冷えたエタノールを静かに加えるとエタノールの層にふわふわとしたDNAが析出してきました。それに、ジフェニルアミンというDNAと反応して青くなる試薬を入れて本当に青く変化するのかという実験でした。
DNAを取り出す作業がもっと複雑で大変なものかと思っていましたが、予想外に簡単で驚きました。実験にも慣れてきて、すばやく行動にうつせるようになったので、これからの実験も頑張っていきたいです。
pLGOバクテリア遺伝子組換え実験
△遺伝子を組み込む大腸菌をとる。
△プラスミドDNAを先ほどの大腸菌に加える(+DNA)。対照実験としてプラスミドDNAを加えないものも作る(-DNA)。
△ヒートショックを与えプラスミドDNAを大腸菌に取り込ませる。
△培地を加え10分静置する。その間に結果を予測。
△寒天培地にまき、37℃で約一日培養する。
△結果:形質転換を起こさせた大腸菌は生えている(下段のプレート)が、GFP遺伝子のスイッチとなるラクトースを入れた培地のみ紫外線を当てると光る(下段右のプレート)。
生徒の感想 (3年 特進 山田龍一朗 坂戸市立若宮中学校出身)
大腸菌の遺伝子組換えをプラスミドDNAを使って行いました。プラスミドDNAにはGFPというタンパク質をコードする遺伝子が含まれていて、紫外線を当てるとタンパク質が緑色に光ります。形質転換させた大腸菌を作り、様子を観察しました。
実際に作ってみた結果、想像以上にはっきりとコロニー全体が緑色に光っていたことに驚きました。今までタンパク質の働きについて教科書でしか知りませんでしたが、今回目で見て理解することができました。貴重な実験をすることができたのでこの経験は大切にしていきたいです。
アルコールとアルデヒド、エステル
△メタノールの酸化・銀鏡反応
△フェーリング液の還元
△酢酸とエタノール、濃硫酸の混合物を70℃で反応させて酢酸エチルの合成(エステル化)
△作った酢酸エチルに水酸化ナトリウムを加え約80℃で反応させる(けん化)。水への溶解性や臭いの変化を見る。
生徒の感想 (3年4組 大竹尋 東松山市立松山中学校出身)
今回は、アルコール・アルデヒド・エステルといった有機化合物の性質を調べる実験をした。銀鏡反応やフェーリング反応、エステル化反応など様々な反応が見られ、反応のしくみ等への理解を深めることができた。
今回の実験では、眼で確認できる反応に加え、匂いも重要な要因となった。強い刺激臭のするものからほんのり良い匂いのするものまで、匂いという面でも様々な変化が確認できた。目視だけで確認できる変化も大切であるが、匂いも大切な変化の一つであるということを再度学ぶことができた。
ミクロメーターの使い方
生徒の感想 (1年4組 佐藤千駿 滑川町立滑川中学校出身)
今回の実験は主に2種類で、接眼ミクロメーターの1目盛りの大きさを対物ミクロメーターを使い計算するものと、自分の毛髪の太さを顕微鏡で接眼ミクロメーターを使い、150倍と600倍で検鏡して求めるものでした。
ミクロメーターの大きさを調べたときは、例題で少し計算をして慣れてから実践に移ったので、スラスラ解けるようになりました。
毛髪を調べたときはカバーガラスが使い捨てだということに驚きました。中学ではそうではなっかったので。
まだ高校での実験は2回目ですが、設備がかなり良く環境も良いので、これからが楽しみです。
顕微鏡の扱い方
生徒の感想 (1年3組 荒木大河 坂戸市立千代田中学校出身)
この授業では光学顕微鏡を使って、スギナ、俗に言うツクシの胞子の観察を行った。胞子の本体、そして本体についている弾糸と呼ばれる部分を観察し、スケッチをした。また弱く息を吹きかけた際の変化を観察した。
今回は光学顕微鏡の使い方と並行した授業だったため、不慣れで細かく観察できなかった。だが、初めて光学顕微鏡に触れたこと、初めて本物の植物の胞子を観察したこと、初めて存在も知らなかった弾糸を確認したことなど、実りの多い授業だったといえる。これからの観察でも、自分の知らない世界を、自分で発見してみたい。